2025年01月13日

2025年の抱負「人機共想の深化」「脱皮侃創(カンソウ)」

2024年を振り返って

昨年は、「人機共想」の実践を目指し、AIと人間の協働による新しい創造プロセスを模索しました。以下にその成果を簡単にまとめます。

  1. 人間とAIの共同作業
    アイデアの断片をAIで整理し、本質を際立たせることで、企画の質と量を向上させました。

  2. 人材不足への対応
    AI指示文集を企業に提供し、アイデアコンテストなどで活用。集まるアイデアの幅と質が向上し、大規模な人数への対応も可能になりました。

  3. 人機共想の推進
    AIの知見と人間の感性を融合するプロセスを多数展開し、AI単独では得られない質の高いアイデアを創出しました。

  4. アイデアプラントの役割
    実践的な「AIとアイデア創出」の書籍を執筆中。AI発想法を取り入れた研修やセミナーを通じ、参加者に具体的な方法を提供しました。

  5. 高い人間性の仕事と直観力
    人間の「微かな魅力を感じ取る直観力」が、AIの能力を補完し、アイデアを磨く重要な役割を果たしました。

  6. 直観力合宿(構想)
    離島でのフィールドワークを通じ、直観力合宿の具体像や運営の課題を明確化しました。




2025_hofu.png

 

2025年の抱負

今年のテーマは、「人機共想の深化」。「創造性とAI」が織りなす新しい時代に、考える行為や創造プロセスを「2.0」へ進化させる挑戦を続けます。また、「ちょうどいい発想方法」を社会に広く提供していく年にしたいと考えています。

さらに、個人としての抱負も掲げます。

今年は 「脱皮侃創」 というテーマを心に据えました。

  • 脱皮: トラワレやしがらみを脱ぎ捨て、身軽になって新しい挑戦を。肩書や過去の慣習に囚われず、柔軟な発想で進みます。
  • : 考えをはっきりと打ち出す。直観力研究の中で得たこの姿勢をさらに実践し、率直に意見を表明します。
  • : よそ者(囚われのない)・若者(未成熟)・バカモノ(変なこと)的な視点を持ち、立場に囚われず、新たな創造を打ち出します。

年初の計画

  • Imagine Card: 想像力を引き出すツールを完成させ、社会に提供します。
  • 「IF60」カード教材: 魅力的な商品アイデアを考案できる新教材をリリース予定です。
  • AIと創造性の書籍: 幅広い指南書として完成させ、皆さんに届けられるよう尽力します。
  • 直観力合宿: 各地でのフィールドワークを重ね、具体的な形を模索します。

未来への「よりあいまいな見通し」

2025年は「創造性とAI」という言葉が飛躍的に注目される年になると予感します。社会全体が新しい時代の輪郭を模索し、議論が多様に発散しながらも、新たな創造性のあり方が見えてくる一年。AIが人と比肩してくることで、既存の秩序がカオスになり出します。こういう時代は、私のようなタイプには非常に面白い。

長い混沌の始まりともいえるこの時代に、創造性の可能性をさらに探求し続けたいと思います。

今年も、皆様とともに歩む一年にできれば幸いです。

 
 
コメント(執筆プロセスについて)

(この文章は、まず、AIに質問役になってもらって昨年の抱負に対するインタビューをしてもらいました。それを圧縮してもらい振り返り部分を作りました。後半は、自分が見つめるこの先12か月に、何が待っているかを思いつくままに述べ、AIに整理してもらいました。全体をAIに整理してもらい、最後に、石井の手直しをしてこの文章を作りました。
 AIによるサポートを受けることで、この記事の執筆作業は、ほとんどの時間、振り返るや構想や洞察に使えました。以前であればそのままその手の文章を乗せると、冗長で読みにくくなり、一年後の自分すらも読む気にならない文章になっていました。それが、今はAIの清書でかなり良くなりました。
 もちろん野放図に使っているわけではありません。AI清書文章が言いたかったことの文意をとらえているか、ハルシネーションがないかといった見直しをし、チェックを通ったものを、素材として残します。文章ブロックを作っていき、最後に組み合わせて全体としてAIで整える。それをまた自分がチェックする。という作業の仕方をしています。いわばステップバイステップでの共同執筆です。この辺が2025年の初頭の段階ではもはや普通の作法になっていますことも含めてここに記しておきます。

 なお、このカッコ内は自分で手打ちしている文章です。AIリライトが入っていないと、だいぶ違いますね。)

タグ:人機共想
posted by 石井力重 at 20:43 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2025年01月07日

日本創造学会で発表賞受賞!「Imagine Card」

Imagine Cardが日本創造学会で発表賞を受賞しました!

jushou_.png

今日はとても嬉しいお知らせをお届けします。先日開催された第46回日本創造学会研究大会(2024年11月開催)で、私たちが開発した「Imagine Card」に関する研究発表が、ポスター発表部門の発表賞を受賞しました!

Imagine Cardとは?

Imagine Cardは、創造性を高めるためのツールで、「ちょっと変わった動き」の指示を通じて発想を柔軟にし、新しいアイデアを引き出すサポートをします。例えば、

  • 「暗闇の中、手探りで果実を収穫する」

  • 「頭のコリをつかんで、捨てる」

といった抽象的な指示が書かれており、使う人の想像力を刺激します。個人のリフレッシュからチームでのアイスブレイク、教育現場や企業研修まで、さまざまな場面で役立つツールです。

社会人・学生の評価も高評価

実際に20名の社会人と165名の学生にアンケートを行ったところ、社会人の70%以上、学生の50%以上が「Imagine Cardのほうが他の方法よりも効果的」と回答。新しいアイデアが生まれやすい、場の空気が和む、リラックスできるなどの声をいただいています。

受賞の意義

今回の受賞は、伝統ある日本創造学会からImagine Cardの可能性を評価していただけた証です。このツールが創造性を引き出す新しい手段として、多くの方々に受け入れられていることを実感しています。

今後の展望

現在、多くの方から「商品化してほしい」という声を受け、2025年内の商品化を目指して準備を進めています。また、教育現場や企業研修向けにワークショップやセミナーの開催も予定しています。

これからもImagine Cardを通じて、たくさんの方に創造の楽しさを広げていきたいと思います。詳細情報や今後の進展は、公式サイトやSNSでお知らせしていきますので、ぜひチェックしてください!

Imagine Cardの詳細はこちら

受賞式等

受賞は、日本創造学会の発行する「NEWSLETTER 2024.12.20 4」にて、以下のように紹介されています。
授賞式は、次回2025年度の学会(通常は9〜11月ごろ)の予定です。

画像
ニューズレター(2024年12月の中頃配信)
画像
受賞者一覧

2024年12月23日

「仁」と「黒字」は車の両輪

創業16年目であるので、時々「アイデア、創造性の先生」としてではなく「長い年月の創業事業をしてきた経営者」として、質問を受けることがあります。創業したいけど食っていけるか不安です、どうやってここまで来たんですか、という質問は割とよく聞かれます。(なにせ、アイデアの仕事、というふわふわしたことやってるわけで、どうやって食ってきたんだ、と。)

私の答えは、とてもシンプル。『人への愛がある人は、くいっぱぐれない。』それをもう少しちゃんと説明してみました。



仁を守り、黒字を築く

創業する人にアドバイスを求められると、私は「仁」を持つことを勧めます。
「仁」とは、『論語』に出てくる徳の一つで、「人を愛すること」を意味します。人を愛し、社会を愛し、世界をより良くしよう。そのための装置として事業を位置付ける――そんなスタンスを持つ人は、不思議なことに、どんなに難しそうな事業計画でも食いっぱぐれることがありません。

ビジネスで大成功を収めるには、才能と如才なさが必要です。しかし、不撓不屈で事業を続けていくためには、信念と多くの人々(お客や助っ人)が欠かせません。「仁」で始まる事業は、人を出し抜いたり短期で高収益を得る成長路線には向きませんが、適正な利益をきちんと積み重ね、盤石な成長を実現します。長い時間が経ったとき、しっかりした土台の上に、はるかに高い地点まで到達できるのです。建物が高く積めるのは、基盤が良いからこそ。

もちろん、「儲かる方法」を教えるのはとても難しい。そうしたことは、大儲けを目指す人が自ら切り開いていくしかありません。しかし、「やりたいことを全力で取り組み、食うに足る分あればいい」という生き方を目指す人には、この考え方が役立つはずです。

「好きを仕事にして、飢える心配がない」。この生き方は、「仁」という心のスタンスで始まり、途中で指針を変えることなく一貫して続けられます。そして、遠い未来、事業が人生とともに「ピンピンコロリ」で終わる――そんな理想的な結末を迎えられるでしょう。

特に、定年後に小さな事業を始めようとする人にとっても、このアプローチは有効です。利潤追求に苦手意識を抱え、中途半端にコンサルを頼んで「なんか違和感があるな」と感じながら進めた結果、失敗してしまうよりも、「仁」を基礎に据え、自分の好きで得意なことを土台として積み上げる方が、長くやりたいことを仕事にできるでしょう。

ただし、「仁」を持つ人がやりがちな「ただでいいよ」という必殺技には、注意が必要です。まだ見ぬ「未来の顧客」にもきちんとしたサービスを将来提供するためには、案件単位で赤字にしないことが大切です。材料費や交通費、機器の損耗、地代や税金、さらには自分自身の給与も含めて、適切な対価をいただく必要があります。

一見、「仁」と相いれないように感じるかもしれませんが、本当に人を愛し、社会を愛し、世界を良くしたいと願うのであれば、案件ごとに黒字で終えることが使命を果たすための条件です。もし赤字を出してしまうと、もともと資金なんて薄い気楽な事業では、すぐに続けられなくなってしまいます。そして、それを繰り返せば、いくら志があっても事業を続けることはできません。これでは、まだ見ぬ「未来の顧客」があなたのサービスや商品を必要としても、それを届けられない結果になります。使命を果たし続けるためにも、黒字であること――「仁」と「黒字」は車の両輪です。

タグ: 黒字
posted by 石井力重 at 23:01 | 日記、価値観、仙台オススメ

2024年12月20日

最近の雑感「賛否両論でイノベーションは進む」

技術はリスクと恩恵を生む。

この種の原始的事例は「火の技術」だ。「火が暴れたらどうするんだ?」「昔通りでやれるのになぜ火の力に頼る?」「火を閉じ込めて動力を引き出すなんて無茶だ。」

そして今も稀有な「期を画する」時代に我々はいる。賛否両論がぶつかりイノベーションは一層進む。

(ここまでの18か月間を振り返っての雑感でした)

2024年12月11日

師走のアイデアワークショップを開催しました!

12月8日、ファイブブリッジで開催されたアイデアワークショップに、多種多様なバックグラウンドを持つ10名の参加者が集まりました。ビジネスパーソンから大学生まで、幅広い層の方々が参加し、会場は活気にあふれていました。

会場のファイブブリッジは創造性を刺激する雰囲気に満ちていました。

ワークショップ内容の紹介

今回のワークショップでは、以下のメニューを通じて創造性を引き出し、実践的なアイデアを発想する機会を提供しました。

1. 直感チャレンジカード

ランダムに引いた「状況カード」と「チャレンジカード」を組み合わせて課題解決のアイデアを発想。創造性の準備運動としても活用できるこのミニワークは、参加者の思考を一気に柔軟にしました。

2. IF60 + How40

50種類の日用品を題材にしたカードを使い、新しい商品アイデアを考案。利便性や実現可能性を考慮し、具体的かつ実行可能なアイデアを構築しました。

3. HUMA

「つまらない」と感じるアイデアを、楽しさや感動を加えることで魅力的にする方法を学ぶセッション。グループディスカッションを通じて、創造性を高める実践的な思考法を体験しました。

4. 「じぶんの発想法」を作る

AIが思考を支援する時代だからこそ、「人間ならではの感性や直感に基づいた発想スキル」を基にした発想スキルの重要性を学びました。参加者は自身のアイデア発想法を作り、それをAIを活用して発展させる方法も試しました。

盛り上がりを見せた「投資家・起業家アイデアワーク」

ワークショップの最後には、「投資家と起業家」というユニークなテーマでゲームを実施。一人が投資家役、他の参加者が起業家役となり、各自が90秒で考えたアイデアをプレゼンテーションしました。投資家が最も投資したいと思うアイデアが選ばれる仕組みで、参加者の熱い議論と笑い声が絶えませんでした。

多様な視点が生み出すアイデアの魅力

参加者のバックグラウンドが多様だったこともあり、提案されたアイデアは驚くほど多彩で独創的なものばかりでした。「こういった視点があったのか!」と驚きと発見の連続で、参加者同士の交流も非常に活発でした。

ファイブブリッジの扉はいつも、羽よりも軽い

今回のワークショップが開催されたファイブブリッジは、多様な活動やセミナーが日々展開されるクリエイティブな空間です。参加者同士の交流を深め、アイデアを生み出す場所として、ぜひ足を運んでみてください。理事長の畠山さんをはじめ、温かい雰囲気で皆さんを歓迎してくれることでしょう。次はあなたのアイデアが、この場所で羽ばたく番かもしれません。

若いころから、地域社会をよくするいろんな活動をしてきた畠山さん(中央)

2024年11月23日

全国各地で創造性を育む:4週間の旅仕事を終えて

tabishigoto2024_.jpg


4週間、9つの街を巡りながら、大学生から小学生、専門家、地域の商業者まで、幅広い層の皆さんに向けて創造性をテーマとした講義を行ってきました。旅路の中で得た刺激や感性の豊かさは、私自身の新たな挑戦にもつながっています。(10月25日から11月21日までの旅仕事の報告をつづります)


各地での活動報告

  • 名城大学(名古屋)

    • 「アイデア創発ワークショップ」を開催。約200名の学生たちと、創造的思考の基礎を学びました。

  • 日本創造学会(久留米)

    • 「久留米絣をめぐるクリエイティブサロン・アイデアワーク」を14名の参加者と実施。伝統に新たな視点を組み合わせるアイデアを探求しました。

  • 南丘小学校(小倉)

    • 「発明教室のアイデア出しパート」を50名の小学生と共に。動物エクスカーションや子ども向けTRIZを使って、新しい商品アイデアを生み出しました。

  • 九州工業大学(飯塚)

    • 「アイデア創発ワークショップ」を100名の学生と実施。実践的なアイデアソンで場から良案を創出しました。

  • 某機関(川崎)

    • 「アイデア創発手法」を30名の専門家向けに。CPSやTRIZを用いた高度な創造技法を学んでいただきました。

  • 日野市

    • 「HINO商人塾第3回 発想力向上による新たな価値創造」を8名の商業者と。ビジネスに直結するアイデア創出を支援しました。

受講者の顔がわからないようにぼかした講義シーンの写真

名城大学(「3人ブレスト」のシーン)
南丘小学校(知財と発明の授業。活きのいい発言に、コメント中)
九工大(創造工学のミニレクチャー中)
久留米のクリエイティブサロンの移動車中。左から安松先生、古川先生、石井。

予期せぬ出会いと即興対応

旅の途中、恩のある先生から「近くにいるなら講義していってほしい」と急遽リクエストをいただくことも。ホテルに荷物を残したまま、一泊で近隣地域に移動し、小学校と大学でのダブルヘッダー講義を行うというタフなスケジュールも経験しました。これらの即興対応は、自身の柔軟性と適応力を鍛える貴重な機会となりました。


満足度と今後への課題

各講座では高い満足度をいただけたようですが、私自身は「もっと楽しませる講義ができるのでは」と感じています。参加者の笑顔や驚きの声をもっと引き出せるよう、来年に向けて改善点をたくさん見つけました。


感性の仕入れ:未来への投資

旅仕事のもう一つの目的は、「感性の仕入れ」です。これは、創造性を高め、直感力を養うための自己投資です。AI時代が進む中、人間に求められるのは豊かな感性と新しい視点です。

旅先での主な体験

  • 種子島

    • JAXA種子島宇宙センターでの見学ツアー。実際のロケットや格納庫を間近で見学。

    • H3ロケット4号機の打ち上げを見学(向かいの屋久島から)

  • 屋久島

    • 樹齢2000年以上の屋久杉を訪問。

    • 温泉の湧く海岸での泳ぎや、西部林道での野生動物との遭遇。

    • 滝や渓谷の清流に圧倒され、屋久島でしかできない体験を満喫。

  • 久留米周辺

    • 北原白秋の故郷・柳川や吉野ケ里遺跡の訪問。

    • eビークルパークや石橋記念館での学び。

  • 川崎

    • JAL工場見学では、飛行機のメンテナンス作業や着陸を目前で見学。

これらの体験は、創造活動の源泉となり、今後の講義やワークショップに生かしていきたいと思います。


種子島宇宙センター(本物のロケットを至近距離で見学。ハンガー内のH-IIロケット7号機)
屋久島(2000年以上の杉が生きている太古の森をめぐる。形容しがたい良さ)
eビークルパーク(カブのエンジンで走るクラシックカー「N193」0の運転体験)
JALスカイミュージアム、5秒で着れる特殊な仕掛けの機長服(試着用の特殊なつくりで割烹着のように着る)

ビジネスオーナーたちとの即興でのブレスト

旅先では、出会ったビジネスオーナーと事業成長のためのアイデアブレストを行うこともあります。これは報酬のない社会貢献活動ですが、相手が望む場合には喜んで協力しています。時には素晴らしいアイデアが生まれ感謝されることもあれば、なかなか成果が出ないことも。相手のニーズを尊重しつつ、今後も続けていきたいと思います。


師走は地元での活動を

12月は仙台に戻り、地元の大学や組織でワークショップや創造研修を行います。師走はなぜか地元貢献の機会が一気に増える時期です。多くはボランティアに近い案件ですが、自分の住む街の未来が明るくなるよう、全力で取り組んでいきます。


ご依頼・ご相談をお待ちしております

全国各地での活動を通じて、多くの出会いと学びがありました。これからも、アイデアや創造技法に関する講義やワークショップを全力で提供していきたいと思います。

「こんなこと、お願いできるかな?」というご相談がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。新たな出会いを心より楽しみにしております。


石井力重(アイデアプラント 代表)
rikieどっとishiiあっとまーくgmail.com

posted by 石井力重 at 21:30 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年11月12日

AI時代のアイデア創出:創造工学で企業の未来を共に築く

2024nenmatsu.png


近年、AI技術の進化により、アイデア創出の手法が大きく変わりつつあります。AIを活用することで、短時間で多様なアイデアを生み出し、人間の深い洞察と組み合わせることで、より豊かな発想が可能となっています。
(私はこの構成を「人機共想(じんききょうそう)」と呼んでいます。)


しかし、AIの導入に際して、どのように活用すべきか迷われている企業も多いのではないでしょうか。
アイデアプラントでは、単に一般的な方法論を提供するのではなく、各企業の文化や独自のアイデア創出の特徴に合わせたスキームを共に構築することを大切にしています。私たちは、創造工学の知見と豊富な実績をもとに、クライアントの社内に既にある創造ベストプラクティスを活かし、その会社用のカスタムメソッドを整備しています。


特に、プログラミングの専門知識がなくても、文系の方々が無理なく活用できる無料の生成AIや、社内用の対話型AIを活用したスキームを提供しています。
これにより、各自が自分のペースでAIを使いこなし、必要に応じて自ら改良を加えることが可能です。


例えば、ある企業では、従来のブレインストーミングにAIを組み合わせることで、短時間で多様な視点からのアイデアを収集し、その中から最適なものを選び出すプロセスを確立しました。このように、AIと人間の創造性を融合させることで、新たな価値を生み出すことが可能です。(もちろん、AIありきではありませんで、AI使用がむしろ足かせになるような場面では、人間のみの発想プロセスにスイッチすることも踏まえつつのーー、です)


私自身、日本創造学会の理事として、創造的な企業が次々と生まれてくる社会の実現を目指しています。
AI時代におけるアイデア創出の在り方について、疑問や不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


皆様と共に最適なアイデア創出の方法を探求し、実現してまいります。



posted by 石井力重 at 11:58 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年11月10日

イマジンカード(Imagine Card)学会発表

IC.png

2024年11月10日、日本創造学会の研究大会(久留米開催)でポスターセッションで研究発表をしました。

その際の資料は、このページに設置してあります。

ポスター掲示スライド

Poster_Presentation_Ishii_2024Kurume.pdf

ポスターは、このスライドを並べて、カード一覧とともに、掲示しました。(一部、体裁は修整しています)

予稿集(A4 1ページ)

Research_Abstract_Ishii_2024Kurume.pdf

予稿集は「イマジンカード」のフルセットを掲載しています。教育現場でもプリントアウトして使っていただけるように設計されていますので、授業やワークショップでお試しください。
(A4出力したものは、個人使用にはちょうどいいのですが、グループでの使用には小さいでしょう。適宜、拡大してお使いください。学会発表の場では、はがきサイズのカードに出力したものを掲示しました)


注:このブログの規格が古いため、セキュリティーの設定によっては開けないことがあります。その場合は、PDFのところで、「右クリック」して「名前を付けてリンク先を保存」を押して、DLしてください。(この仕様を、何とかしないといけない、とは思っているのですが。。。)


研究の概要

今回の研究は、体の動きを通して創造力を引き出す方法に焦点を当てています。特に、私が開発した「イマジンカード」を使用することで、動きの自由さや独自性が創造性にどのように影響するかを調査しました。これまでのデータからは、カードを使った動作が、自由に動いてもらうよりも多くの人に「創造的だ」と感じてもらえることが分かっています。


イマジンカードを使ってみたい方へ

このカードは、ただのツールではなく、創造力を引き出すための「遊び」の提案です。一人でも、グループでも、楽しく動きながらアイデアを発想するために作られています。どうぞ、自分なりの工夫を加えて、自由にお使いください。


最後に

私自身、教育とは「未来に明るい希望を持てるようにすること」だと信じています。もちろん、知識やスキルの習得はその土台ですが、それだけではなく、自分の力で道を切り開いていけるという感覚を与えることが重要です。

今回の研究発表が、直接的にこの教育の考えに繋がるわけではありませんが、AI時代における人間のより深い創造力を育む一助になればと願っています。そのため、学会を通じて、イマジンカードをご紹介させていただきました。

posted by 石井力重 at 23:59 | アイデアプラント 6th(2021-2023)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ