乗ってみてコツがあるとしりました。
フリースの肩掛け
窓は寒いですから
分厚い靴下
足の接地圧力を分散
ペーパー歯磨き
駆け込んでのってもみがけます
メガネ入れ
外したら置くとこない
あとはズボンを運動用のものがいいですね。快適さが格段にちがいます。
2010年04月17日
2010年04月16日
ピクト図解たのし
面白いワークショップでした
【感想】ピクト図解
板橋悟さんのピクト図解を読了しました。
複雑である経済活動を、
シンプルなエレメントと関係矢印だけで、
モデリングしたもの。
用意されたバーツがシンプルで入り易く、
組み合わせ方でかなり多彩な
構造パターンを表現可能です。
ビジネスモデルを再度学び直す人に
最適と思いました。
自社に使えるビジネスシステムまで
発想出来るでしょう。
この手法を使ってさまざまな
ビジネスの形を
パターンとして収集していけば
各自がオリジナルのヒント集が作れそうです。
読みやすく楽しい本です。
複雑である経済活動を、
シンプルなエレメントと関係矢印だけで、
モデリングしたもの。
用意されたバーツがシンプルで入り易く、
組み合わせ方でかなり多彩な
構造パターンを表現可能です。
ビジネスモデルを再度学び直す人に
最適と思いました。
自社に使えるビジネスシステムまで
発想出来るでしょう。
この手法を使ってさまざまな
ビジネスの形を
パターンとして収集していけば
各自がオリジナルのヒント集が作れそうです。
読みやすく楽しい本です。
クリエータのインキュベータTRUNKでアイデアワークショップを行います
4月20日に仙台でアイデアワークショップを行います。
クリエータの方が多い場ですが、ビジネスの方もどうぞ
ご興味あれば気軽にご参加ください。無料です。
今回は、ブレストの新しい方式「スピード・ストーミング」を実践します。分野を超えた共同開発アイデアなどが生まれやすいスタイルのブレスト、といわれています。
参加者の構成によっては、現地で臨機応変にスタイルを変更するかもしれません(ブレイン・ライティングに切り替えたり、ラウンドロビン方式のフリップボード・ブレストとか)。
ブレストをまったくしたことが無い、という方でもぜんぜん問題ありません、TRUNKに興味がある、クリエータの人と話してみたい、ビジネスアイデアをいろいろ考えたい、TRIZに興味がある、ブレストが好き、どれかに当てはまればぜひ、おいでください。
(過去のアイデアワークショップの様子や、使用したスライドファイルが、こちらから、ご覧いただけます。雰囲気はなんとなく、わかるかもしれません、いくつかクリックしてみてください。)
なお事前申し込みは、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://trunk-cos.com/news/article/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
の最下部をご覧ください。
あるいは、「申し込みの方法、よく分からんけど、行きたいのでよろしく!」という方は、石井直接ご連絡ください。rikie.ishiiあっとgmail.com
以下、主催者(TRUNK)さんの案内分を引用・添付します。
タイトル:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデア・ワークショップ in TRUNK Vol.01
概要:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TRUNKでは月に一度のペースで企業とTRUNK会員クリエイターとのビジネスマッチングに繋がる様々なセミナーやワークショップを開催していきます。
4/20(火)にはその第一弾として「デザインの発想からビジネスを考える」と題し、IDEA PLANT代表石井力重氏を講師にワークショップを開催いたします。
「デザイン」からの発想に焦点をあてた、全員参加型のワークショップです。
クリエイティブな体験・時間を共有しTRUNK会員クリエイターと一緒に新たなビジネスチャンスを模索します。
日時:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010 / 4 / 20(火)19:00〜21:00
場所:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TRUNK|CREATIVE OFFICE SHARING (仙台市若林区卸町2-15-2 卸町会館5F)
料金:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無料
講師:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IDEA PLANT 代表 石井 力重氏
クリエータの方が多い場ですが、ビジネスの方もどうぞ
ご興味あれば気軽にご参加ください。無料です。
今回は、ブレストの新しい方式「スピード・ストーミング」を実践します。分野を超えた共同開発アイデアなどが生まれやすいスタイルのブレスト、といわれています。
参加者の構成によっては、現地で臨機応変にスタイルを変更するかもしれません(ブレイン・ライティングに切り替えたり、ラウンドロビン方式のフリップボード・ブレストとか)。
ブレストをまったくしたことが無い、という方でもぜんぜん問題ありません、TRUNKに興味がある、クリエータの人と話してみたい、ビジネスアイデアをいろいろ考えたい、TRIZに興味がある、ブレストが好き、どれかに当てはまればぜひ、おいでください。
(過去のアイデアワークショップの様子や、使用したスライドファイルが、こちらから、ご覧いただけます。雰囲気はなんとなく、わかるかもしれません、いくつかクリックしてみてください。)
なお事前申し込みは、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://trunk-cos.com/news/article/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
の最下部をご覧ください。
あるいは、「申し込みの方法、よく分からんけど、行きたいのでよろしく!」という方は、石井直接ご連絡ください。rikie.ishiiあっとgmail.com
以下、主催者(TRUNK)さんの案内分を引用・添付します。
タイトル:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデア・ワークショップ in TRUNK Vol.01
概要:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TRUNKでは月に一度のペースで企業とTRUNK会員クリエイターとのビジネスマッチングに繋がる様々なセミナーやワークショップを開催していきます。
4/20(火)にはその第一弾として「デザインの発想からビジネスを考える」と題し、IDEA PLANT代表石井力重氏を講師にワークショップを開催いたします。
「デザイン」からの発想に焦点をあてた、全員参加型のワークショップです。
クリエイティブな体験・時間を共有しTRUNK会員クリエイターと一緒に新たなビジネスチャンスを模索します。
日時:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010 / 4 / 20(火)19:00〜21:00
場所:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TRUNK|CREATIVE OFFICE SHARING (仙台市若林区卸町2-15-2 卸町会館5F)
料金:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無料
講師:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IDEA PLANT 代表 石井 力重氏
2010年04月15日
これからの社会(高台に上り遠くに眼を凝らす)
これからの社会がどうなるのか、非常にざっくりとした予測ですが、私なりに(仮説に過ぎないとしても)未来予測という長期軸をもってみようと思いました。
さまざまなインプット情報の海に深くもぐり、さまざまな社会の断片がもっている速度・加速度を統合的にみていきました。(これを、社会への洞察、と表現したいのですが、未熟な私のそれを洞察と呼ぶにはおこがましい。小理屈さんの思い込み、ぐらいでいいのかも(笑)。ただ、石井なりの洞察、をして、言葉にしてみました。)
未来をしるすキーコンセプトが、3つ、あります。(と私は思いました)
一つ目は「シンプル」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんどん、そぎ落とされて、シンプルなものになるでしょう。
物質的にも、概念的にも。
食事、行政サービス、医療、仕事の仕方、製品スペック、娯楽の教授の仕方、学習、あらゆるものについて、2050年から振り返り日本社会は「シンプル化」を純増させているでしょう。資源をあまり使わず、人口が減少していく中で、強烈にそれはすすむ宿命的なトレンドとなるでしょう。
二つ目は「デザイン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中の多くの物体にはもっとデザイン的な向上が見られるでしょう。シンプル化がドライブフォースになるでしょう。部品点数が減り、機能性を維持するには、無電力・無関節で同等の機能を提供するように、製品の中にフォルム的なデザイン(その特徴はいくつもあり、一つには、非対称性の増加)が増えるはずです。物体だけではなく、コンセプト的なものにもそれが多くあわられるでしょう。レイヤーで行けば、「モノ」⇒「体験」⇒「コンセプト」のツナガリを徐々にデザイン要素が上がっていくでしょう。シンプルで、デザインで、北欧の空港やパブリックにみられるような、少なくても豊かな体験を、というのがすこし似たテイストかとおもいます。物質的に、あるいは、電力的に、時間的に、さまざまなリソースを節約してなお、感性価値をあげていくのに、デザイン要素は相当に増えざるをえない。
三つ目は「カルチャラル・コイン(流通可能にされた文化要素)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは、うまく説明できるか分かりませんが、まずネーミングだけしてみました。昔チーム内で話題になった「創造的消費」「創造する消費者」の論文が引き金になっています。うまく整理できませんが、消費者が創る、創りながら享受する、そういう熟成社会に見られる文化的な創造と消費(享受)の霜降り状態。たとえば、例として、合成歌唱ソフトウエア「初音ミク」というツールと動画コメント共有サイト「にこにこ動画」というプラットフォームでみられる共に創る創造フローがあります。誰かが歌を作る。それに動画を描く。時には歌詞だけのスタートもあったり、それらをモチーフにした派生があったり。旧態的に言う著作権者が定義しにくい高品質な作品創造の営みがそこにはあります。今は、それがパッケージとなったときに旧態的にCD売り上げ、としてお金になり、配分されるというスタイルをとっています。しかしそれとてごくわずか。多くの創作者たちは、金銭的見返りのほしさに創るわけじゃなく、面白いからつくる、コメントや再生数というインデックスにした「共感され」「尊敬され」「認められ」「喜ばれ」感を、快く感じて、ドライブフォースとしています。この動機はかなり熟成社会特有の、高次段階の欲求です。彼らに今は、何も「蓄積可能な」そして「流通可能な」対価はもたらされません。プラットフォームの場の中で有名だ、ブランド築かれた、というのがせいぜいのところ(それとて、とても意味のあることではありますが)。ただ、この状況も、いずれかわるでしょう。彼らのそれは、流通が可能な「貨幣」のようなものとして、物質になるでしょう。コイン、と表現したのは、そういうイメージを付与したことばにしたかったからです。
その姿がどういうものであるのか、暗い先のほうを目を凝らしても、まだぼんやりとしか見えません。はてなのコインや、ゲーム内のお金で買えるコインも、その進化の歴史の一部で言及されるものでしょうが、それがファイナルの形ではないでしょう。
そういう「カルチャラル・コイン」ができあがった社会というのは、いまの資本主義経済とは、だいぶ違う姿をしているでしょう。資本主義経済でまわしているお金は、お金で、世界を構成しているし社会の熟成度によらず価値を共有できる物質であり、それはそれで存続。一方で、高度な感性価値や幸福度のたかいライフスタイルを享受する層に対しては、カルチャラル・コインは、お金と同等かそれ以上のものとして、渡され、流通し、蓄積されて、いくでしょう。
なんというか・・・ファインダー越しに世界の営みを見れて、お金の流れが赤でみえたとしたら、それとは別に「青」の流れでそれがみえる、そのときに、赤の流れと青の流れは、必ずしも比例していないでしょう。ほとんど赤しか流れていない流れもあれば、かなり青に近いながれのところもあるでしょう。
この流れは、善意とか、尊敬とか、公共財とか、オープンソースとか、人のためとか、志とか、そういう言葉で表現される営みのなかに含まれている成分です、多分。
カルチャラル・コインが、発明された時代では、きっと、芸術とか創造産業とかが、息を吹き返すことになるでしょう。経済的な成長の鈍化した先進熟成社会圏でも。
・・・やはり、余りうまくかけませんでした。
3つのキーコンセプト
【シンプル】
【デザイン】
【カルチャラル・コイン】
この3つのカードを胸において、長期的な視点で、いろんな活動を展開していくように、してみようとおもいます。(仕事も、社会貢献も、家庭も)
私とアイデアプラントはなにをなすべきか。
そのことを、なんども考え、未成熟なものではありますが、洞察を繰り返してみています。
さまざまなインプット情報の海に深くもぐり、さまざまな社会の断片がもっている速度・加速度を統合的にみていきました。(これを、社会への洞察、と表現したいのですが、未熟な私のそれを洞察と呼ぶにはおこがましい。小理屈さんの思い込み、ぐらいでいいのかも(笑)。ただ、石井なりの洞察、をして、言葉にしてみました。)
未来をしるすキーコンセプトが、3つ、あります。(と私は思いました)
一つ目は「シンプル」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんどん、そぎ落とされて、シンプルなものになるでしょう。
物質的にも、概念的にも。
食事、行政サービス、医療、仕事の仕方、製品スペック、娯楽の教授の仕方、学習、あらゆるものについて、2050年から振り返り日本社会は「シンプル化」を純増させているでしょう。資源をあまり使わず、人口が減少していく中で、強烈にそれはすすむ宿命的なトレンドとなるでしょう。
二つ目は「デザイン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中の多くの物体にはもっとデザイン的な向上が見られるでしょう。シンプル化がドライブフォースになるでしょう。部品点数が減り、機能性を維持するには、無電力・無関節で同等の機能を提供するように、製品の中にフォルム的なデザイン(その特徴はいくつもあり、一つには、非対称性の増加)が増えるはずです。物体だけではなく、コンセプト的なものにもそれが多くあわられるでしょう。レイヤーで行けば、「モノ」⇒「体験」⇒「コンセプト」のツナガリを徐々にデザイン要素が上がっていくでしょう。シンプルで、デザインで、北欧の空港やパブリックにみられるような、少なくても豊かな体験を、というのがすこし似たテイストかとおもいます。物質的に、あるいは、電力的に、時間的に、さまざまなリソースを節約してなお、感性価値をあげていくのに、デザイン要素は相当に増えざるをえない。
三つ目は「カルチャラル・コイン(流通可能にされた文化要素)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは、うまく説明できるか分かりませんが、まずネーミングだけしてみました。昔チーム内で話題になった「創造的消費」「創造する消費者」の論文が引き金になっています。うまく整理できませんが、消費者が創る、創りながら享受する、そういう熟成社会に見られる文化的な創造と消費(享受)の霜降り状態。たとえば、例として、合成歌唱ソフトウエア「初音ミク」というツールと動画コメント共有サイト「にこにこ動画」というプラットフォームでみられる共に創る創造フローがあります。誰かが歌を作る。それに動画を描く。時には歌詞だけのスタートもあったり、それらをモチーフにした派生があったり。旧態的に言う著作権者が定義しにくい高品質な作品創造の営みがそこにはあります。今は、それがパッケージとなったときに旧態的にCD売り上げ、としてお金になり、配分されるというスタイルをとっています。しかしそれとてごくわずか。多くの創作者たちは、金銭的見返りのほしさに創るわけじゃなく、面白いからつくる、コメントや再生数というインデックスにした「共感され」「尊敬され」「認められ」「喜ばれ」感を、快く感じて、ドライブフォースとしています。この動機はかなり熟成社会特有の、高次段階の欲求です。彼らに今は、何も「蓄積可能な」そして「流通可能な」対価はもたらされません。プラットフォームの場の中で有名だ、ブランド築かれた、というのがせいぜいのところ(それとて、とても意味のあることではありますが)。ただ、この状況も、いずれかわるでしょう。彼らのそれは、流通が可能な「貨幣」のようなものとして、物質になるでしょう。コイン、と表現したのは、そういうイメージを付与したことばにしたかったからです。
その姿がどういうものであるのか、暗い先のほうを目を凝らしても、まだぼんやりとしか見えません。はてなのコインや、ゲーム内のお金で買えるコインも、その進化の歴史の一部で言及されるものでしょうが、それがファイナルの形ではないでしょう。
そういう「カルチャラル・コイン」ができあがった社会というのは、いまの資本主義経済とは、だいぶ違う姿をしているでしょう。資本主義経済でまわしているお金は、お金で、世界を構成しているし社会の熟成度によらず価値を共有できる物質であり、それはそれで存続。一方で、高度な感性価値や幸福度のたかいライフスタイルを享受する層に対しては、カルチャラル・コインは、お金と同等かそれ以上のものとして、渡され、流通し、蓄積されて、いくでしょう。
なんというか・・・ファインダー越しに世界の営みを見れて、お金の流れが赤でみえたとしたら、それとは別に「青」の流れでそれがみえる、そのときに、赤の流れと青の流れは、必ずしも比例していないでしょう。ほとんど赤しか流れていない流れもあれば、かなり青に近いながれのところもあるでしょう。
この流れは、善意とか、尊敬とか、公共財とか、オープンソースとか、人のためとか、志とか、そういう言葉で表現される営みのなかに含まれている成分です、多分。
カルチャラル・コインが、発明された時代では、きっと、芸術とか創造産業とかが、息を吹き返すことになるでしょう。経済的な成長の鈍化した先進熟成社会圏でも。
・・・やはり、余りうまくかけませんでした。
3つのキーコンセプト
【シンプル】
【デザイン】
【カルチャラル・コイン】
この3つのカードを胸において、長期的な視点で、いろんな活動を展開していくように、してみようとおもいます。(仕事も、社会貢献も、家庭も)
私とアイデアプラントはなにをなすべきか。
そのことを、なんども考え、未成熟なものではありますが、洞察を繰り返してみています。
カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)