2009年4月1日に創業してから、これでアイデアプラントも7期目に入りました。多様な創造性育成のオーダーを下さる皆様のおかげで、創業の頃にはとても見えていなかったような領域まで、進むことができました。多くの方々に感謝しております。ありがとうございます。
7期目を迎えて、アイデアプラントの理念と掲げたところに向かって一層まい進してゆきたいと思います。
アイデアプラントの前身として行っていた東北大内での活動(それも、アイデアプラント、という名称でしたが)時代も含めると、12年目。この一年で干支が一巡します。あの当時、12年後の自分が、アイデア創出の支援という事業で飯が食えている未来は「夢」の話しでした。
夢の場所にたどり着いたのがこの現在です。
この先の5年、10年、30年を見越して、4月1日の夜はじっくりと、考えていました。
大きな時代の流れ、起こる変化、その中で私たちがどういう社会に生きているか。
これからの日本や世界、企業やイノベーションの行く末、そしてその中でアイデアプラントがどこにたどり着くかの未来像。
その話は、4月2日に受けたインタビュー(新聞記者さんがいらっしゃって、通町のセールスオフィスのほうで受けたのですが)で、お話しました。
(連載特集のある回に載るそうですので、はやければ5月、遅ければ夏ごろとかなのかもしれません。それはまたここで紹介します。)
今の時点で少なくとも言えることは・・・
◎クリエイティブ・リーダを助ける、アイデア創出の支援事業、というアイデアプラントの事業は、ツール開発とワークショップ設計&進行という主軸を変えないまま、社会の求めに応じてより成長させていくつもりです。
◎大きな流れの中で、次の商品は、出来る限り多国展開ができるブレインストーミング・ツールを作る、という切り口で取り組んでいます。
という2点です。
長く書くと、止まらなくなりそうですので、(少し遅れましたが)創業記念日の4月1日(と翌日2日)は、そんなフォーキャストのこともしつつ、日々の制作をしてあっという間にすぎていきました。
それにしても、思います。
「行くほどに、道半ば。」
進めば進むほど、己の未熟さをしります。
未着手のままの、クリエイティブ・チャレンジのリストが、積みあがっていきます。
そうしたものにも、推進力を貰って、これからも全力で事業にまい進してまいります。
posted by 石井力重 at 23:48
|
アイデアプラント 4th(2015-2017)