2015年05月17日

北欧滞在(5月15日〜29日)

創造的産物の調査、見学、および、打ち合わせに、渡航中です。

finland_meeting.jpg

主にアクセス拠点としても使う北欧諸国が日程的には長いですが、もう少し足を広げる予定です。

しばらく、携帯電話がつながりませんので、御用の方はいつものメールアドレス(Gmail)まで、ご連絡ください。

滞在地によっては、ネットの使えないことも想定されますので、4,5日間ぐらいは、受信できない可能性がありますので予めご了承ください。

posted by 石井力重 at 14:07 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2015年05月13日

【日刊工業新聞】日本の未来企業(2015年5月11日)

日刊工業新聞に、インタビュー記事が掲載されました。

石井力重_2015年5月11日.jpg

アイデアプラントという事業に至るまでの前夜の話(商社時代、大学院でMOTを専攻してた時代、行政法人のフェロー時代、などの話し)や、フィロソフィーも含めて、取り上げられています。

過去の経緯を、これぐらいつまびらかに載せてくださったメディアでは、TEDxTohokuのインタビューの他にありませんでした。

また、私の父に関する話がメディアに載ったのは初めてだと思います。

父、龍輔も、創業社長でした。

私が小学生の頃、父は昼は現場にでて泥で真っ黒になって作業をして、夜は深夜まで国家資格取得の勉強をする、というその背中を見て育ってきました。

働く男の背中と言うのはそういうものだ、と。

その原風景が今の私の仕事の姿勢につながっていると思います。

(蛇足:

ちなみに、写真では、ジャケットを着て、髪型もきちんとた感じですが、普段の講演・ワークショップ等では、ほとんどジャケットも着ません。できるかぎり「選択肢が複数あるな、服にしろ、会場のムードにしろ、フォーマルじゃないほう」を選定しています。いろんな意図があってそうしているのですが、この日は、震災後にお世話になった日刊工業新聞さんからの取材、ということで、かなり、誌面に向くような外見で、臨みました。)
posted by 石井力重 at 09:10 | プレスリリース&メディア掲載

2015年05月10日

【発想技法】ゼブラ・ブレインストーミング(ブレストと一人発想作業を繰り返す)



ブレストをただ、ずーっとやるのではなく、集団発想と一人発想作業の時間を繰り返すことで、アイデア創出を良くするテクニックがあります。

それをベースに、ブレインストーミングの一派生スタイルとして、デザインしてみました。

白熱したブレストの白、沈思黙考状態の黒。この白と黒を交互にしていく、いわば、ゼブラ、のようなプロセスである、として、この名称にしました。

Zebra_storming.jpg


60分間のブレストにおいて、うまくアイデアが出続けるなら余計な工夫はしなくてもいいのですが、どうもいまいちアイデアの出が悪い、という時には、時々一人発想時間を設けてやって各自が発想できたらまた集団にもどしていく、という、ゼブラ・テクニックとして使うだけでも、大分、場が良くなるでしょう。


余談:

以前、紹介したFBS(フリップボード・ブレインストーミング)と、使っているテクニックの本質は同じです。

そちらはより、フリップボードを使うことを重視したつくりになっているのと、最初は、黒(一人発想作業)からスタートしている、という違いはありますが、この辺は、状況に合わせて臨機応変にアレンジする範疇のことですので。

posted by 石井力重 at 11:11 | アイデアの技法

2015年05月09日

【発想技法】セルフX(価値の高い製品を発想することを助けてくれるTRIZ系手法)


TRIZの知識群の中に面白い、便利な知見があります。

あらゆる製品や技術的なものと言うのは、時間とともに理想性が上がる、と言う傾向があります。
部分的にその最後の状態にたどりついているものもあり、それらの特徴の中には、自ら有用な機能を発現していく、という「セルフX」型の特徴が見出されます。
それらが、46個あり、それらを、自分の対象としている製品に、発想トリガー的に次々掛け算してみて、有用な製品発展案を想起できないかと考えてみると、中には結像するものがあります。
整えていくと、理想状態の方向に変化させた製品の企画案が得られます。
他の発想トリガーと大きく違うのは、このトリガー群が、ランダム要素、ではなく、理想状態の要素である点です。掛け算して、描き出したアイデアは、現在の製品よりも、価値の高い製品になる、という点が、この手法の大きな利点です。

TRIZ_SelfX.jpg




posted by 石井力重 at 18:18 | アイデアの技法

2015年05月08日

【発想技法】未来年表(商機発見→アイデア発想)


未来の顧客たちの様子が分かったならば、そこに先回りして、商売を作っておくことが出来ます。

そんな発想を助ける良いツール(Webサイト)があります。

未来年表

これを使って発想をする方法を、(昔、拙著『アイデアスイッチ』に書きましたが)、創業チームがわいわいやる方法を、スライドにしてみました。 (一人でやる方法も、前半に一ページ要約版でついています。)

まじめにコーヒー飲みながらやるのもいいでしょうし、過去の経験では、お酒を軽く飲みながらわいわい、未来構想飲み会、をするのも、いいです。考えていることを、未来方向にストレッチしていくような、そんな時間になります。  


余談:

挿絵の最後の「雲、雨、傘」のこと:

mirainenpyo.jpg


自分の居る事業領域。そこの未来においてこういうことが起こるんだ。ということが分かると、そこから起こるだろう市場の要求が想起できます。

そうしたら、それに先んじて、商売を打ち立てておける、商品を企画、準備しておける。

そういう「起きつつあること。それから生じる状況。そこに対する対処」という思考展開する力を、人間の頭はもっています。(マッキンゼーのフレームワークのひとつに、”雲、雨、傘”があるそうですが、そのシンプルな構図のまさに表現するとおりです。)
posted by 石井力重 at 21:59 | アイデアの技法

2015年05月07日

【発想技法】カラーバス(おすすめカラーは赤・黄・緑・青)


「アイデア発想に、多様な素材を刺激として取り入れたい。 」そんなときにはカラーバスがもっとも簡単で楽しく出来ます。

『考具』を原典にして、石井が実践してみて気づいた、色のコツ、も含めて、紹介します。

color_bath_2015.jpg

意外な効果として、その日決めた色を有するアイテム、だけでなく、その周辺も視野に入ってくる、という点があります。

必死になってその色を探そうとすると、見慣れた風景に、実にいろんなもの・ことがあることを発見します。無意識であれそういうものがもりもり頭の中に入ってから企画作業に入ることになるので、発想が広がっていきます。

posted by 石井力重 at 12:06 | アイデアの技法

2015年05月06日

【発想技法】SCAMPER(スキャンパー)((あるいは、オズボーンのチェックリスト))


対象(問題や、既存のものや、アイデア)に対して、 代表的なひねり方(変え方のパターン)を当てはめてみる手法によって、次々発想する方法があります。

発想法の中でも超定番のスキャンパー(SCAMPER)法です。

その方法のレクチャー資料を掲載します。

(後半は、高度な展開もできるようにしてあります。基本は単純版でいいでしょうし、深く使いたいときには、高度なところも使ってみてください。)

SCAMPER.jpg



補足:

SCAMPERとオズボーンのチェックリストは同じものです。

それらは、もともとどういうところから来たのか。

細かいことは語ると長くここでは割愛しますが、前にアイティメディアの(当時の)Biz.IDでその辺の源流の話を書いたことがあります。こちら

ただ、多くのビジネスマンにとっては、由来や原典よりも発想が出来るかどうか、良いアイデアが生み出せる技法なのかどうか、が大事でしょう。多様なアイデアを生み出すことに、SCAMPERは役に立ちます。それも、汎用性がダントツに高いので、多様な場面、多様な人にとって、役に立つでしょう。


発想ワークのシート




追記:

SCAMPER系の発想コンテンツを、子どもの発想カードセットにしたものが、私の過去の作品の中にあります。

『アイデアトランプ』です。

大人の発想の場面でも良くつかわれています。ブレストの前に、それをテーブルにざっと広げて、発想トリガーとして次々使ってみる、という使い方で、ゲーム感覚で、徐々に発想への助走がつく、というよさがあります。

posted by 石井力重 at 22:45 | アイデアの技法



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(28)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)

Powered by さくらのブログ