2015年10月30日

UXD、HCDワイワイCafeで、ワークショップを行います(11月21日、東京)

東京での8時間の創造研修の仕事を終え、新幹線で次の仕事をしています。今ちょうど、福島駅で長めの停車をしています。新幹線が2つに分かれるタイプの便でした。

さて、11月は、あちこちのイベントでファシリテーションをします。
UX系の場で実施するワークショップの案内を掲載します。

まず、石井の前説から、つづります。

新製品を開発する際にみんなでアイデアを出し合うシーンは多々あります。

これだと思えるアイデアが出ないまま会議は時間切れ。次回はどうしよ…と、妙に疲れて帰路につく、なんてこともよくあります。

集まってアイデアを列挙する、という、シンプルなブレスト会議は、参加者の関係性によっては、創造力の相乗が起こるどころか、集団の創造力が個々人の創造力の総和よりも小さいものになってしまうこともあります。

「会社でのブレインストーミングって、何故あんなにつまんなんだろう。」

「集団のもつ創造力をもっと引き出す、よいアイデア創出の方法はないのか?」

そういう問いに対する答えが、実はたくさんあります。

今回はその一つとして、5分交代のペアブレスト(Speedstorming)を中心にしたワークプロセス(大量発想→良案抽出→上位案共有→アイデア発展)を実施します。

体験を通じてブレインストーミング・セッションをデザインするうえでの学びを得ることができるでしょう。また、このワークのエッセンスを普段の会議で使うコツや、別のブレインストーミング方法も、ご質問があれば適宜紹介していきます。

また、講義の冒頭では、想像力の準備運動として「ASOPICA」という「連想し、絵を描き、カードを推測する」カードゲームで遊びます。

創造的な会話がしやすい関係性を醸成してから、ワークショップに入りますので、“知らない人といきなりブレストするのは苦手なんだよな・・・”という方でも、スムーズにワークに入ることができます。

早稲田大学の夏季集中講義(石井の担当するアイデア創出の講義)で行っているものとほぼ同じものですので、ブレストに関する知識・経験がまったくない、という方でも、楽しく参加できます。

ご興味あれば、どなたもお気軽にご参加ください。


ご興味あればぜひご検討ください。

追記:

本日(10月30日)公開で、夜9時の時点では、もう満席でした(キャンセル待ちの形での申し込みはできるみたいです。)この日にワークショップありますよ、と伝えていた皆さんには、恐縮です。。


〜 記 〜

タイトル:UX、デザイン思考、サービスデザインのための発想法と伝える技術

日時:2015年11月21日 13:00〜19:30
場所:東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー2F

募集案内:「アイデアを出すのが苦手」「考えたアイデアを伝えるのが苦手」という人は少なくないと思います。 そこで今回は与えられたテーマからアイデア創出をし、人にアイデアを伝える技術を学べるワークショップを開催いたします。 今回は『アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置』(日本実業出版、2009年)の著者であり、会議を促進するカードゲーム『ブレスター』の開発者である、アイデアプラント代表 石井力重氏をお招きします。 サービスやプロダクトの企画・開発に関わるみなさまが明日から実践できる「アイデア創出を促進する術」をレクチャーしていただきます。 アイデアソン形式で行いますが、アイデア創出を促す手法を多数組み合わせて進めていきます。 アイデア発想が苦手な方もぜひご参加ください!

詳細と申し込み: こちらから
posted by 石井力重 at 21:12 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2015年10月27日

旅仕事の典型的な一日

アイデアプラントという仕事は、二種類の両極端な日々があります。開発に没頭する日々と、旅仕事で街々をゆく日々。

旅仕事の典型的な一日を、写真で記録してみました。


1gifu.JPG

岐阜のホテルで出発の荷造りをしていると日の出が。

旅先では、日の出をよく見かけます。


2fuji.JPG

東海道新幹線で移動。
名古屋を出てから、だいたい50分を過ぎたあたりから、富士山を見るためにPCを閉じて休憩。

(ちなみに、東京から西へ行くときは、40分ぐらい。
上りも下りも、見えるのは席はD席。
見えるのは5分間ぐらい。)


4chiyoda3331.JPG

「3331」と呼ばれているアートとオンラインメディアの入るビルへ。

廃校をリノベーションしたもので、御徒町駅から徒歩6分ぐらいのところに。
キュレーション(アートの企画展示)なんかが、入り口ホールは毎回様変わり。

5meeting.JPG

3331に入っているEngadge Japanさんで、打合せ。

私はThinkPadユーザです。以前のX220が、特殊なHDMIの出力口だったので、今の機体(X250)の「D++」みたいな記号の出力ポートって、どういうアダプターを買えばいいんだろう、と思っていたのですが、この日、打合せテーブルにあったMacのアダプタっぽいものが、形状を見るとよく似ていて、試しに刺してみたらあっさり写りました。

それで写真に撮っておきました。
後で調べてみたらX250は〔ミニ・ティスプレイ・ポート〕でした。
とても普通の仕様でした。


3ameyokjo.JPG

末広町から歩いて御徒町駅へ。
その時点で取れた新幹線の出発まで、時間が50分ぐらいあったので、上野駅まで一駅、鞄をゴロゴロひっぱって、歩きます。

御徒町駅から上野駅は距離が短く、その区間はアメ横になっています。
東京は江東区の東大島に住んでいたころ、よく買い物に来たのですが、久々に歩くとずいぶん、外国の屋台風な店が出るようになっていました。ケバブ、とか、台湾屋台みたいな。

鞄の店が閉店セールだよ、と台に立ったお兄さんの素敵なだみ声。発する声の調子やセリフは20年たっても変わらず。毎日頑張って閉店し続けている。

”survival of the fittest(適者生存)”
歴史を生き残るならば「閉店しつづける」売り方は、一つの正統スタイルである、・・・などと、心の中でつぶやきつつ。


6ueno.JPG

上野駅の新幹線地下ホーム。
案内表示のカラフルさが目を引きます。
うちの商品も、赤・黄・緑・青なので、この配色セットが目が留まりました。

”北へ向かう人の群れは誰も無口で”という情景など、今の上野駅にはないのですが、唯一のこる場所は、新幹線の地下ホームです。ここの空気感が、だれも無口でじっとさせます。

(これを書いていてふと、ホームが地下にある新幹線駅は、上野ぐらいじゃないだろうか、と、ふと思いました。旅仕事で降りた風景を思い出してみても、地下に止まった新幹線は、記憶の中にはないような。)


7sendai.JPG

仙台に到着。自宅にもどると、ちょうど日没でした。


8moon.JPG

自宅に帰ってすぐに、近所にある書庫書斎へ。

旅荷物をすぐに解いて、机に向かいます。

移動しながらの仕事なので、ワークショップを設計したり、スライドを作り上げたり、という仕事が、ここからスタートします。


旅先で朝日をみて、新幹線を乗り継いで仕事して、日没のころは数百キロ離れた街にいる。
そんな動きが、典型的な私の旅仕事の一日です。

posted by 石井力重 at 11:48 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2015年10月26日

【アイデア創出の授業方法(2)】 (4人構成をメインにしたバージョン) 

高校の授業で、アイデア出しをする、という前提を意識して、授業方法を組んでみました。

(2)としているのは、ここまでSPHの授業では、スピードストーミングをメインにした方法をトレーニングしてきまして、それを(1)としたためです。

スピードストーミングの良いところを、イベント的な大がかりな動きを排し、通常の授業でよくある4人組ワークの集団構造におさめてあります。


学校でアイデア創出をするするというと、文化祭の出し物を決める場面、クラスの目標を決める場面、などが通常はあります。あるいは、実践型の学校では、連携企業さんの商品アイデアを出す、ということも一部の学校ではありますが、その場面など。

そうした場で使うことを想定して、組んだものです。


posted by 石井力重 at 10:17 | アイデアの技法

スーパー・ハイスクールの一環で、高校生たちが、試作品について街中でヒアリングをしました。

東海道新幹線でこのブログを書いています。富士山を横切ります。冠雪はしていませんでした。

さて、岐阜滞在の二日目は、許可を得て、岐阜駅前の広場で、試作品についてのアドバイスをいろんな人からもらってくる、という授業をやってきました。

proto-type_revier_day_01.jpg

県岐商の生徒さんたち。
各自の試作品をもって駅前に集まりました。
商品化を見据えてメーカさんから頂いた類似サンプルも、イメージを沸かせてもらうための材料として持参。

proto-type_revier_day_02.jpg

のんびりとして、余裕のありそうな方、かつ、ターゲットユーザ層に近い方、を見つけて、どんどん聞いていきます。

proto-type_revier_day_03.jpg

年代物のフィルムカメラをさげたおじさんに記念撮影をせがまれる男子生徒たち。快く答えていました。
県岐商、といえば、この地域では伝統ある高校です。
ヒアリングに出る時、地域の信用力がある、ということはかなり大きいです。
学校名をキチンと名乗ったときに、相手が「おう、しっとるぞ。」とか「俺もOBだ」ということが、よくあります。

(地域で愛されている学校だから、この活動展開ができた、という部分もあります。)

proto-type_revier_day_04.jpg

特殊な市場に向けた製品案で試作物を作っている男子生徒たち。偶然にも、その製品ユーザのいる業界で働く方に出会えました。
男子生徒は、女子生徒に比べて、人に声をかけるハードルが高いのだと思いますが、聞き始めれば、きちんと深く聞いてきます。

(男性は、年齢によらず、同性・異性に対して声をかけたときに帰ってくる相手の反応がやや硬い、という面はあるなぁと、観察をしていて思いました。)

proto-type_revier_day_05.jpg

高校生は年齢的にはシャイながらも、大人のように知らずに降り積もってしまったようなプライドがまだ無く、彼ら彼女らの素行の良さも手伝って、徐々にスムーズにヒアリングをするようになりました。90分の中で目を見張る成長。

中には、90分という限られた時間の中で8人以上にヒアリングしつつ、もじもじしていた男子生徒のヒアリングもサポートもしてあげているという行動力に長けた生徒もいました。

観察をしていて、パフォーマンスの高い学生の傾向がわかりました。

1)人に声をかけ相手の貴重な時間をもらう、ということに対して感謝する姿勢が感じ取れる
2)はっきりとした声で簡潔に要件を伝えることができる

この2つがあると、相手が対応してくれる確率が高くなり、ヒアリングが捗ります。


その後、学校に戻り、夕方まで、商品開発の授業を続けました。

製造可能性について、メーカーサイドからの評価をフィードバックし、Kill or Goを示し、Goとなったところは、本日のヒアリング結果から

◎狙い定めるターゲット像
◎設定できる価格
◎声を活かした仕様
◎訴求ポイント

を纏めていく、ということをしました。

ある程度想定で、製造コスト、販売価格、製造容易性の検討なども、吟味していきました。

〔A〕自校製品として商品化の可能性がかなりあるもの
〔B〕そこには及ばないが今後検討を続けて可能性を見出してみるもの

について、冬に向けて、検討を進めてゆきます。


商業高校としての本領発揮は、マーケティングと販売です。

このSPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)の授業も、前半をまとめつつ、「商品を売る」という”商”の佳境の活動へと進んでいきます。
posted by 石井力重 at 09:40 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2015年10月24日

文科省のスーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業で、商業系の中心校「県岐商」に講義に来ています。触ってもらえる試作品の段階まで来ました。

岐阜に滞在しています。

文科省の事業に、先進的な授業を提供するモデル校を採択して、集中教育を行うスーパー・ハイスクールという事業があります。

昨年、県岐商(県岐阜商)が採択され、商品創造の授業を、(いろんなご縁があり)石井が担当することになりまして、今年も夏と秋・冬と、同高校に伺っています。

(岐阜には、県立と市立の岐阜商業があるので、県を明示して、県岐(阜)商、と呼称されます)

県岐商、といえば、昨日のニュースでドラフト1で高橋純平くんが注目されていました。県岐商は、スポーツが強く甲子園常連校である一方で、商業簿記関係の試験合格者が全国トップという商業系の高校の中心校でもある、文武両道のかなりのハイレベルな高校です。

大学と高校を比較するのは無理がありますが、夏に早稲田大学の非常勤講師を務めていますが、学生さんたちの吸収力や集中力は、岐阜商の力は、優秀な大学生のそれに比肩するものがあります。(もちろん、知識ベースの勝負となれば、圧倒的には違いますけれど)

そんな高校での商品開発の授業です。

商業高校ゆえ、工作技術はまったくないし、装置もないので、かなりモノづくりの知識と環境的にはきつい。でも、それを超えさせるようなものがあります。

なので、今年は、”自校”商品創出の活動を行っています。単なる、モノづくりの体験授業、ではなく、製造して学校が販売するところまでいくという、命題の元の、本気の商品開発です。

高校生の素晴らしいところは、試作品を作るぞ、といったら、愚直に熱心に作るところです。
そして高校生たちの作るものの中には、結構それほしい、と思えるものもあります。

Idea_to_proto-type_kengisho.jpg

今日は、試作品を触ってもらえるレベルに仕上げました。

明日は、それをターゲットユーザ層に直接ヒアリングをするという活動をします。

もろもろの条件と状況から、正確な想定ターゲットユーザに絞ってのヒアリング、というわけにはいきませんでしたが、代わりに、多様な属性のインタビューが大量に要る場所で、許可を得てヒアリング活動を行う場を準備できました。

明日(10月25日)の午後1時から3時の間の90分間、JR岐阜駅の改札を出た広場や金の信長像のあるバス停広場で、県岐商のLOB部の学生たちが、試作品を手に、街中の方々にヒアリングを行います。

彼ら彼女らのヒアリングのスキルは未熟ですので、教員(県岐商の先生)や私(外部講師)も、見守り、バックアップ体制を取ります。ですが、たぶん、彼らの誠実さや聡明さは、ある程度、スキルの未熟さを補ってくれるだろうと思います。

このブログをご覧になっていて、岐阜にたまたまおられる方がいらしたら、ぜひフラットお立ち寄りください。明日の午後、岐阜駅の改札広場をぶらぶらしている石井にも気軽にぜひ声かけてください。

posted by 石井力重 at 22:02 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2015年10月23日

〔ユーザ数=1〕の道具

今日は、旅仕事の旅程の途中で、ビジネスラウンジのある名古屋で仕事をしています。最近の話を少し書きます。

書斎でのアイデアツール開発時期には、〔ユーザ数=数百人〜数千人〕というものを作ると同時に、〔ユーザ数=1〕の道具を作ることも「開発の仕事」と位置付けて結構な精神的精力を注いでしています。

自分のためだけに、カリッカリにチューンしたツール、です。

切っ掛けとなったのは、あるワークショップに参加者として入った時です。ポストイットを書き散らして、大量発案をするフェーズで、ふと、困りました。

うまくアイデアを表現できたポストイットと、うまく出来なかったものとが、あるわけです。

そうするとグループの人たちによるポストイットの評価や集約をするときに、表現の品質が大きくきいてきます。

〔周囲のアイデア評価V〕=〔アイデアの質Q〕×〔アイデアの表現P〕

であり、

Pは、0〜1の間です。(たまに、Pが1を超えるものもあるにはありますが、例外として外して話を先に進めます。)

『“ポストイット記法“を作りたいな』という思い(≒アイデア)がもやもやっと、立ち上がってきました。

表現すること(ファクターP)にそれほど思考をさかず、アイデアの表現を1に近づけるような記法を作りたい、と。

まず、過去のポストイットで、アイデアがうまく表現されていたものを、記憶から引き出し、たくさん書き出してみました。

そして、多様さはあるものの、シンプルな3要素で、ポストイットを書くような記法を作れそうだと気が付きました。
私はそれを、ポストイット記法、と名付けてしばらく使い倒してみました。

そうすると、今度は、多様なテーマで、それに沿ってアイデアを描き出そうとすると、思いつかない要素があることに気が付くようになりました。3要素(H,F,Wと呼んでいます)を思いついているときの発想集中状態の自分を観察して、どういう思考の巡らせ(切り口、アプローチ)で、それを出しているかを知りました。

そういうてがかりを一枚の手のひらぐらいのプレートにまとめて〔ポストイット画板〕と名付けたものを作りました。そこに空白のポストイットを貼ると、書くべき項目をガイドしてくれて、それに従って思考のふわふわを切り出していく感じのものです。

そして、それらの3要素に対して、閃きの材料となるものを、発想手法の中から煮詰めて、作りました。それらは、発想手法の形態的には「発想トリガー法」に近いものです。

3つの要素、それぞれに作っていきました。その過程で長らく作ろうと思ってほおっておいたメソッドも形成することができました。(それは、出来ました、と一言で表現しましたが、3日間ぐらいかけています。VEとTRIZのあるエッセンスを融合して作りました。)

それらは、発想作業の中のかすかな閃きの出現を加速してくれるもの、として〔Inspiration engine〕と名付けました。

こうして、表裏をつかった手のひら大の〔アイデアワーク支援ツール〕が、出来ました。

発想仕事の猛烈な速度の思考処理の嵐の中で、きっと自分を助けてくれるだろうと思います。

商品開発をするときにともすると忘れがちなこと、【本当にそれを自分が欲しいと思えるか】、をこうして思い出しています。

商品開発時期に、〔ユーザ数=1〕の道具を作る。自分が究極のユーザで、それは嵐の混乱の中でも自分をブーストしてくれる本物ツールであるように、作る。自分だけが分かればいいので、余計な装飾も、単純化も不要。本質にまっすぐに作る。

そういう時間を深く過ごすことは、商品開発の刃を研いでいくことにもなります。「作ること」に深く深く潜っていく導入剤、としての効果があります。(石井の場合は、ですが。)

本気で使うつもりの商品を作る。
それを形骸化させないために、世界においてユーザ数=1、のものを、時々は本気で作ってみる。

それが大事だな、と備忘録として、ブログにしたためてみました。

postitGaban.jpg
posted by 石井力重 at 16:22 | アイデアプラントの試作の目線

2015年10月17日

岡本真さんに、書籍で言及して頂きました。『未来の図書館、はじめませんか』

岡本真さんといえば、Yahoo時代に、知恵袋を作られた方であり、今は、ARGの代表をされています。

彼とは、横浜のコミュニティー系のNPOのイベントで知り合いました。

同じ1973年生まれで、大きい組織にいて、今は自分で自分の道を作っているという点で、わりと同世代の中の、生き方が近い方です。

311の震災の後、東北の図書館の復興には多大なご協力をしてくださった、と各所から伺っています。

その岡本さんの本を、知人(岡本さんとは接点がない方)が読みおしえてくれました。”石井さんの名前が出ていますよ、ブレインライティング関連のことで”、と。


そんなわけで、その本を紹介します。


ご興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。

図書館に興味なんて持つ人いるの?と思う方もいるかもしれませんね。図書館、を、古典的な蔵書貸出し業、とみれば分類学とか保管方法とかそんな感じのイメージになりましょうが、図書館、というものが、知のストレージであり、知的で文化的な思考の人が来てとどまり、接点や交流もあったり、という「図書館の機能」に注目した時に、かなりそのイメージは違うでしょう。

この数年で、岡本さんを通してしった、図書館の可能性が描き出すものはとても魅力的なものでした。

あいにくこの本をまだ読んでいませんので、知ったかぶりはできませんが、岡本さんは伝わる文章もうまい(前作はそういう本でした)ので、内容も、文章も、得るものの多い本だと思います。

ご興味あればぜひ手に取ってみてください。





posted by 石井力重 at 18:24 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

近所に大きな橋が架かりました。(ひより台大橋)

久々に、日常の話を書きます。仙台の以外の方にはなんの役にも立たない話ですが。

年中、旅仕事で仙台を離れていますが、今日はちょうど仙台にいられ、橋の開通する様をみてきました。

ひより台大橋.jpg


私の仙台の仕事場は、自宅と書庫書斎がある八木山南です。動物公園から日赤病院通りを下ったエリアです。

そして、その先には太い通りが突然終わってしまう地点がありました。福祉の工場があり、その先は谷があり、その奥には、ひより台、という住宅街でした。

距離的には近いのに、道がないので地理的にほとんど交流がないエリアでした。

そのエリアをつなぐようにかかったのが今回開通した橋で、名称は、ひより台大橋、というようです。

河北新聞のWEB記事によると、計画から49年たっての実現だそうです。


このエリアにはほかにも、太い通りが突然終わる道があと2本あります。

実は、そのうちの一つも、今年の師走には開通する見通しだそうです。(西多賀に下る太い道です。)

仙台に、東西線、という新しい地下鉄が開通するのですが、その端点が、八木山の動物公園です。

そうした地域の特別な展開があり、いま、急速にこのエリアのインフラが、形を成しつつあります。

(逆に言えば、八木山南三丁目緑地に向かって太い坂道は、緑地(というか山)で、突然終わりますが、そこは、この動きの中でも一切開発がなされていないので、この先もずっとこのままなのかもしれません)


長らくつながっていなかった二つのエリアがつながるとどういうことが起こるのか、超小さいエリアの人たちだけのことではありますが、結構楽しみにしています。

交通量が増えるのは、あまりうれしいことではないのですが、人の通りが増えて、沿線に居心地のいい喫茶店とか、打合せに使えるカフェテリアなんかができるいいなぁと思います。


(このブログには、カテゴリーがありまして、SNS世代には、ブログのそういう仕組みがまったく知られていないかもしれませんが、記事ごとにカテゴリーがついています。右下あたり。ごくたまに、この「日記、価値観、仙台おススメ」のカテゴリーも書いています。たぶん、またちょっと書くだろうと思います。

posted by 石井力重 at 17:35 | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(450)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(17)
過去ログ
2025年04月(1)
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)

Powered by さくらのブログ