2015年12月23日

最高水準

本日の県岐商でのスーパーハイスクールのDAY8をもって、今年の登壇は終了しました。

Kengisho_DAY8.jpg


彼女ら彼らは、アイデア創出の力では、日本の高校生たちの最高の水準になったと思います。

たとえば企業さんが急にアイデア出しを依頼してきたとしても、それについて大量のアイデアと優秀なアイデアを短時間で創出できるでしょう。
そのための基本プロセスの習熟と、学生によるファシリテーションの十分な経験を、個々の生徒さんたちは達成しています。

このプログラムの目指すものはもっともっと上であり、その目線でいえばまだまだ学ぶべきことはありますが、高く飛び上がる鍛錬の過程で、基礎力であるアイデア創出は、実によい線まできていることに、最終のブレインストーミング・トレーニングの様子を見ていて、実感しました。

企業に入った時、企画の場面で「若いんだから、新しいアイデアを自由に出してみろ」と言われたなら、きっと上司の予想を超えるパフォーマンスを発揮するでしょう。

目線は常に高くして、今の状態をこれでよしとは言わないでおきましたが、ある部分では、この生徒さんたちは、スーパーハイスクールのモデル校としての教育を通じてスーパー高校生になったなぁと、最後の2時間は感じていました。
それだけに、その先に、ビジネスプランのコンテストで勝ち抜く秘訣の話や、モデルアイデアを基にした代表ディスカッションも、力をいれて行いました。それを受け取る段階にまで彼らの足腰が鍛えられてきましたから。

これで次の夏までは、県岐商にも足が遠のくと思うと感傷もありました。
が、それもつかの間、授業を終えると3分で学校を後にして、次の移動のために一路、飛行場へ。

air.jpg

今年最後の登壇を終えると、寝落ちしそうなほど頭が疲れていることに気が付きました。
posted by 石井力重 at 23:04 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

古い記憶の混ぜ返し

二年前の今日は、北極圏にあるフィンランドの街にいました。

IMG_0239.JPG

輝く涼しい北欧の夏。
観光地に人はあふれにぎわう。

夜と雪に閉ざされた世界になる冬。
クリスマスの家族的親密さの中で物静かに過ごす。

夜の世界ゆえ、クリスマス・イルミネーションが一日中いつでもきれいでした。
しかし、夜の世界だからこそ、明るいイルミネーションと暖かい家族が必要なのかもしれません。
その空気の中で、一人旅の私は強い孤独感と、内省に向かうような心理的変化を感じました。

世界の街をいくことで、商業的に切り取らて消費されていく映像イメージとは違う、そんなことを、二年前の今日感じていました。

(さきほどFacebookを開く必要があり開くと「昔の今日の投稿」みたいな記事から、掘り起こされたことをつづってみました。)
posted by 石井力重 at 07:32 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

くるくると、今日も時間切れ

tokyo_sunset.jpg

まだまだやりたいこと、やらねばいけないこと、があるのですが、休息も仕事の内と考えて、本日もタイムアップ。
今日も、発想のお題を一つ頭に入れて、メモと紙をもって旅先のベッドに。
アイデアを考えながら眠るのは、旅先の一人就寝の楽しみの一つです。

さて明日は、県岐商でスーパー・ハイスクールの今年度の最終授業です。
欧文さんから託してもらった情報、資料も、準備して、明日も全力で臨みます。


教育が本質的に作っているのは、この国の未来の可能性。
私は、そう思うんです。

posted by 石井力重 at 01:21 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2015年12月22日

雑なお題。洗練されたお題。

受講者や参加者に、提示するお題には、雑なものと洗練されたものがあります。

出題者自身ではその回答を具体的に考えたことのないお題は、雑なお題です。

出題者自身がその回答を2つ3つでも具体的に考えたことのあるものは、その過程で知見がたまり、意外な回答も含みえるような範疇が再定義されて行き、洗練されたお題になります。

「そのお題に対する具体的なアイデアとしては、例えば何が思い浮かびますか?」という質問を私が時々、お題の出題者に問います。

そうですね例えば、これこれ、と即答される方もいます。
その質問に突き当たって初めて考えてみて「うーん、難しいですねこれ」という回答をされる方もいます。そういう場合は最終的にたどり着くお題がだいぶ違うものになります。

  • まず、自分がそのお題にあたってみる。
  • そのうえで、整ったお題を提示しつつつも、自分の中には「あらかじめ用意してある正解など全くない」ような顔しておく。
  • そして実際に、自分が事前に思いついたこと以外のアイデアがたくさん出てくることを歓迎し受け止める。

洗練された魅力的なお題を提示されると、そういう知的処理の見えない積み重ねを感じます。

見えない水面下の努力と度量の広さが、優れた知的生産の場面では必要ですよね。

(優れたアイデア創出の4つのフェーズの、最初のフェーズは、テーマ設定(あるいは再定義)です。この議論のあたりも重視しているのは、よりよい創造力の発揮のためです。私の場合は。)
posted by 石井力重 at 16:50 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

ホテルに缶詰め

岐阜に滞在していますが、今日はホテルのロビーで朝食を食べた他は部屋から出ずに、文献とパワーポイントに向かい合って、案件のためのデスクワークをしています。

kanzume.jpg

また、明日のスーパーハイスクールの今年度最後の授業に向けて、多様な方に連絡をとっているところです。昨晩の戦略会議をうけて、検討段階が一歩深まり、急遽、打診やら情報収集やらを。

久々に、滞在先にいて、移動調整日でなにもアポがない日で、かつ晴れて気持ちのいい日だったので、いろいろと見て回り感性の仕入れをしたいところでしたが、ぐっとこらえて。


さて、休憩としてこのブログを書いていますが、今心に浮かぶことを綴ります。

「生み出す価値」は、「課題度の高いものを見定めること」×「質の高い打ち手を展開すること」で決まります。

なんて、人には言うのですが、うっかりすると自分でも、課題度の見定めはおろそかにし、打ち手をどたばたと打っていくことに終始してしまいます。

自分の時間の使い方も見定めて、生産性をあげていくべきでしょうし、他の方に時間をもらうようなことを依頼するときも、相手がくださる時間をより価値の高いものにするために、「課題度の高いものを見定めること」に、大きな時間をかけたうえで、実働展開したいものだ、と思います。

回転数をひたすら挙げようとひたすら伝書鳩になったり、エラー発生のおおい通信ケーブルみたいな仕事人になることは、忙しい時期だからこそ、避けなくては、と思い返しています。

小事に拘泥せず、大きな社会的価値を重視して、もっともっと有限の時間で生産性をたかめていこうと思います。

(ブログ書いて過ごした10分休憩でした。)
posted by 石井力重 at 15:21 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

いろんな旅先で人と会い、一緒に仕事をし、最後に思ったこと。

我々が人を判断するときに、また、人からも判断されるのだ。
であれば、人を愛そう。
愛し愛される先にしか、尊敬しあえる関係は芽生え得ない。

at_kokyo.jpg
人を呪わば穴二つ、と同じく、人を愛せば愛二つ。
聡明な人の心境は明鏡止水。
人は他者の総体を通じて、異なった世界を見ている。
見ているものは、とどのつまり、自身の佇まい。

この時代に生きる我々の無名の意思の総体が、次の社会の価値観を作る。
小さな砂粒が石になり、礎になる。
どうでもいい人はいない。
どうでもよい一日というものはない。


志した道を極めて、社会を豊かにする生き方をしよう。
(「志・極・豊(しごと)」)

そういう、無駄にくどくどしくいきていくのが、やっぱり性に合うみたいです。

尊敬できる各地の友人、ひたむきに学ぶ人、語らず良い仕事をする人、聡明な人。
そういう人たちと触れ合う可能性は、私の仕事観を深めているときほど、多いように、今一年を振り返ると思います。

(まだ、年末のあいさつには早いですが)
今年一年、一緒に時を過ごしてくださった皆さま、ありがとうございました。

2015.12.22.
岐阜駅前の宿にて
posted by 石井力重 at 08:41 | 日記、価値観、仙台オススメ

脳は脳自体のパフォーマンスの低下を認識できない(仮説)

sasie.jpg

夕べ、眠るまでに考えて、目をつぶりながら書き留めたメモ書きがあります。
それがタイトルの一文です。

脳は、脳自体のパフォーマンスの低下を認識できない (仮説)

眠くて生産性が低くなったとき、生産性が低くなったことは、実際に長文を操るようなデスクワークをすればわかります。
普段ならできるレベルの推敲が、非常に難しくなり、分からなくなります。

しかし、眠ってしまおうとおもって、目をつぶると、あれこれ考えが思い浮かび眠れない。
そこで、本でも読もうとするとほどなく読めなくなり、同じ行ばかりを読む、という事態に。

これは、物事を認識し処理する脳自体が、そのパフォーマンスを落としているときに、認識も概念加工も劣り始め、しかし、あまりに疲れている時には、それを合理的に「理解する」ことができなくなるのではないか、という仮説です。

(もしかしたら、そういう研究があるのかもしれません。ないのかもわかりません。今の段階では、どっちともわからないので仮説です。)

この写真はわずかに傾いているのですが、暗いのでわかりませんでした。
でも、翌日よく見てみるとわずかに傾いています。目を凝らせばそれがわかります。
眠い時は、光量の足りない写真みたいなもの。
一応、取れるけれど、暗く、粗いものになる。

さておき、戻すと、「疲れていない」と感じている時には二種類ある、と思っておこうと、思いました。
それは、本当に疲れていない時と、疲れを認識することがフリーズするぐらい疲れているときがある、と。
これを書いている今、まさにそういう状態です。

こういう時には、30秒でベッドに入り、電気を消して、素数を数えるか、目をずっとつむったままできるアイデアワークをするのがいいのですが、それを思い出せないぐらいの時もあります。

文章を書くことで眠気による文章推敲力がわかります。
この辺、判定するWEBサービスなんかあってもいいでしょうね。

この話は、またたびたび考えてみます。

posted by 石井力重 at 01:20 | 研究(創造工学)/検討メモ&資料

2015年12月21日

今年の旅仕事、最後の滞在地へ。

今は西へ向かう新幹線でこれを書いています。
午後の空がそろそろ夕方の光(オレンジライト)を帯び始めています。

fuji_sunset.jpg
見るたび趣の違う、東京駅から50分地点の山。

今日は、銀座〜汐留エリアで、映画系の案件、酒蔵のアイデアソンの案件、とタイトにぎっしり打ち合わせでした。
今夜は岐阜で打合せ、そのまま岐阜滞在です。

今年もよく移動しました。
この岐阜滞在で、今年の旅仕事は終わります。

わずか4日間の都内滞在でしたが、いろんな案件の打ち合わせやら、何やらがありました。

今日の案件を、一気にまとめるのが、名古屋までのミッション。
短い休憩を終えて、いざ仕事モードに戻ります。

そうそう、昨日・一昨日の、アイデアの講座、日本各地からいらしていただいた皆様、ありがとうございました。

posted by 石井力重 at 16:11 | アイデアプラント 4th(2015-2017)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ