1月17日、水道橋の某医療系の機関で行うアイデアソンのスライドを公開します。
固有名称には、記号化処理をしています。
課題抽出に大きなウエイトがあるアイデアソンでして、午前中はまるごとそのために使う、といった構成が特徴です。
この仕事を通じて、よりよい可能性が社会にもっと増えるよう、明日も全力で進行します。
偶然、仕事でも友人とも、理念についての話がでる時期でした。
理念というものを「道具」として見たときに、私にははっきりした形があります。
それをメモしたものをここに紹介してみます。
嵐の中で暗くて道も見えず思考もできないほど疲れていても、唱えれば力がわき目指す方角をシンプルに示してくれるもの。
本来、志し、理念(philosophy)とは、そういうものである。
ダメな理念はーー
それらは「嵐の航海の甲板上で、見上げれば導きの光としていつでも見え、それを心に思う時、突き動かされるような精神力が湧く。」ものとは程遠いものである。
特に人間の本質への洞察がないと、言葉に宿る力は弱々しい。
共同作業のための提案 以下の提案は単純に思えるかもしれないが、 厳密に適用すると、通常の集団に並外れた成果をもたらすのに役立つ。 友達のように振る舞え お互いに敬意を払いなさい。サポートしなさい。他者が成功するように援助しなさい。 自分を表出せよ 参加者が進んで傾聴するように、心の内を話しなさい。 可能なものを探索せよ 障害となるものではなく、可能なものに焦点を当てなさい。 本気で学習せよ 好奇心を持ち、驚き、あなたの思考を導き出しなさい。 選んで挑戦せよ 自分自身の安全に対する責任を果たしなさい。プレッシャーを与えるのではなく、サポートすることで他者を勇気づけなさい。 謝意(=感謝の気持ち)を表明し、価値を認めよ 他者の貢献に謝意を表明する時間を設け、他者の偉大さの価値を認めなさい。 寛容な心で傾聴せよ 自分自身の判断、確信、仮説を延期するようにしなさい。 コーチのように振舞え フィードバックを受け入れ、自分の思考、意見、行動を進んで変えなさい。 楽しみを持て 自分自身を楽しみなさい。一所懸命に仕事はするが、過度にまじめになる必要はない。 P29 『創造的リーダーシップ ファシリテーションの極意をつかめ!』 |