今日で今月も終わります。9月は、(先に報告した)早稲田大学の夏季集中講義にはじまり、東奔西走していました。
◎ 今年二度目の渡航先は、シンガポール
アジアにおけるブレインストーミング道具の市場の可能性を調査することが主目的で、そのほか、現地の人々のビジネスの様子や、当地ならでは珍しい体験を発想の素材として仕入れる、というサブ目的もあり、いろんなことをして過ごすアイデアプラント海外渡航。今年の第二回はシンガポールでした。行って見て初めて分かったことがどっさりあります。サブ目的で特に印象の深く残ったのは、室内スカイダイビングでした。これはすごい。(← 音が出ます)
◎ 仙台JCでの講演
JC=青年会議所さん、で、普段の私の登壇雰囲気からすると、手堅い感じの講演を依頼されまして、講演とワークショップをしてきました。超短時間に圧縮して、ぐいぐいと。その様子がサイトで報告されています。
地元仙台で登壇することは、最近では珍しく、いい機会となりました。いい出会いもたくさん。
◎ 6日連続、登壇
8時間研修を東京で5日連続し、その足で大阪へ行き3時間登壇、というスケジュールで、創造研修などを行いました。8時間研修は準備量も当日の講義集中力もいるので、連続で実施するのはだんだんときつくなります。(内容は毎日違う内容でやりますので。)
今回それをやりきってみて、やればできると、自信になりました。とはいえ、準備時間と滞在中の体調管理は普段の水準よりはるかに高いものを必要としました。頑張りで、出来ることにも、物理限界があり、その辺が分かったように思います。
また、事業体としてのアイデアプラントにも、新しい動きがありました。
◎ ASOPICA(アイデアプラント製品)のパッケージデザインの刷新
アイデアプラント製品は、これまでは、内容の発展があった時だけ、製品名の変更(例えば、智慧カード”3”)とパッケージのマイナ変更をしてきました。今回は、初の「内容はそのままに、パッケージを刷新」するということをしました。そのデザインプロセスは相当に丁寧なものでした。デザインを担当してくださっているパートナ企業「マグネットデザイン」のデザインワークが普段どのように進められているかを、垣間見ました。ASOPICAがオフィスの会議室にあっても違和感がなく、それでいて、イマジネーションの準備運動道具としてのそそりもあるような、デザインとなりました。
◎ アイデアプラント製品カタログ、誕生
冊子状のアイデアプラント製品カタログが、出来上がりました。従来は、二つ折りのリーフレット形状で、ふんわりした紙面デザインでした。今回は、かなり、モノとしてしっかりしたカタログになりました。内容も、ページごとに製品の効果や使い方がコンパクトに記されたものとなりました。表紙は、公式アカウントのツイッターにて公開しました。
◎ まだ非公開ですが、水面下で、新しい発想ツールの実証試験をしています
アイデアプラントの商品カテゴリーに、新しいカテゴリーを企画していまして、そのカテゴリーの製品のテスト利用と分析を、9月は旅の合間に行っていました。その結果は、11月の沖縄での日本創造学会で発表する予定です。名護市の名桜大学、11月5日、C会場の15:00〜15:30。発表タイトル【 アイデアを書くため専用のメモ用紙 】、です。(なお、この他に、「発想する授業」というタイトルで一件発表する予定です。)(学会は参加費を払えば興味のある方は気軽に聴講できるものですので、ご興味のある方は、休暇でもとって、沖縄に遊びに来てみませんか。会場の名桜大学からは、美ら海水族館も、タクシーでいける距離にあります。)
以上、一枚のダイジェストでは、書ききれない経験値と出会いの一か月間でした。旅から帰ると、荷ほどきもそこそこに、次の旅の宿や飛行機の手配をし、案件のアイデアワークをデザインし、荷造りをして、気づけばもう、新幹線の車窓、という日々です。
訪問したい人、作りたいもの、体験したいコト、やりたい仕事、したい研究が、山積みで、発信が、後回しになっていましたが、半期末の夜、お茶を飲む一服の間に、報告をしたためていました。
年末に向けて、クライアント案件も、自社の製品開発も、もろもろも、どんどん展開していく三カ月となりそうです。