自宅の近所にある大学、東北工業大学にて、講義をしてきました。
アイデア基礎Uの授業、90名超の学生さんがいる大規模な授業です。
今日の内容は「ブレインストーミングのメソッド・ノウハウ・テクニック」。
それを3コマ連続授業にて。
ブレストだけで、90分×3回も、教えることあるの?
あります。
創造工学の研究者としての知見、アイデアワークの企業内での大量実践経験、の両面から、ブレストにまつわるノウハウが、たくさんあります。
その中でも特に、過去にたくさんのクリエイティブ・リーダーたちに質問され紹介してきたしてきたTips、それを中心に、整理してみました。
そして、初級・中級・上級編としての授業3コマ授業に。
多分、日本の大学で行われる「ブレストの授業」の中では、一番マニアックな授業だろう、というものを、みっちり。
今年は、特別に冊子を作りました。
『ブレインストーミングの授業 初級・中級・上級』
A4サイズ35ページ、18,000文字。
去年はこれを、口頭でお話ししました。
喋る方もきついですが、聞く方もきつい。
なので、授業方法を、実験的に大きく変えてみました。
このような教材を作り、読んでもらい質問を受ける、という形にしました。
授業アンケートを拝見するに、このスタイルは6~7割の学生さんの好評だったようです。
もちろん逆の声もあります。「読むと眠くなる。先生が読んでくれる方がいい」という声もあります。1割弱ぐらい。
皆さんのアンケートを材料にして、来年も担当できるならば、さらに改良してみたいと思います。
下の写真は、授業のワーク後の写真です。

アイデアの無限転回を可能にするツール「Roku+Core(ろくたすこあ)」で、アイデアの核を削ぎ出し、どんどん展開して貰った時のものです。
毎回、楽しく学べるように工夫しているつもりですが、内容的にはハードだと思います。
どのワークも最後まで積極的に参加してくださった学生の皆さん、ありがとうございました。