2019年03月31日

創業から丸10年たちました。

アイデアプラントは、創業2009年4月1日です。今日(3月31日)で、丸10年が経ちました。

事業を続けると、いろんな思いがけないことが起こるもんだなぁ、と思います。

311の時などは、「あ、、、創業三年目で、この社会大混乱、、、どうなっちゃうのだろう」と避難先の新潟で、誰に言うことなく考えた時もあります。(ですが、それよりも、友人との死別、放射能問題など、毎日の出来事の重要性が大きすぎて、深刻に悩んだりする暇なく、みんなで復興を始めたのですが。)

丸10年。事業主になってみて思うのは「気楽」さです。

誰も雇わない。
誰にも雇われない。
(ただし、非常勤講師先の大学からは給与をもらってしまってはいますが。)

志しは社会的ですが、それとは別のレベルの話として、私は性格的に”職人”だと思います。

苦労はどんどん出来ても、自分が破滅的に苦手なこともあります。
気を配れないこともあります。

丸10年。日本のほとんどの県と外国2か国に、旅仕事で行き、皆さんとブレストをする機会をもらいました。

多分、いや、ほぼ確実に、ここまで、やってこれたのは、周りの方々のおかげです。
「そういうこと、社長自伝本には良く書いてあるよなー」と若い頃思ったのですが、実際にそうでした。

10年の恩、個々人に返すのではなく、広く社会に返してゆこう、と思います。


ーーー

道を歩き始めた時に見えていた道の最奥地点も通り過ぎましたが、見える風景は変わりました。
先には来た道のり以上の長い道の先が見えるようになりました。

「行くほどに、道半ば」

創業の浅い段階でもそうつぶやいたことがありますが、ますますそうです。
創造的努力を続けて、見えるの道の奥まで、行ってみたい。
そう思っています。

志しというより、好きだから。これからも、ずっと。
「いいもの作ってみんなにシェア。」これは創造性の本に出てくる一節です。ある種の人には、これがエネルギーになるのでしょう。

新しいメソッドやツールを生み出していくこと。これが、石井にとっての、社会に貢献してゆくことだと思います。この道を、もっともっと進んでいこう、と思います。


ーーー

そんなわけで今日も、新しいブレスト方式の構想案を考えて、たくさんメモを書く、そんな通常どおりの一日を過ごしていました。(NINJAブレスト、という新しい効果をもった方式を、目下、考案しています。形になるかわかりませんが。)
posted by 石井力重 at 21:35 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2019年03月20日

企画会議賞を、いただきました。

オンラインのアイデアサイト(Blabo!)で、LifeHackerさん主催のテーマで発想した私のアイデアが、「企画会議賞」をいただけたそうで、ライフハッカーさんのTシャツを頂戴しました。ありがとうございます。

企画会議賞.jpg
posted by 石井力重 at 16:16 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2019年03月14日

【小さなイノベーションのために】2つのアイデア創出ツール【非営利の使用OKです】

毎年、3月14日は、アイデアプラントにとって大事な日です。

12年前の今日、最初の製品を発売しました。
以来、できるだけ3月14日に、世に何かを出せるように努めてきました。

今年は「さっと印刷して使える、アイデア創出ツール」を、公開します。


(名称)
『アイデアの型』
『工夫発想40』
(ツール)
(使い方)
枠にポストイットを
貼ります。8枚。

左上のポストイットに
お題をメモします。

各問いに従い考え、
着想を各ポストイットに
メモしていきます。
絵を見て、工夫発想の示唆に
なりそうなものを見つけます。
1〜4個程度。

そこの指示文に従って、
今の対象物に変形するように
イメージしてみます。

浮かぶ閃きをノートに描きます。

現時点では、非売品です。
ご利用になりたい方は個人利用の範囲と、非営利目的の組織であれば、ご自由にお使いください。
著作権は放棄していません。
特に、図表の著作権、および、文章表現の著作権は、アイデアプラントにあります。
商用利用や、商業出版物への転載の際には、石井までご相談ください。



<<<2つのツールの使い方分け>>>

「アイデアの型」は、人文系、コト、サービス、について考える時に有効です。
「工夫発想40」は、理工系、モノ、装置、について考える時に有効です。

その場で、使いやすい、と思う方を選べばOKです。

活用シーンは、
「一人で解決策を考えている時にコーヒーでも飲みながら」や、
「会議に参加しているときに手元でこっそりと」を
想定しています。

そういう機会がある方は、PDFをA3にプリントして
おいてください。

万能ではありませんが、
大抵の場合、解が見い出せるでしょう。





※ ツールの由来 (これは、思考法マニア向け説明です)

「アイデアの型」・・・SCAMPERが原点です。それ現代の日本に向くように改良した「CEMRAPS」が、ツールのソースです。
「工夫発想40」・・・TRIZ(の発明原理)が原点です。それを意訳した「智慧カード」、更にそれを、小学生の工夫工作ワーク用に簡易にした「Chieca」が、ツールのソースです。




※蛇足

石井が勝手に心の中で師事している方に、昨年お会いした際、示唆をいただきました。

「石井君、小さいイノベーション、中くらいのイノベーション、というものも大事だと思うんだけれど、そういう所にも、助けとなるツールも、創ってください」と。

”小さいイノベーション”の定義はなにか、は、今後石井が自分で見つけなくてはいけないと思いますが、石井なりの一つの解答として、ここにツールを公開しました。

できれば、このツールは、耐久性のある「ユポ」で大量印刷して、人々が長く使えるツールとして、ワンコインで手に入るような、小さい商品、として出してみたいと思っています。ですが、そういう部分は、多くの人に支持されてから。

使ってみて、ご感想があれば、ぜひ石井までお寄せください。

posted by 石井力重 at 17:00 | ideaplant 作品

2019年03月12日

会議Hack!の皆さんとお会いしてきました。(取材記事、第1回目)

会議Hack!さんで取材をうけ、その記事が上がりました。
アイデア出しの方法や私のアイデアプラントの経緯について、これまでもいろんな場所で五月雨式で話してきました。今回は取材ということで、読み物としてまとめてくださっていますので、分かりやすいと思います。

※記事の文章は最後は突然、終わっている感じですが、続き(二回目の記事)があります。現時点では未掲載

 ↓

((追記:3月15日))

後編が、掲載されました。


記事から以下、引用

――いくら時間をかけてもなかなかいいアイデアが思い浮かばないと悩む人は多いと思いますが、何か打開策はありませんか。

意外かもしれませんが、いいアイデアだけを出そうとするのは非効率な仕事の仕方です。「凡案を言うのは時間のムダだ。いい案だけを出そう」と、みんなが腕組みしてしゃべらない会議はよくあるんです。
アイデアは、洞窟の穴の奥にある宝物です。これを手前にある平凡なアイデアが邪魔して奥から取り出すことができない。手前にあるものからしか取り出せないのに、奥のものが何かの拍子に出てくるまで待っている。そんなやり方をしていることが多いんです。
平均的には、頭の中で考えているより、ダメな案をたくさん出すほうが、いい案を出すまでの時間が短いです。いい案だけを出そうして腕組みしたまま時計の針が一回転しているようなときは、ペンをもってダメな案を大量に吐き出していくこと。20分も続けると凡案・駄案も枯渇しはじめ、いい案も出てきます。
posted by 石井力重 at 17:07 | プレスリリース&メディア掲載

2019年03月03日

『ネンド・ダイアローグ』(アイデアと3Dプリンターの距離を壁を低くするメソッド)

「アイデア」と「3Dプリンター造形」の間の壁。これを粘土を用いて低くするメソッドが「ネンド・ダイアローグトレードマーク(TM)」です。

アイデアプラントとアイデアモデリング研修の講師陣で共同開発したメソッドです。



説明を30秒動画にしてみました。

==石井のコメント==

大学や企業の中で3Dプリンターを導入すると「こんな感じ物を作りたい」と言って、アイデアだけ持ってくる人々が出てきます。ですが、3Dプリンターの担当者・教育者が作り方を教えても、なかなかうまくいきません。

そうしたなか、私たちは、3Dプリンターのためのデータを作る研修を繰り返してきて、難所の短時間での乗り越え方が、分かってきました。

アイデアとデザインの間に必要な、短時間の対話、があるのですが、それを明確なステップにしています。

最大のポイントは、アイデアを発想者当人に粘土でさっとラフに造形してもらうこと。
これはかなり手戻りを減らします。

ラフにでも3次元にしてもらうと「あれ、これ構造的にこのままじゃだめだな」と気づくことが多いです。
また、本人が作ったクレイモデルにたいして、サポートがどこにどう入るかを専門家(3Dプリンターの担当者)が、説明することで出力前に造形の改良も大幅に図れます。
3Dプリンターで全部作るのではなく既存品と組み合わせるアドバイスをすることで、物としての強度や形状を大幅によくすることも可能になります。

ネンド・ダイアローグトレードマーク(TM)は、もっとも単純なやり方の「短時間の対話、そこからの改良」のメソッドです。

学習者は、3Dデータの造形を繰り返すと、ほどなくネンド・ダイアローグをせずに、いきなり頭の中のアイデアを、3D空間にデザインとして描けるようになるでしょう。その時には、まどろっこしければ、省略してください。
初心者が、登れず挫折する壁を、登れるようにする。その一点にこのメソッドの効能があります。

詳しい情報が欲しい方は、石井までご連絡ください。
我々の知見が多くの方のお役に立てば幸甚です。


nendo_dialog.png
posted by 石井力重 at 18:02 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2019年03月02日

2月後半は、仙台で人々に会う時期でした。

仙台にいる時の私にしては珍しく、たくさんの人に会う一週間でした。

2月22日。
丸森サウナの本多さん
marumorisauna.jpg

丸森町の川原沿いにある本格サウナ
ここで、合宿も閑散期(冬季)ならできるそうで、これはいいなと。
サウナで整ったら、リラックスして、いいアイデアも出せそう!


2月23日。
ショットノートの開発者(元キングジム)の遠藤さん
endosan.jpg

遠藤さんは、大学生時代からの知り合いです。
大企業でショットノートを作り、ヒットクリエーターとなって海外赴任、そして宮城の家業を継ぐために戻られたので、久々に一杯いきましょうと。
かんのき、さんの雲丹プリンはうまかった。


2月24日
フィンランドと日本をつなぐスーパーガール内田さん(と白岩さん、伊藤さん)
suomi.jpg

TGAのデモデイやシロクマピッチ(氷水に入ってプレゼンする)の会場に来ていた内田さんと、すごく久々に話せました。
5年ぶりくらい。その時は、ヘルシンキのカフェで。彼女の活躍で東北はとてもフィンランドと縁が深く。
左の陽気な方は、仙台市の産業振興のリーダー。その隣は、宮城の産業技術やデザインの発展をリードしてくれているデザインエキスパート。
多分、4人とも、団塊ジュニア世代です。


2月28日
早稲田大学の学生&院生のVRシステム開発チーム「teamV」の皆さん
IMG_0609.jpg
右から二番目の学生さんは、私の早稲田での受講生でした。
彼らは、早稲田大学内の"起業インターン"的な枠組みを使って、事業化を狙うシステム開発をしています。
アイデア創出システムをVR空間に作っているので、石井に意見を聞きたい、ということで、4人でデモ機をもって、夜行バスで仙台に来てくれました。
ブレストに新しい可能性を開いていく若者たちで、私も楽しみにしています。



普段は、私は仙台にいる時は、じっと開発・制作をしていて、誰かと頻繁に会うことはあまりないのですが、なぜかこの一週間はそういうことが重なりました。2月、というのは、一年のうちでも、「余りの月」「余裕の月」なんだろうかと、書きながら思っていました。(そういえば、3カ月切らしていたパスポートもようやくこの時期に、申請にいけました。)
posted by 石井力重 at 17:11 | アイデアプラント 5th(2018-2020)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ