石井も執筆に参加した本が出ました。
学会が出版する創造技法の本です。19人共著、ということで、JAIST国藤先生、TRIZの中川先生、慶応の前野先生、というそうそうたる先生方との共著者になれたのは、実に稀有な機会でした。
『実例で学ぶ創造技法』
- 日本創造学会 (監修)
- 日科技連出版社
- 2020/1/23
<青く見えたり、緑に見えたりする色です。>
著者は、編著者の高橋誠(たかはしまこと)先生ほか18名。
章担当順に記すと以下のとおり。敬称略。
- 樋口健夫(ひぐちたけお)
- 澤泉重一(さわいずみしげいち)
- 石井力重(いしいりきえ)
- 有賀三夏(ありがみなつ)・下郡啓夫(しもごおりあきお)
- 上條雅雄(かみじょうまさお)
- 西浦和樹(にしうらかずき)
- 川路崇博(かわじたかひろ)
- 池澤七郎(いけざわしちろう)
- 松波晴人(まつなみはるひと)
- 國藤進(くにふじすすむ)
- 中川徹(なかがわとおる)
- 田村新吾(たむらしんご)
- 前野隆司(まえのたかし)
- 齊藤誠(さいとうまこと)
- 豊田貞光(とよださだみつ)
- 河野龍太(こうのりゅうた)
- 安藤正行(あんどうまさゆき)
(※4章のみ2名による執筆です。)
今後、創造技法の教科書になると思われます。
ぜひ一度手に取ってみてください。
(ですが、学術書に近いものであり、一般の書店にはあまりおいていないかもしれません。)
どんな内容なのか、書籍紹介から抜粋します。
『本書は、創造的な問題解決に使える「創造技法」を、実践で具体的に使えるように書かれた本です。紹介する17技法は、創造技法の基本的技法です。
本書では各技法紹介の前半で、技法の基本と進め方を解説し、後半で、現場での活用に役立つ、具体例や実践例を紹介しています。
特に、企業や教育界などの現場で、創造技法が具体的に活用された例を、多数掲載しています。
執筆者は、日本の創造性研究をリードする日本創造学会の研究者を中心とする創造技法の専門家たちです。』
第1部 発想を日々の習慣にさせる法
第1章 アイデアマラソン発想法 ―毎日発想し、書き留める自己啓発式蓄積型の発想法―
第2章 セレンディピティ活用法 ―偶然から発見する力をつける―
第3章 アイデアスケッチ ―頭の中のアイデアを3分で紙に書き出す―(石井担当章)
第4章 MIセオリー ―ハーバードの多重知能理論を応用した思考法―
第2部 ひらめきを誕生させる発想法
第5章 ブレインストーミング ―アイデアを湧き出させる基本ルールのマスターが必須―
第6章 ブレインライティング ―日本人向けの黙っていてOKなグループ発想法―
第7章 マインドマップ ―1枚のシートに連想を次々と書き出す―
第8章 NM法 ―類比をヒントに独創品を発想する―
第9章 行動観察 ―場における1人の行動から新たな価値を生み出す発想法―
第3部 アイデアを企画にまとめる技法
第10章 KJ法 ―W型問題解決学が基本の発想法―
第11章 TRIZ/USIT法 ―問題の根本原因と理想像から解決策を導く―
第12章 FALO ―新興商品を開発する革新的な商品企画法―
第13章 デザイン思考 ―発想から企画までースタンフォード大学で誕生した技法―
第4部 企画を実現させる技法
第14章 企画書作成法 ―アイデアを企画に仕上げる―
第15章 フラット3 ―90分でライバルに勝てるプレゼン技法―
第16章 ビジネスモデル・キャンバス ―1枚のマップで事業構想を共有できるツール―
第17章 目的工学ワークショップ ―目的思考を活用した新規プロジェクト産出法―
余談:
私にとっては、単著ふくめ3冊目の本となりました。
折に触れて、本の内容を紹介したいと思います。