2020年05月31日

オンライン対談をしました(今度は、ごく小さなクローズドの場で)

今日は、とある創業塾のZoomの中に呼んでいただいて、オンラインで塾長と対談イベントをしました。
これからの、アイデア、ビジネス、社会、そういうものをたくさんお話ししました。
参加者の方ともアイデアの出しあいをちょっとしたのですが、面白い可能性がありました。

特に、へえと思ったのが、ある方の娘さんの通っている塾がコロナ自粛機に入ってから料金が突然7割ぐらい上がったそうで、”何でですか”と聞きました。
すると、塾側が、塾の先生を全員京大生にしたのでそのコスト増だ、と。講義に入る前に雑談の時間もあってすごく子どもたちはひきつけられてから講義に入るそうで、楽しんでやっていたそうです。距離を超えて京大生の講義を受けることができるわけで、オンラインにして高品質にした好例でした。親御さんとしては、その授業クオリティならば料金アップでもいいから、受けさせたい、と思って継続したそうです。

ある意味で、オンラインにリアルの一部はこれからも代替されてそのままになるでしょう。

たまたま近くにうちしかなかった、ので、流行っていた、という店は危うく。
リアルのうち、ロー側のサービスはオンラインをする他地域の競争相手と戦いになる、ということが起こります。
リアルのサービスは、思い切り高品質で高い値段の客層に、感動を五感で届けるように、上方シフトするべきかもしれません。

そんなディスカッションをして終わりました。

ということで、
再始動後の問いを一つ、メモしておきます。

◎安価なニーズの顧客は消えてハイ・サービスを望む顧客だけがリアル市場に残ったして、顧客が10倍の値段を払っても使いたいというサービスはいったいどんなものだろう?
(それを10倍価格とは言わないまでも、従来よりも高いか価格で提供するなら、どんな事業ができるでしょう?)
posted by 石井力重 at 17:13 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年05月25日

【ご案内】 オンライン対談イベント(小山龍介さんと)5月25日20:00〜

taidan_ishiirikie.png

本日(5月25日)の夜のオンラインイベントのご案内です。
主催・小山さんのサイトから引用します。

 

石井力重・小山龍介|
社会変動に向けたアイディエーション
ー不確実な世界のみかたを変えるアイデア創出法

 
 

今回の対談相手は、アイデア創出のプロフェッショナルである石井力重さん。

石井さんは、さまざまなアイデア創出手法を研究、自身でも開発をされており、誰もが再現可能な形でのアイデア創出プロセスの普及啓発を手がけています。

これだけ先の読めない時代において「アイデア」の必要性はどんどん高まっています。企業のみならず、人類の、ある意味「生存の危機」において、ひとりひとりがもっている創造性こそが、生き延びるための一番の武器となるはずです。

このタイミングで石井さんに伺いたいのは、そうした「生き延びる力」としてのアイディエーションです。

 
 
 ↓(期間限定公開:だろうと思います)

 
 20:00スタート 

ご興味あればぜひご覧ください。

With&Afterコロナで、迷っている方に、答えは示せないとしても、発想していく切り口はたくさんお届けできるかと思います。



続きを読む
posted by 石井力重 at 16:50 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2020年05月19日

【事例スライド・公開】某社内のオンライン・アイデアソン

4月に某社内のアイデアソンを実施しました。
ファシリテーションのスライドを公開します。
(固有情報は完全に記号化処理をしてあります)


Zoomで20人ぐらいの参加者人数でした。
創業者さん、各店舗の店長級、および、新事業アイデア出しに意欲的な社内人材です。
時間は4~4.5時間ほど。
途中、その会社さんにテレビ生中継が入る(この時分ですのでオンラインで)というハプニングもありました。
最終的には70個を超える新事業アイデアが創出されました。
上位のレビューを行いましたところ、かなり魅力的で、かつ、スピード勝負の事業機会のアイデアもありました。
今後の同社の瞬発力を活かして、事業拡大をされてゆかれると思います。

世の中の80%の業種が大きく失速するコロナ状況下。
同社は、極端に強く影響を受ける業界に属しています。
その中でも、創業社長が、各地のリーダを鼓舞して、
全社的に面白い新事業アイデア(そして実現可能で、同社しかできない事業)を
構想されていました。
こういう貴重な機会に立ち会えたことに感謝しつつ
全力でファシリテーションをさせてもらいました。
貴重な機会をありがとうございます。

(特に、アレンジしてくださって
当日も参加してくださったYさんには心からの御礼を申し上げます。)

In-house_ideathon.jpg


((余話))
「オンラインでのアイデア出しも可能なんだ。たのしーなこれ!」と創業社長さんがおっしゃってくださっていました。もちろんそれには景気づけ、ムード醸成の意味もあるだろうことは踏まえていますが、実際に皆さんが、楽しんで提案されるアイデアは、どれも、ぐぐっと温度が上がるような、魅力的なプランでした。ぜひ、そのサービスやってほしいなぁと消費者としても望むものばかりでした。
石井は自画自賛をしたいわけではありませんで「オンライン・社内アイデアソンのススメ」をしたいのです。(もし、外部のサポートがいるなら、石井だけでなく色んなアイデアソンの会社さんもあります。最近読んだ記事だと富士通さん系のアイデアソンがオンラインで頑張っておられるようです。アイデアソンの国内の大手の矢吹さんのところ(ハックキャンプ)も、コロナの前からオンラインでの活動も併用されていて、現在、ますます活躍されているようです。どこに依頼するかは、相性や制約の問題ですが、それはこの際は脇においておいきます。)
申し上げたいのは「可能性は造り出せる」ということです。
どんな時でも、逆境でも、強いリーダー、社内の創造的知性を全力で使えば、今持っている経営資源でもって、じり貧な状況下でも、新しく魅力的な事業・サービスのアイデアは生み出せます。
「絶対に?」といわれると少しひるみますが、多分、99%ぐらいの企業さんは、「堀起こされるのを待っている可能性」があると思います。
それは、社員たちのアイデアを効果的に醸成し、ギャザリングして、相互刺激をして、磨いて、形にしていくシンプルなやり方をリーダがすることで、顕在化すると思います。
このところ、送れていた情報公開を一気に進めています。
もし、この情報が誰かの創造的挑戦にお役に立てば幸甚、と思いながら、公開しています。
変化は下り坂すらチャンスです。ビジネスチャンス、いわゆる商機、です。
今、どうしようもない中で、呆然としている会社さんも多いと思いますが、どうか、色んなことをあきらめる前に、みんなで知恵を絞って、アイデアを、可能性を紡ぎだしてみてほしいのです。
「アイデアいっぱいの人は、常に道がある」というのは、多くのイノベーターに接してきて思うことです。
いい案がなくて、もうだめだ、と思うところからあと10個出してみてください。
創造やイノベーションというのは、危機感が極めて強いトリガーになります。
最大の危機を迎えた今、もしかしたら、最大に飛躍のチャンスも、その先の角を曲がったら待っているのかもしれません。
創造的努力をする人々を、いつも心から応援しています。

アイデアプラント 代表 石井力重
posted by 石井力重 at 02:32 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年05月18日

【公開・アイデアリスト】外出自粛の状況でも、売り上げを上げるアイデア

50ideas.png

3月13日の金曜日、外出自粛の始まったごく初期の頃、皆でオンラインでアイデア出しのワークショップをしました。
遅くなりましたが、整理しましたのでこちら(ブログ)でも公開します。

 
オンライン・アイデアナイト
2020年3月13日
主に宮城県の方を中心に20名ぐらいにて
 
 アイデア集 → 50ideas.pdf 
 スライド → 20200313_Idea_night.pdf 



いつもは実施直後に公開していますが、
本件は、FBでのみ呼び掛けて、FBでのみ、情報共有してありました。
アイデアリストの整理をしまして、ここに公開します。
参加者皆さんには「ここで出すアイデアは共有材」として同意してもらっていますので、
今、売り上げに悩む方がいらしたら、何かのヒントになれば、幸いです。



(( 余話))

Zoomってなんだ?ハウリングで聞こえません!という、ごく初期のオンライン・ワークショップでした。
それ以前は、リアルのみだった石井にとって、最初の、そして、非常に手痛い、オンライン・ファシリテーションでした。
あれから2ヵ月、多くのオンライン・ワークショップを実施してて「どうすると、大失敗が起こるのか」は貴重な知見となって生きています。いち早く、教訓を得るには、失敗しても飛び込んでみる、それが大事だったんだぁと、今振り返り思います。

さて、反省はそこまでにして、今、5月18日にこれを整理していて、へえ、と思ったのが「ずいぶん多くのアイデアが、現実に登場している」ことです。
もちろん、参加者さんの中からアイデア集(当時FBで共有)をヒントに、取り組んだ方もいますが、それはごく一部です。むしろ、SNSで見聞きした、知らない誰かが始めた面白い事例と同じアイデアがたくさんありました。

「着想100人同時説」はやはりあるんだろうなぁと思います。
(ある思い付きは、同じことを世界中で100人ぐらい同時に思いついている、という説です。理屈で説明できる部分が多いと思いますが、どうしてかそうなるよく分からない不思議な部分もあります。)
人が思いつく最初のほうのアイデアは、皆同じものが出る=アイデアメーションという特性が、ここに見えます。

コロナ第一期(と呼ぶかどうかはわかりませんが)の入り口で考えたアイデアが、出口を迎えつつある今、どうであったかを見ると、面白い気づきが他にもありそうです。
 

posted by 石井力重 at 17:32 | 研究(創造工学)/検討メモ&資料

2020年05月16日

漫画に1コマだけ登場しました『漫画学部の脚本概論』

Manga_idea_lecture_.jpg


さそうあきら氏の新連載『漫画学部の脚本概論』では、漫画家のアイデアの神髄が描かれています。
漫画家や、物語を生み出す方には必見の連載です。

光栄なことに、石井も1コマ登場します。

さそうさんの授業枠に毎年呼んでいただいてアイデアの授業をしています。
その夜は、四条烏丸のあたりで日付が変わるまで、漫画と創造の談義をします。

素人が思うよりも、漫画を生み出し続けるというのは、無茶苦茶大変です。
連載を通じて作品を発表していく、というのは、
「毎回、面白くないといけない」のです。
長い物語のどの回も、面白くするって、どれだけ難しいことか。

私の仕事が、漫画、食品、電機、新幹線、医療、と多岐に渡りますが、アイデアの観点から言えばどの仕事も尊い努力を皆さんされています。その中でも、漫画は特にアイデアのウエイトが高い産業領域です。ビジネスサイドの方にも面白いと思いますので、ぜひお読みなってみてください。
(期間限定かと思いますが、しばらくは自由に閲覧できるようです。)

(出版社の無料試し読みで、その回が公開されています)
※石井は、P8の一番所のコマに登場します。


mangagakubu.jpg
posted by 石井力重 at 19:52 | プレスリリース&メディア掲載

2020年05月15日

【構成を公開します】オンラインのアイデアワークショップ(基礎部分、3時間)

オンラインでのアイデアワークショップの構成を公開します。
今後、オンライン対応が必要で、どのようにワークショップを組んだらいいのか、という方に参考になれば幸いです。


 投影したタイムライン → Online_進行表_3時間.xlsx 
 (C) IDEAPLANT 

◎動画は10分ありますが、ワークショップの設計には最初の7分間だけで充分です。
◎動画の速度は、1.25倍速で聞くと時間節約できます。(画面の下の右のほうの歯車っぽいアイコンに「再生速度」があります)
◎画質・音質とも悪いです(恐縮です・・・)。文字を読むには、大きな画面でご覧ください。

追記:

コロナ状況下になってから、オンラインでのワークショップを400名を超える方に提供してきました。
初期の頃の「あちゃ〜。絶望的にダメだこりゃ」と暗澹たる気持ちになる失敗もありました。
そのうち、要諦が分かってきました。
現在では、企業さんから依頼を受け、オンラインで各地の社員さんに入ってもらってのアイデア創出ワークショップを実施しています。
ここで紹介したプロセスは、そのもっともシンプルなバージョンです。

緊急事態宣言が地方で解除され、大都市の解除もそろそろ見えてきた時期です。
アイデア創出の活動はこの時期だから必要とするでしょう。
難しいのは、ワークショップやブレストは3密の状態が非常に起こりやすい点です。
狭い空間に集まれないでしょう。
オフィス出社が始まると「衛生管理部門」の設置をして、三密の徹底的な排除に
努めるのかもしれません。
そうなると、「ワークショップは、禁止」「ブレストも、あまりしゃべらないでやること」という
お達しが出て、困るでしょう。

また、高齢の同居家族がいる方や、基礎疾患のある方は、出社をせずにリモートワークを望み、その結果、チームメンバーの半分しか、オフィスに来ない、という状態が起こるでしょう。

その時に、オンラインでも可能である(むしろ、オンラインの方が良い面もある)という知見は役に立つはずです。

ぜひ、創造的な努力を、オンラインでも実施して、難局を乗り切ってください。
その一助になれば幸甚です。

Online.jpg
posted by 石井力重 at 23:04 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年05月08日

オンライン・アート

Online_arts.png

今日は純粋に情報紹介です。

オンラインの芸術・美術が今後伸びそうです。
鑑賞を楽しむサイトとしては

Google Arts & Culture

がおすすめです。

個別の美術館のオンライン鑑賞も結構出てきましたが、現地語&独自UIで、手間の高さ、表示の乏しさ、開くまでの重さがネックで、あまり食指が動きませんでした。
Googleのこれは、その点、Googleらしい情報量です。

見ていて2点、思い浮かぶことがありました。

1)PCの四角画面、せいぜいA3程度しかない画面で美術品を鑑賞するのは、無理があります。
ゴーグル型のディスプレイが、そろそろ、市民権を得るのではないかと思います。

2)世界の街を旅して、行くのは主に次の4つです。
歴史的町並み、マーケット、バルや夜市、そして、Museum、です。
歴史、生活、飲食、文化。これらは、いろんなスタイルで、オンライン市場を形成するでしょう。
特に文化。リアルに匹敵する充分な鑑賞ができるなら、現地に行くことがかなわないなら、
オンラインの鑑賞(現地と同じ入場料〜20€とか)を払ってもいい人は相当数います。

オンラインファーストの美術作品も今後は出てくるだろうと思います。
virtual空間で制作され、virtual空間で人々が鑑賞する。
それは、きっと面白い「芸術の拡張」が起こるだろうと思います。

補足:

とはいえ、現地現物の良さも捨てがたいです。

現地に行くと、有名な絵画が「え、こんなに小さい作品だったの?」と思うことがあります。
肉眼で細部まで見るには絵に近づいてしげしげと眺めたくなります。
絵画を楽しむのは、結構体力が要ります。
私は小さい美術館・博物館でも数時間見ていますが、出てくるとへとへとです。
そういう体験が、よかったりします。

叫び.jpg

オスロにムンクの叫びを見に行きましたが、
足首と目が疲れた体で、輝く北欧の夏の日差しの中を宿まで歩いたな、とか、
そこにいったからにはフィヨルドも見に行こう、タラのトマト煮も食べよう、
という総合体験が記憶に刻まれます。

将来的には、リアルとvirtualの両方を鑑賞して、
作品の本当の鑑賞が完成する作品、なんていうのも出てくるかもしれません。

posted by 石井力重 at 10:20 | 日記、価値観、仙台オススメ

2020年05月03日

オンライン慶弔(StayHome)

今日は、千葉の実家で、父の49日法要がありました。

喪主なのですが、物理的には行かずに”参加”しました。
遺族の間で相当に議論しての実施です。

これから、葬式・法要がある方は、
「オンライン参列」も選択肢に
入るように、体験談を、公開します。

儀式、というのは、同時性が本質だと感じました。
平たく言えば、「大事なのは、思い」です。

行かずに参列、呼ばずに配信。
それでも、なにも損なわれません。

#StayHome

(他の方に参考になれば、と思います。
 これが、誰かかの何かを刺激してしまって、
 炎上になるようでしたら、すぐに消します。)


posted by 石井力重 at 19:59 | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ