2020年06月07日

オンラインで、アイデア評価を行うと、ロングテールになる(評価の傾向がリアルとオンラインで変わる)

2つ前、1つ前の記事で、大規模クラスで、オンラインアイデアワークをした事例を書きました。

その中で、全アイデアスケッチを、皆で☆付けをしてみたわけですが、する前はリアルと違うかもしれない、どういう分布傾向になるのだろうと、思いつつやっています。

なので、当事例で、星の数の分布を分析してみました。
といっても、図示しただけですが。

hosi_bunpu.png
クリックすると大きくなります(多分)。

大雑把に、気づきをメモしますと3つです。


上位4%に極端に星が集中する。(これは、リアルと同じ傾向です。)
上位1/3(=33%)以降は、(比較的)星の数が少ない。(リアルだと、上位15%あたりからぐっと下がるので、オンラインだと、☆の分布がロングテールになる)
☆がゼロのものがない。(リアルだと、☆ゼロが5〜10%ぐらいは大抵存在する。リアルに比べて、オンラインの方がロングテールになる。)

以上です。

==石井の所見==

この1事例だけで、多くを語るのは、よりどころが細すぎると思いますが、それを踏まえて、一定の洞察を述べます。(のちに間違っていた、という可能性もある、と含みおきください。)

◎多くの人の極端に支持する上位案が出現する、という特性は、オンラインでも健在である。

上位4%に上がったものは、やはり広がる余地の豊富な魅力的なアイデアでした。リアルと同じく、抽出のための手法として有用と思われます。
ただし、動きの中で変わっていってしまって、一瞬の視認でありましたが、スケッチの並びの最初の方に置いたアイデアが☆をたくさん取り勝ち、という傾向があったようにも思います。リアルでも、並べたスケッチの配置上、角に置いたものは☆を多くとる、という本質以外の評価影響要素があります。リアルの場合は、一列に並ぶため、より強く効く可能性があります。
(なので、この時はそれを見越して「頭から見ると同時作業者で重くなる。なので、少し先から、とか、真ん中からとか、終わりの方から、と、見始める場所を変えて空いているスケッチから初めてください。」とばらけるように指示をしています。)

◎オンラインの方がアイデア評価はロングテールになるという傾向がある。

これは、他の人がどれに星を付けたか、という行為の匿名性にあるかもしれません。リアルの場だと、全然星の無いものに☆を打つ、のは少し勇気が要ります。特に後半になると。オンラインだと、純粋に、自分がつけたいものに着ける、という行動が顕著になるのかもしれません。他者がどういう振る舞いをしているかがわかりにくい、という環境の良い面、とも言えそうです。

◎書き換えの可能性と☆の過剰な投票の可能性の存在。

リアルだと、他の人が見ている可能性があるため、一人1スケッチに☆を1つまで、という基本ルールは比較的守られます。オンラインだとそれが分からないため、基本ルールを無視してつけてしまう可能性が高いな、というのは作業時の体験としておもいました。また、書き換える、という作業もアナログよりははるかに容易なので、「アイデアを書き換える、書き加えるのはNGです」ということは、繰り返しておかないと、どうしても起こりそうです。
(ここはまじめの厳しく対処するよりは、紳士協定で行く方が、ずっと軽く運用できて楽です。なので、いかにみんなに「いいものを創造的に押し上げよう」とする集団ムードを作れるか、に腐心することが大事かもしれません。)

以上です。

一言、最後にまとめます:

「オンラインでハイライト法をするのは、大いにありだと思います。皆が基本ルールを守りたくなるような、ファシリテータのムード醸成が十分にできていれば、いいワークになるでしょう」



言葉のメモ:

ハイライト法=アイデア収束の技法のひとつ。アイデアをめいめいに評価してまわり、「魅力度が高い」と思ったアイデアに星を付ける方法。実際は作業容易な評価指標として「魅力度」を「面白い、もしくは、広がる可能性があると感じる」と言い換えて、直観的につけてもらいます。
各自の持ち点(☆の総数)には制限がありませんが、一人の人が1つのスケッチに付けていいのは1個まで。すごくいいからといって一人で三ツ星を書いてくる、ということはできません。
原典は『創造的問題解決』(ファイアステンら)に。それを日本風に改良して用いているので原典とは表記や細かさはことなります。


アイデアスケッチ=アイデアの素描方法の一つ。文字だけで書けます。A4の用紙の上 1/4 あたりに太い横棒をひき、その上には「アイデアのタイトル」、その下には「アイデアの詳細・補足を3行ほど」書くというものです。
原典は『考具』、最近では筆者が共同執筆した『実例で学ぶ創造技法』に。
 



ishiirikie2020_OIWS.png

posted by 石井力重 at 17:29 | オンライン・ワークショップ&研修

オンライン「3人ブレスト」の事例(5月20日東北工大)(後編)

一つ前の記事(前編)では、ワークの構造と、実際の様子を紹介しました。
後編は、そのアンケートから得られた改良ポイントを紹介します。
ワークが違えば、また、場が違えば、改良ポイントは違うはずです。しかし、これからおっかなびっくりにやってみる方にとっては、「あ、これも、気にしておくべきなのか」と他山の石にしてもらえそうです。そんな感じで紹介します。

”まず、結論から言え”、といわれたら、「仕分けてみると、以下のようなものがありました」。でも、それでも長いです。

受講者の雑談

講義の30分前雑談

雑談

学生同士のつながり

学生だけのビデオチャット

雑談専門サイト

チャット(4)

受講者の学習を助けるコミュニケーション

学生同士の会話

会話時間

生徒意見

裏会話

教えあい

人数

3人グループ

メンバーの男女比(分ける、あるいは、同数)

似た意見の人とグループ

90名の大規模を分ける(23つ程度に)(7)

先生

運営リハを周到に

ユーザ環境の事前把握(2)

簡潔な講義コンテンツを

丁寧なツール説明(使用するオンライン・ツール)を

小部屋の巡回

巡回し助言を

デバイス

デバイス統一

PC参加義務付け(使用ツールの事前通達)

スマホ対応

VR環境

使用デバイス毎で授業を分ける

システム、ツール

軽いWEBサービス

軽いシステム(2)

代替手段(入力の)

ツール数を絞る(7)

事前アナウンス(カメラ)(3)

ビデオONをアナウンス(2)

お絵描きツール

プロセス

アイスブレイク

最初に口頭挨拶

アイスブレイク(2)

ワークプロセス

軽い進行役

話し合い時間(2)

ブレスト時の意見をチャットでメモ

案の深掘り

残り3分アナウンス

作業指示の常時掲示

今やっていることをワイプで(不具合からの復活者に必要)

ワーク時の停滞

無言時間の対処

リーダー、代表記入

リーダーを設定

全員コメント

匿名ディスカッション

代表記入

代表入力(2)

休憩

3分小休憩

休憩しっかり(2)

ストレッチ

Feedback

コメントを画面に表示

スライドに匿名コメント

ポジティブなリアクション

環境

安定して存在する空間

安定した掲示板

障害の対処資料掲示

意味・価値・情報

匿名

匿名(気楽でよい)

匿名で広げる。その後、実名でワーク。

実名・匿名切り替え(2)

実名

自己紹介時間

メンバー固定(3)

実名(発言に責任があってよい)(4)

個人情報・顔出し配慮

呼称提示

個人情報配慮

声ありビデオ無し参加(部屋を映したくない)

顔出しせずにアイコン(身支度しなくて楽)

テーマ

テーマを絞る

テーマをもっと考慮

インストラクション・掲示・提示

アプリケーションの使用方法プリント

機材操作方法

多すぎない事前情報

ツール説明資料

五感

(各要素に振り分け直し:主に「視覚」に関する要素のみ)


これは、いわゆる「説明者がいて、初めて意味が分かる情報ソース」なので、動画で説明してみました。

これまた長くて恐縮です。

解説動画
https://youtu.be/Gl6B_K3IOo0

(ビデオでは、上記とは異なる順で解説しています。要素が多い項目から順にしゃべっています。)

個人的には、アンケートを分析しながら、目からボロボロとうろこが落ちる思いでした。

学生は、リアルの場だと学びあいをしている。誤解を恐れずに言えば、私語にも実は機能がある。オンラインは私語が難しいような仕組みになっている。それによって、生徒の学習体験や効果が大きく落ちている。ーーそんなことに気づいたでした。

その他「アイスブレイク」と「軽い進行役を付ける」というのも、ハッとしました。リアルだったら、それに気づいてすぐ、声がけする臨機応変な教授法も、オンラインだと気づけないまま、やってしまうなと。

また、「代理記入(スマホでの参加者、低スペックPCでタイピングが困難な人に)」というは、オンラインの参加状態の多様性がもたらす凸凹を鳴らすのに大事だと思いました。

以上です。

オンラインのワークで困っているひと、あるいはこれからやるのに事前情報を収集している人に、何かのヒントを提供できているものになったならば、幸甚です。


ishiirikie2020_OIWS.png

posted by 石井力重 at 16:46 | オンライン・ワークショップ&研修

オンライン「3人ブレスト」の事例(5月20日東北工大)(前編)

オンラインでブレストやワークショップをされる方の参考情報になればと思い、事例を記します。
(たぶん、ややくどくなります、適宜よみ飛ばしてください)

大規模授業で8分交代の「3人ブレスト」をオンラインで行いました。

スライドは↓です。


簡単に述べますと

全員を「ランダムな3人組」にして、8分間ブレスト。
そして、時間が来たら、一度大広間に戻して、またランダムな3人組を再構成して、送り出す。
これを4回繰り返します。
(これは、ビデオ会議室システム=Zoom、を用いました)

ここまでは、アイデアの醸成。いろんな人から花粉をもらう他家受粉です。
ここからはアイデアの素描です。

皆で1つのオンラインファイルの上に、アイデアスケッチを書いていきます。絵をかいてもいいけど、書けない人も臆せずに、文字だけで書ける「アイデアスケッチ」という形式です。
(これは、オンラインファイル=Googleスライド、を用いました。)

ここで、ちょっと長めの素描タイムを取ります。
休憩も合わせて、30分。

次は、良案抽出です。
魅力的(=面白い、広がる可能性がある)と感じるアイデアに☆をめいめいにうっていきます。

この授業で皆さんが書いたアイデアスケッチ(実物です)
https://docs.google.com/presentation/d/1enlo_1kcGNOm5TgbymZH4co7wh8oQWmasN8Tr9pSzdg/edit?usp=sharing

そして、☆の多い順に並べて、レビューします。
書いた人が1分ほど、そのスケッチをプレゼンし、ファシリが広げます。およそ2~3分。

なお、スケッチの次のページに白紙を置いて、そこにプレゼン&拡げコメントの際に、自由に意見を書いてもらいます。
リアルの大規模クラスではめったにない現象ですが、ここでものすごく大量のコメントが書き込まれます。
なので、これもレビューします。およそ7分〜15分。

そんな流れのワーク構成です。


なお、余談ですが、スライドの前半では、しっかりめのアイスブレイク(兼、2つの今回のツールに慣れるワーク)が入っています。ZoomもGoogleスライドも、学生さんたちが初めてである、という状態でしたので。
なので、自分のところでやる時には、適宜削ってください。アイスブレイクも、必要量を超えて多くやればスピード感がなくなりますので。

以上です。
なにか足しになれば、幸いです。

なお、「講師の意図はわかった。でも実際にはどんな感じだったの?」というニーズに対して、5時間の講義=300分=を、100倍速に編集したものを載せておきます。

実際の様子(Zoomの録画の100倍速)
https://www.youtube.com/watch?v=mJKgldca2Us

なぜか、Zoomの記録システムがエラーが多くて、意図せずブラックアウトしている時間帯が多いのですが、3分弱で、雰囲気を見てもらうことができます。音は「バリバリバリ」というノイズしかありませんが、人間の声を100倍速にすると、こういう音になるみたいで、元はすべて人の声です。


追記

ちょっと、マニアックな情報

オンラインの授業あるいはWSは、タイムスケジュールのエクセルが肝です。
「ここで、何する」「次はこれをする」という段取りを書きます。
こうすると「緻密なシミュレーション」ができます。
そうするといろいろ助かります。
「これがうまくいかない時の備え」をメモしておく。
「みんなにチャットで伝えるURLをメモしておく」
そういう、覚えきれない量の処理をここに預けて、ファシリ&講師に専念できます。

また、最も左の赤文字は、実際の進行時間をメモしています。
どれぐらい、遅延しているの?を、常に把握できます。
これが、次回につながる財産になります。
どのワークが長くなりがちかが分かります。

石井の赤文字はあまり遅延していない感じですが、
正直に言うと、「あ、思ったよりもオンタイム」と思えて
かなり心が安寧に過ごせました。
オンライン授業は、没頭しているうちに、ハッとして、どれぐらい時間がたったかを見失いがちです。
しまった、長くなっちゃった、後で巻き返せるかな、と思うと、じりじり焦ります。

そういう場合に備えて、この赤文字でタイムラインに進捗を刻む、という寸法です。



この授業のアンケートを分析してみたら、ワークショップ型オンライン授業の改良ポイントがザクザク得られました。
これから、授業を用意される方にとって「あ、そういう観点で考慮しておくと、仕損じることが減るのか」という気づきを得られると思います。

長くなるので、次の記事にて書きます。
ブログ記事の上の方にある、次の記事のタイトルをクリックしてみてください。


ishiirikie2020_OIWS.png
posted by 石井力重 at 15:34 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年06月06日

オンライン・アイデアワークショップの事例や知見を共有していきます。

オンライン時代のワークショップが必要になりトライされるようになりました。
普通は、新しいものが生まれて、パターンができて、どれかに収れんしていき、その形式知が普及します。
しかし、今回は数年〜十年の変化が数カ月で起こっているため、「生煮え」の状態で、多くの「パターン」が社会に出始めました。

私にとっては興味深い状態です。
事例が多様に出ていて、広く観察しています。

しかし、技法と知見を学ぶ側(主にファシリや教師)にとっては、難しい。
どれが決定版になるのかが、見定められなくて、躊躇する局面でもありましょう。

そういう考慮もあり、これまで石井は、自分の中の知見を、少し控えめに出していました。
あるレベルの熟し方をしてから、このブログで紹介する、という姿勢でいました。

しかし、ここから方針を、軟化させます。

日々実験した中で得られた知見、実際にワークショップをしてみての感触、そこで改良した手法。
そういう知見が得られたらどんどん、ここにのせていこうと思います。
そう、ここに書くことで、自分の意識が「熟すまで待つ」姿勢に戻るのを避ける狙いもあります。

ということで、大昔の私のブログ(一日何本も書くようなスタイル)になるかもしれませんが、
学習上利用してくださっている方には(そんなキトクな方、ホントに僅かと思いますけれど)、
「あれ、急に情報の出し方が変わったな、と思われるかもしれませんが、ご容赦ください。」

ishiirikie2020_OIWS.png


posted by 石井力重 at 08:00 | オンライン・ワークショップ&研修



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ