2020年08月29日
30分のビデオ講義の制作に丸三日
2020年08月22日
消えた「普通」。新世界の礎たらん。
「『普通』の状態に戻す」ということは、単純に実現不可能となりました。 なぜなら、その「普通」だと考えられていたことこそが、この危機を招いたからです。 |
続きを読む
2020年08月21日
早稲田大学・夏期集中講義をオンラインで実施しました。
非常勤講師を拝命している早稲田大学にて、8月18日から21日に、人間科学部のデザイン論を実施しました。
最初の2コマは242名全員Zoomに参加してのリアルタイム講義です。アイデア発想法やデザインの改良実践も。
受講者に希望してもらって分かれました。
W コースは129名で、残りはOコース。
ワークショップ中心の講義には、「W コース150名以下」が必須条件でしたのでちょうどよくわかれました。
W コースでは、
- はじめにZoom上で学習の先鞭付けをして、
- レクチャービデオ10〜15分をみてもらい、
- 小部屋で3、4人になってアイデア発想法を実践したり、考えたことを相互紹介し
- そして大部屋に戻り全体へのフィードバックを行います。
回によっては2コマ連続でアイデアソン型授業も行いました。
129名が次々相手を変えながらブレストし、
- 皆でオンライン共有ファイルにアイデアスケッチを書き、
- 魅力的なものに各々が星をつけ、
- 全体で星の多いものトップ5をレビューし、
- 全参加者から質問やプラスアルファのコメントを書き込んでもらう
ということをしました。
大規模クラスで、アイデア発想を実践し、創造的コミュニケーションをしていく、というデザイン論の学びのコアは、オンラインであっても提供できたように思います。
Oコースの方は、参加者の負荷が大分軽く、レクチャービデオを見て、掲示されている課題に発想法を用いて回答していくという感じです。
こちらは創造的コミュニケーションの実践ができない分、学びの量としてはやや減ってしまうのですが、技法のビデオを見たうえで、自分がそれを実践することを想定し難所となるポイントを推定してもらい、自分なりに技法を再デザインしてもらう、という形で学びを得てもらいました。
二つのコースを同時に走らせるというのは、二つの授業を同時に進行しているのとかなり近いものであると進行しながら気づきました。二つのコースは実際には実施するタイミングや設定している課題が微妙に異なるため、 一方の方をメインにしてもう一方を片手間で走らせるというわけにはいかない、 という重要な気づきを今回えました。
サポートしてくれる Teaching Assistant が尾澤研の支援により3名ついてくれたので、破綻することなく実施しきることができましたが、この方式は、潤沢なサポートリソースが必要であるということを明記しておきます。
:蛇足:
2020年08月19日
ファシリを務めたニーズソンが、アスキーの記事になりました。
〜コロナ対策ニーズソン〜2日目リポート 保育器のようなシールドカプセルなどコロナ対策案が集結したニーズソン | https://ascii.jp/elem/000/004/015/4015519/ |
2020年08月10日
そういえば、Youtubeチャンネル、あります。
2020年08月08日
高校向けにリモートでアイデアの授業
多くの人がZoomに慣れた社会になると、遠隔授業は増えるんだろうなぁという気がします。 今までは、遠隔授業のリハーサル、受ける側、喋る側の抵抗感がありましたが、今後はそれは普通に、すっとできる。 コロナで良かったことがあるとするならば、日本の変化に対する重さをはねのけて、リモートやオンラインといったものが、社会にかなり隅々まで普及したことだと思います。損失はあまりに大きかったと思いますが、いいところに目を向けるならば。 私自身も正直に言いますと、2019年まではオンライン会議システムは大嫌いでした。電話も大嫌いでした。なので、会いに行きますよ、打ち合わせに立ち寄ります、というスタンスでした。 しかし、2020年の春は、ビデオ会議システム、Youtube、映像ミキシングソフト、手元カメラ、といったものを使わない日はないぐらいの時期を過ごし、習熟しまして、今では、フィジカルな講義とデジタルの講義で遜色ないぐらいに。一長一短がありますが、ニーズに合わせてどちらも提供できるようになりました。 |
2020年08月06日
【ご案内】仙台市経済局さんのオンライン・アイデアワークショップ
2020年08月04日
オンラインで9時間の創造研修をしました。
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
