2025年3月10日(月)、豊田高専にて、私が講師を務めたアイデアソン「スマートYES・NO〜未来のコミュニケーションをデザインしよう〜」を開催しました。
テーマの背景
このワークショップのテーマは、情報化が進んでも解決されない「コミュニケーションの課題」。特に、「YES」と「NO」の意思表示をスマートに伝える新たな方法について考えるというものでした。参加してくれた学生の皆さんには、恋愛関係だけでなく、職場や日常生活における意思表示にまで広げて、自由な発想で取り組んでもらいました。
ワークショップの流れ
ワークショップは、まず3人組で雑談形式の短いブレインストーミングを複数回行い、その後個人でアイデアスケッチを紙にまとめる流れで進めました。私が推奨する「アイデアスケッチ記法」を使い、皆さんが考えたアイデアを明確に可視化してもらいました。その後、全参加者が面白いと感じたアイデアに「☆」をつけ、魅力的な案を抽出しました。
HUMA法でのアイデア発展
さらに、選ばれたアイデアをもっと魅力的にするため、HUMA法(Happy・Unique・Moving・Approach)を用いて、幸せや楽しさ、感動の要素を取り入れてブラッシュアップしていきました。
成果
チームごとにアイデアをまとめていく議論をテーブルを回って聞いていましたが、思わず「なるほど!」と唸るようなユニークで革新的な提案が数多くありました。スマートデバイスやAIを活用した具体的なアイデアも登場し、未来のコミュニケーションがより便利で多彩なものになることを強く感じることができました。
まとめ
このアイデアソンを通して、学生の皆さんにプロコンや日常の問題解決に役立つ創造的思考法やスキルを身につけてもらえたら嬉しく思います。また、アイデア創出の楽しさや可能性を体感してもらえたのではないでしょうか。
豊田高専の関係者の皆様、参加してくださった学生の皆さん、本当にありがとうございました。
資料
スライド(動画化)がYoutubeにあります。こちら