2014年06月30日

「理論的飽和」要素収集を続けていくと、もうこれ以上新しいカゴが追加されない状態になる

ある領域で要素を集めていき、それらを似ているもの同士を同じカゴにーにいれていく努力をつづけていくと、ある時点で、もうこれ以上新しいカゴが追加されない(飽和)、という状態になります。

この”カゴ(認知できるカテゴリー)が飽和すること”ことについて、あるとき、とある先生が、私のプレゼン中に言及したその現象を受けてそれが”認知飽和”である、コメントをしてくれました。

私もそれに習って”認知飽和”という表現でこの現象をよんでいました。(しかし、認知飽和、という表現は、本もネットも探しても殆ど出てこず、何か、聞き間違えていたかもしれない、と思っていました。)

最近、ある研究発表を聞いていて、正しい呼び方と、理論的土壌にたどり着くヒントをもらいました。やはり、認知飽和、ではありませんでした。理論的飽和、です。過去の表現の訂正しつつ、理論的な情報をいくつかシェアします。

「研究テーマに関して,文献・面接・取材・自由記述等などの様々な媒体,あるいは単一の媒体からカテゴリーを抽出しカードなどの記録媒体に蓄積し,テゴリーのサンプリングを続けると,ある時点で,研究テーマに直結した新しいカテゴリに出会わなくなる(たとえば面接しても,新しい話があまりでなくなる)。この状態が近似的な理論的飽和である。」

早稲田大学 豊田秀樹先生のサイト
http://www.waseda.jp/sem-toyoda-lab/kyoshin53/ 

少し本格的に述べるならば、まずこの辺の話題のベース的な概念、「グラウンデッド・セオリー・アプローチ」から紹介したいところ。以下、引用します。

「グラウンデッド・セオリー・アプローチは,理論生成を目指すもの」

「社会に見られる諸事象を,何らかの共通性・類似性・関連性等をもとに,分類して(classify),グループ化したものは「カテゴリー」,ときに「クラス」(class),と呼ばれます(グループ化をカテゴリー化といったりします)。」

「事象を分類するだけの意味の「カテゴリー」を生成することは不十分であり,抽象化・概念化への強い志向があります.」

「「カテゴリーとは,データから引き出された概念であり,現象を表すものである.・・・現象とは,私たちのデータから出てきた,重要な分析上の考えである.『ここで何が起こっているのか?』という問いへの答えを与えてくれる.現象は,研究対象となっている人々にとって重要な問題,結果,関心,事柄を描写している」(ストラウス&コービン, 2004, p. 142)」

山口大学 関口靖広先生のサイト


そして、このGTA(Grounded theory approach)における”理論的飽和”について、冒頭の豊田先生の引用コメントを含んだ文章をもっとたくさん、以下に引用します。

「記述的なデータを使って量的なものに還元しにくい言語的・概念的分析を行う質的研究(qualitative research)は,これまで科学的なアプローチを重視してきた様々な学問分野で認知され,近年,注目を集めるようになってきた。

 量的研究が統計的サンプリングを利用するのに対して,質的研究ではその研究の過程において理論的サンプリング(theoretical sampling)を重視する。

理論的サンプリングを,グレイザー・ストラウス(1996)は"理論を産出するために行うデータ収集のプロセス"と定義する。理論的サンプリングはリサーチの開始時点でサンプル数を予めはっきり決めておくことは難しい。

 理論的サンプリングでは,研究テーマに関して,文献・面接・取材・自由記述等などの様々な媒体,あるいは単一の媒体からカテゴリーを抽出しカードなどの記録媒体に蓄積し,テゴリーのサンプリングを続けると,ある時点で,研究テーマに直結した新しいカテゴリに出会わなくなる(たとえば面接しても,新しい話があまりでなくなる)。この状態が近似的な理論的飽和である。

 能智(2004)は,"理論的飽和に達するまで,つまり,理論やモデルが形をなし,それを使えば新たなデータも説明ないし了解が可能になるまで,サンプリングは続けられることになる。もっとも「飽和」の判断はそれほど簡単ではなく,実際には,できあがったモデルの説得力や整合性などの基準をみたした時点で,サンプリングが終えられることが多い。その基準については質的研究の評価方法とも関わってくるだろう"と述べている。」

と展開されています。

この辺の話は、面白い話がいっぱいあるので、関連する情報をもっと調べてみたいと思います。

最後に、今日の学びをまとめます。

  • 新しい領域に入ると、次々、新しい要素が出てくる。

  • ある領域で要素を集めていき、それらを似ているもの同士を同じカゴにーにいれていく努力をつづけていくと、ある時点で、もうこれ以上新しいカゴが追加されない。これを、理論的飽和、という。

  • 質的研究においては、この方法は、グラウンデッド・セオリー・アプローチ、と呼ばれる。理論を生み出すための方法である。なお、この理論的飽和をいつそうなったと認識するかは、実際は難しいところ。(なお、引用の豊田先生は、新カテゴリーの出現率の低下から、飽和の度合いを表す式を提案されておられるように、(’講演参加者の方の)ブログから、読み取れました。)


より、適切な表現は、wikiのグラウンデッド・セオリーの項目にあります。ご参照ください。

(このブログのまとめに記した表現は、あくまでも、石井の口語体です。カゴという言葉は、普通学術では、使いませんし、分類の方法についても、本来は深い知的作業があります。)
posted by 石井力重 at 21:22 | 研究(創造工学)/検討メモ&資料



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ