早稲田大学の非常勤講師を拝命しましたーと、春に報告しましたが、いよいよ山場、夏季集中講義(15コマを4日間で)です。
受講される学生さんは1年生〜4年生、計169名。
科目名は「デザイン論」です。
ですが、中身は、デザインの広い領域の中でも、むちゃくちゃ絞った、昨年の「アイデアデザイン」ワークショップ相当部分に絞ったものです。つまり、アイデア創出にまつわる話と実践を、みっちり15コマやろう、というものです。
スライドを掲載します。
DAY1(8月4日)
DAY2(8月5日)
DAY3(8月6日)
Day3 from Rikie Ishii
(いろんなアイデア発想技法をやります)
DAY4(8月7日)
Day4 from Rikie Ishii
(創造思考を助けるツールをの自作を試みます)
なお、DAY1(8月4日)には、
デザイン論的にパパネックのフレームワークを用いたミニワークと、全体構成の概論が冒頭にあります。それも付けておきます。
デザイン論的にパパネックのフレームワークを用いたミニワークと、全体構成の概論が冒頭にあります。それも付けておきます。
1)デザインの機能複合体の6要素 (唯一、パパネックから概念から引用する部分です)
導入 (ここは、シラバスの口頭解説。オーバービューです)
ワークシート
大体は、 ワークショップ【シート】集 にあります。探しても無い場合、講義の終わりに石井にリクエストしてください。
講義で使う特別な教材
アイデアプラントの製品群に大体乗っています。
終わりに:
新しい社会を切り開いていく学生さんたちの未来に、一つでも多く役立つものを渡せるように、全力で講義ワークショップ、行います。