2006年09月27日

アイデアの技法 ブレインライティング(BW)

チームで実践する効果的なアイデア出し方法で、ブレインライティング(BW)という方法があります。ブレインライティングとは、30分の間、無言で、しかし、メンバー同士の創造性を掛け合わせながら、アイデア出しをする方法です。実際にワークショップの際に試したりするのですが、簡単な割りにかなり面白い効果がみられます。6人で30分おこなうと108個のアイデアが出ます。

以下、BWの概要です。

6人がそれぞれに、A4の紙に、6×3のマトリックス書きます。

ブレインライティング.png

紙の一番上の余白に「アイデア出しのテーマ」を書き込みます。

はじめ、一行目の3つのセルに、アイデアを書き込みます。5分間。

5分経ったら、左隣の人に、紙を回します。自分は右手の人から紙を受け取ります。

2行目に3つ、アイデアを書きます。前の人がうめたアイデア(一行目のA,B,C)を転用したり、逆にしたりしてみたり、あるいは全く無視して独自に考えたり。5分間。

そして、5分経ったら、また左手に。以降これを繰り返します。(後半ほど、上に出てきたアイデアをひねってみたり、組み合わせてみたりする機会が増え面白くなります。)

こうして、30分後には、3個*6行のアイデアが書かれたシートが6枚出来上がります。つまり108個です。


この発想作業のいいところは、シャイな人でも十分に発想のセンスを発揮してもらうことができるところです。ブレストが持つ課題が克服されています。(ブレストはしゃべり続ける作業なので、じっくり考えて発案したい人には、すでに考えていたことが流れから離れしまっていたり、発言の機会を捉えにくく発案のチャンスを逃したりします。一般に、ブレストは、コミュニケーションスキルの高さが影響します。)

そのほか、BWには、アイデアが残りやすい、荒唐無稽なアイデアを出しやすい、というメリットも、実はあります。

とはいえ、デメリットもあります。BWは、30分で出されるアイデアの数は108個(=18秒に1個)です。メンバーのテンションが高い状況のブレストでば、単位時間当たりにもっと多くのアイデアがでます(およそ、5秒〜10秒に1個)。また、インパクトのあるアイデアが裾野を広げていく機会もやや抑制されます。BWにはこうしたデメリットがあることも理解して、チームの状況にあわせて使うと効果的です。

(参考サイト)日本創造学会 ブレインライティング

簡便な評価、をする方法もあります。私のワークショップで行う○☆チェックを、BWシートで行えば、ざっとあらく優秀なアイデアを把握することができます。


(追記 2006年12月8日)
IDEO(イノベーティブなすばらしいプロダクトデザイン会社)の本、『発想する会社』では、ブレストに言及しています。その中で、1時間で100くらいのアイデア、と言及されています。150を超えるのは相当にホット。

そのことから言えば、ブレインライティングは、30分で108個。決してアイデアといえないものが含まれていることもありますが、数の面で、少ないことがこの手法のデメリット、とは必ずしもいえません。むしろ多いくらいかもしれません。

デメリットは「口で伝えたいアイデア」「本当に分かってもらうには、絵と文字では伝わらないもの」「あ、思いついた、でも、発言はできないや。。。」という部分。これがBWの弱点といえば沿うかも知れません。補う方法あります。BWはシンプルであるのにパワフルです。シンプルさを犠牲にすれば、弱点を補う手順も工夫次第でつくれます。それについては、別の場で言及したいと思います。
posted by 石井力重 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | アイデアの技法



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ