2014年08月30日

「アイデアの通せんぼ/アイデアメーション/ネクストゾーン」(発想の特性)

アイデアワークショップや、創造技法研修の冒頭で紹介している創造性に関する特性やアプローチ法の部分について、今日は表現や図表を再考をしていました。

そして、一枚にまとめみました。

クリエイティブ系のワークショップで、皆が発想を口にするハードルを、ぐいっと引き下げるための導入部分、私が最も伝えたいこと、です。

発想の特性.jpg

このスライドをクローズアップしながらの「60秒トーク」メモもつけておきます。

  1. ブレストを作り想像性に造詣の深かったオズボーンは、“アイデアの通せんぼ”という面白い概念を述べています。「思いついたことを、頭の中で却下していると、他のアイデアの通せんぼをしてしまう」と。

  2. 現代の創造性の大家の一人、フレッドリックへレーンは「はじめ、思いつくものは皆が思いつく」ような、いわば、Informationに、アイデアという体裁をとったようなもの、すなわち、“アイデアメーション”が出ると述べています。

  3. なので、多くの人は、さあアイデアを出そう!と言うとき、どれも取るに足らないアイデアばかりだ、ともって、頭の中で却下してしまいます。
  4. そうすると、だんだん、却下した思い付きが、新しいアイデアの出現を邪魔してそのうち、何も思いつかなくなってしまうーー、ということを、よくやってしまいます。

  5. これらの特性を踏まえると、三つめの図のようになります、「手前は打案ばかり。独創的なアイデアと言うのは奥のほう、であり、手前にあるものが邪魔して、奥の輝きは見えません。」

  6. となると、我々が取るべき戦略は極めて単純です。

  7. 手前にあるものをひたすらつかみ出す努力に注力します。凡案、駄案マシーンとなって、思いつく限りのことを出します。するとそのうち、手前の大きなところは出尽くして、奥に手がリーチします。

  8. このあたりで苦しくなってす出尽くした感じがしますが、ここからが、おいしいゾーン、Next Zoneです。ここからがんばってさらに出とその中には、砂金が含まれているでしょう。

  9. これが、発想の特性をふまえた「創造的努力の方法」です。

  10. 本日はそこまでストイックにやる必要はありませんが、思いついたことを出すことを出すことをためらわないで!ください。”これは凡案だ?”それがなんだというんです。人の頭は誰しもそういう風に出来ているのですから、それでいいんです。思いついた外に出す、ほってほって、はやく、奥に手が届く、ようにしてください。

(執筆余話)

この、三つめの図に名前を付けなさいよ、と先日、とある創造性に造詣の深い方にアドバイスを貰いました。名前は大事。とはいえ、カラーがつきすぎる名称を付与するのも、私の性格的に難しいので、仮称で、Next Zone、と、とりあえず呼ぶことにしました。(なので、図の中で名称にカッコつきで記しています。) ここは好きに呼んでもらえたらいいかなぁと思っています。
posted by 石井力重 at 11:34 | アイデアの技法



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(44)
執筆作業と拙著(4)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(424)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(450)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(19)
過去ログ
2025年06月(4)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)

Powered by さくらのブログ