2015年01月17日

【研修】アイデア創出ワークショップ≪中級編≫(東京・駒沢、3/6)

開発工学系の協会である、日本バリュー・エンジニアリング協会さんで、アイデア創出の技術を学ぶ研修を行います。(ワークショップ形式で。)

過去に行ってきたものを、今年度は編纂しなおして
【入門】
【初級】
【中級】
(及び、数年に一度しか施しない【上級】)
と言う構成しています。

今回は【中級】編です。

どれもオムニバス(単独で成立する)形式ですので、【入門】と【初級】を受講していなくても問題なく参加できます。

エンジニアの方が、何かの仕事の中で発想しないといけない、とか、会議の中でブレインストーミングをしないといけない、という時になかなかアイデアが沸きださなくて困る、ということ、ありますよね? そういうところに対して、打ち手を提供して欲しい−−、というVE協会さんのオーダーにのっとり、毎回、技法を見繕って、提供しています。こういう課題のある方はぜひご検討ください。

参加される方は、いろんな企業のエンジニアの方が多いですが、バリューエンジニアリング、というものの有効性の広さから、原価計算などの方面の方も良くいらっしゃるように感じます。

それから、こういったことに全く関係なしに、「ブレインストーミングを活性化するメソッドをいくつか知りたい」ということで、フリーランスの方やベンチャーの方も、ちらほら。

ちなみに、メソッドとしては、今回は、こんなことをします。



VE_kyoukai_idea_chukyuhen.jpg

◆プログラム概要

■セルフX(TRIZ系手法)
<<製品の価値を高める新アイデア創出>>

ValueがMaxに近いものには、「部品が自ら有益な挙動をする」という特徴群がTRIZでは見出されています。これを発想の道具として使い、製品の価値を高める新製品アイデアを創出します。

■USITオペレータ(TRIZ系手法)
<<工夫改良アイデア創出>>

【モノ】【性質】【機能】の「変え方」について役立つチェックリストが世にいくつかあります。USIT(やさしいTRIZ)には、技術者にとって汎用性の高い表現で記述されたリストがあります。これを発想の道具として使い、自分の課題に対し、改良案を創出します。

■エクスカージョン
<<ノート1つで100以上のアイデア創出>>

意図的には利用できない頭の中の大量の概念要素を大量に掘り出し、発想の材料にする手法を用い、意外な新製品アイデアを大量に創出します。

■ブレインストーミングの本質
<<創造的な思考状態を醸成するテクニック>>

古典的名著にこう記されています。『問題が心の前面にあるためにそれを超えた見方ができない間は、“周辺視”が妨げられて、一見関連の無いものを理解し利用することができない。』(W. J. J. ゴードン著、1964)。今なお多くの人が直面する課題です。こうした事には【ブレインストーミングの根底にあるもの】を知ることが役に立ちます。心理的態度を知るとスムーズにアイデア創出ができるようになります。

◎その他、いくつかの創造技法も織り交ぜて紹介します 。
※プログラム内容の一部を変更する場合があります。


技術者、企画者、どちらの方も沢山持って帰れるように、本質は残しつつ本格手法を簡素化した内容で、お伝えします。

アイデア出しが得意、と言う方も、苦手なんだけど出せるようになりたい、と言う方も、そういうことを普段全くしていない職場なんですが、、、という方も、大歓迎です。



案内詳細、および、申し込みは、日本VE協会さんのWEBサイトをご覧ください。







Information:

3月は、東京と大阪で、アイデア創出の技術の研修を行います。

クリエータの方なら、どちらもオススメです。エンジニアの方なら東京が。経営者の方なら大阪がオススメです。(研修時間も、技法も全く異なります。)
posted by 石井力重 at 11:17 | アイデアプラント 4th(2015-2017)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ