九州大学で、イノベーション教育学会が開催されます。そこでワークショップ事例の発表(兼、実際に皆でやる)を行います。
この学会の開催の詳細は、こちら
ワークショップの翌日のポスターセッションも、パネルディスカッションも、面白そうです。IDEO東京オフィスや、リ・パブリックを設立された田村大さんのお話のパネルとか。
ワークショップは、私のコマを含め16日には、3つあります。慶応SMDの前野先生、インクルーシブデザインの平井先生、と、クリエイティブ関連の世界で有名な先生がファシリテーションされる貴重な機会です。(石井は、最後のコマです。)
私のワークショップでは、普段行っているアイデア創発ファシリテータ養成講座でやっている「アイデアソンの基本プロセス」をやりつつ、その教育の基本視座のようなことも折に触れて紹介します。
ご興味あればぜひおいでください。
(開催場所が九州、というと、遠いなぁと思う方も多いでしょうけれど、九大のある博多は飛行場が都市にとても近い街です。今はLCCもあって、片道数千円、なんていうフライトも多くなりました。LCCは成人男性には窮屈だ、という点はいかんともしがたいところですが。)