2008年04月18日

仙台と花見とベンチャーと

仙台という地方で起業する。そういう生き方がどういう日々なのか、地方発の起業事情リポートとしてすこしご紹介ます。

地方とはなにか、厳密には難しい(私は東京だって、世界の地方、だとおもいます。)話ですが、東名阪経済圏以外、という緩い意味で地方を定義します。

仙台は、人口100万人。日本人口の約100分の1。いろんなものが、日本の100の1の街。人口、経済規模。

ベンチャーはそれほど多くもなく、しかし、地方の割に、少なくもなく。

仙台は自然が豊かです。千葉生まれの私からすると、みずみずしい気候、と感じます。たとえば、桜。休日、郊外に車でお買いものに行きますが(この点は、微妙にアメリカみたいですね。地方はそういうものかもしれませんが。)その間に桜のポイントがいくつもあります。ふと車を止めて桜の下で子供たちと遊んだり。

sakura2008.jpg

心豊かな生活、生活の質、というものを楽しみたい人にとっては、人口規模や首都までの距離がちょうどいい場所、それが仙台だとおもいます。気候も最近はすごくいいですね。東京の夏は亜熱帯のようですが、仙台の真夏日はそうおおくありません。温暖化で冬もさほど雪が積もらないので、東北の冬、といってもしのぎやすいですね。

大学では、入学式が過ぎて新入生歓迎会コンパのころに桜が咲いています。卒業式のころは、桜がありません。学生さん視点でいうと、仙台に関東からくると、関東の高校で卒業式の桜を見て、仙台の大学で入学後にまた桜がさきます。逆に卒業の時は、どっちもなし。

さて、桜ばかりじゃありません。

仙台の起業家たち、というのも結構いて、しかもあまり豊かでない経済圏であるにも関わらず、かなりソーシャルな志向をもった起業家がおおいことが特徴です。社会を作る、人を作る、といった。

私の駐在するベンチャー、デュナミスはそういう存在の、仙台での核となる企業です。その話をすると非常にぎっしりした感じがありますが、実際は非常に”まったり”。いい意味で、ですよ。

sakura2008v.jpg

たとえば先週、お昼ごはんを、というときに、近くの公園にブルーシートを持っていきました。そして即興の花を愛でながらの昼食会。

結構、多くのビジネスマンが、桜咲く公園でお弁当を食べていました。ブルーシート持参はうちだけでしたが。

地方で起業する、というのは、東京の起業とはずいぶん、行き方が違います。夜遅くまで情熱的に働く、という意味では似ていますが、どこか流れる水が天然水。そんな感じです。通勤時間が非常に短い、というのも大きな違いです。生活全般にかかるストレスが少ないですから、仕事に力を注ぎやすい。一方で豊かな顧客が近くにはすくないので、非常に成長への軌道を上がるのに、テクニックがいります。ある意味、東京で起業するより社長には力量がいります。

ベンチャーはメガトレンドの傍流を行け。

そういう言葉をある経営学の先生はおっしゃいますが、その点では地方はすこし工夫が要りますね。地方発で全国区化への。



さて、そんな花見とベンチャーの仙台名物イベントとなりつつある、一馬さんの花見(デュナミスの花見はそこに包含されるイベント)があります。一馬さん、はデュナミス社長。彼は毎年、デュナミスの枠を超えて、朝から夜まで花見をします。通しで合計100名以上が立ち寄る、解放区です。一馬さんのことをブログで知った、講演で知ったという人もきたり、新聞社や行政、NPOの方も「最近どう?」といいながら花見席に”打ち合わせ”にいらしたり。もちろん、仙台のベンチャーの社長さんも相当数登場します。

時間帯によっては、マンツーマン(つまり一人しか来客がない)時間帯もあり、一方でブルーシートを人が埋め尽くすような時間帯もあります。こぼれた人がその辺にたむろしまくっています。

そんな「一馬さんの花見(デュナミスの花見)」が明日、あります。西公園で行われます。雨の見通しが高いのですが、その時は、ファイブブリッジ(デュナミスのあるビルの3階)で「ビル内お花見会」になるでしょう。(もはや花見じゃない。でもそんなの問題じゃない…というトーンです)

詳しくは、一馬さんのブログをご覧ください。
事前アナウンスのページ
たぶん、4月18日(土)は、頻繁にブログがアップされると思います。
(恒例のリアルタイム更新が)

私も昼の時間帯は、います。
posted by 石井力重 at 08:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(28)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)

Powered by さくらのブログ