2015年12月11日

問題→解決の間

積み上げた文献と辞書の山の谷間にあるノートPCから、これを書いています。
この数日は、毎日8時間ぐらい、本、辞書、ペン、紙、コーヒー、だけの静寂の部屋で過ごしています。

ある文献で、シンプルながらに的を射ていて、心に残るものがありました。

「問題」
〔洞察〕
『解決策』

世の中には、この〔洞察〕の部分がない問題解決アクションがひしめいています。
いわば、即物的な解決法です。

例えば、こういうスタイルのものです。

「熱が出た」→『冷水をぶっかけよう』

「歪んだ」→『でっぱりを切り落とそう』

洞察、というステップをとるなら、

「熱が出た」→〔ウイルスかもしれない〕→(検査をしてそうだとなれば)→『薬を投与しよう』

「歪んだ」→〔土台の強度不足かもしれない〕→(検査をしてそうだとなれば)→『土台補強をしよう』(一度解体するか、ジャッキアップで行うかのいずれにしても)

と、なるでしょう。


<<大辞泉より引用>>
洞察:
物事を観察して、その本質や、奥底にあるものを見抜くこと。見通すこと。


別の文献で、ぐうの音も出ない、良い言葉がありました。

「われわれが課した制約によって解決不可能になる問題が確かに存在する」

これは、実にあることです。

心の中に巣くう心理的惰性が勢力をふるうことをゆるしている時、自己都合による制約条件を課して、問題解決にあたっています。真の制約条件ではなく。

それで、「解けないな・・・」と悩み、それ以上一歩も先に進まない。そういうことが、本当によくあります。



ミニ・コラム「心理的惰性について」

人には心理的惰性があります。
TRIZなどによく出てくる創造的心理をめぐる表現の一つです。

本格的な創造的取り組みは、大抵、問題をじっくり吟味するフェーズがあります。
目の前の”それ”の解決の前に、根底にあるものを見定める、という作業です。
心理上、「それは面倒なことをすることになるので、嫌だ」という反応が起きます。
「ちゃっちゃと、目の前の問題だけを解消したい」という気持ちがおこってきます。

木箱の中に、分解したら取り出せる大きなおもちゃがあり、それを強引に狭い穴から引っ張り出そうと、ガチャガチャやっているみたいなものです。出てこないので力任せに引っ張る式アプローチ。特に、眠い時、疲れている時、面倒な時、人はこういう荒っぽいことをします。

(石井風に説明しました。正式な表現はTRIZの教科書的文献を。 『TRIZ 実践と効用(1) 創造的技術革新』)



さて、・・・



と書きかけてやめました。

今、読み込んでいる文献群は、異種の領域(ビジネス、テクノロジー)のものです。
ここに書いたものは、まだ概念の整合性を見ていない段階の「断片的な知識」と感想メモです。

使い込み、本質を得て、技法に昇華させられた暁には、この先の話をもう少し書きます。

posted by 石井力重 at 16:39 | アイデアプラント 4th(2015-2017)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(29)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)

Powered by さくらのブログ