2016年01月02日

鶏ちゃん焼(ケイチャンヤキ)

津々浦々、全国の街に、旅仕事で滞在しに行くと、その土地の料理を口にします。
あまり美食とかはわかりませんが、「これはいいな」と思うものに時たま出会います。
その中で、もっともうまいなぁと思って、何度も食べているものがあります。
それがタイトルにある鶏ちゃん焼です。

鶏ちゃん焼の概要:

にんにく風味のみそ味のだれ※などに付け込んだ鶏肉と、キャベツを、クッキングシートを引いた鉄板の上で焼く。
締めにそこに残ったたれで焼そばを作る。

※にんにく風味、とか、みそ味、という点は、店ごとに違う要素であり、食べたことのない人にそのもののざっくりしたイメージを端的に表現するために書いた言葉です。石井が個人的に好きな味がそれ、だったため。

呼称:

鶏ちゃん焼、または、鶏ちゃん。
鶏は「けい」と読む。
字面から「とりちゃんやき」と読まれることも多い模様。(私もそうでした。)

”ちゃん”とは何か:

諸説があるそうですが、その辺は門外漢が集めた知識から集約したものを記しておきます。

(1)とんちゃん、の豚を鶏にスライドさせて、鶏ちゃん

(2)ペースト状の調味料である「醤(じゃん)」(中国語で、ちゃん)

(3)ちゃんちゃん焼きを北海道から岐阜にスライドさせて「鶏ちゃん焼」

詳しく書きます。

(1)とんちゃん

とんちゃんは、豚のホルモンをみそだれなどをつけたものを焼いて食べる料理ですが、食材を鶏に変えて、とんちゃんのトンの音を変えたもので、鶏ちゃんと呼ぶと酒の席では言われます。とんちゃんという言葉自体が、韓国系の言語である説や、チャンチャン焼きのちゃんと豚で構成されたという説もありますので、スライドする前の語自体にも揺れはあります。

(2)醤(じゃん)

鶏ちゃんのいろんな店のを詰め合わせにしたセットを買ったところ、ある店のパッケージに、鶏にペースト状の調味料である「醤(じゃん)」で鶏ちゃんである、という旨が記されていました。”XO醤”などで見たことのあるこの漢字、日本語は「ひしお」と読みます。PCに通常は変換候補として搭載されていないことが多い文字のようです。

(3)ちゃんちゃん焼

チャンチャン焼きは、魚と野菜とキノコとたしかバターを、鉄板の上でかちゃんかちゃんとこてで混ぜ続けて焼く料理です。そのちゃんとは何かといえば、これも諸説があるようです。北海道人の友人は、父ちゃんが作れる、という意味でちゃんだ、と。他の説は、混ぜる時に鉄板を鉄へらがたたく音が、ちゃん、ちゃん、となるからだ、とも。あるは、ちゃんとできる(簡単だ)という意味だ、という説も。

鶏ちゃん焼の濃い味のたれに付け込んだ肉の焼いた味の良さは、ジンギスカンと似ています。鶏肉とラム肉では癖の強さが違うので、圧倒的に、鶏ちゃんの方が、食べやすいですが、付け込んだ濃い味の肉を焼く料理としては、なにか北海道に源流っぽさを感じもします(私見です。)

そんなわけで、ジンギスカン、チャンチャン焼き、とんちゃん、醤(ジャン)が、カバーする領域を、ないまぜにしたものに立脚した「ちゃん」がある、というのが現状のようです。

(さらに私見です。この辺をめぐる話は、鶏ちゃんが焼きあがるまでしきりに混ぜつつ、「解説しよう!鶏ちゃんの”ちゃん”とは一体何か」と、10分程度は、ゆうに蘊蓄をかたっていくうちに、焼きあがるという部分までこみの様式美であると、鶏ちゃん合衆国※に出会って思いました。)


※鶏ちゃん合衆国:

古くからある郷土料理ではあったものの、県下の地方と店ごとに違う味で、その個性を生かしつつ、大きな名物としてもっと楽しんでいこうとする活動がこの数年で始まりました。大真面目に、各領域のエキスパートたちが、この活動をしたため、地方の名物料理の界隈、および、岐阜を訪れる食いしん坊界隈に、一気に知名度が上がりました。地域活性の成功事例としてまじめに注目なんかもされちゃったりしています。

公式サイトもあります。


以上が、鶏ちゃん焼・概論でした。

ちなみに国務長官自ら、焼いてくださる機会が、私の初めての鶏ちゃん焼体験でして、その焼きあがるまでの楽しいトーク、焼きあがりぐあい、さらにそののこった鶏みそ味でつくられる焼きそば、を食べて、これは、すこぶる美味しい名物料理だなぁと、すっかり虜になりました。

よく昔は、名物に旨い物なし、といった典型の言葉がありますが、現代でも割とそうで、どこかの街で食べたそれを食べつけない人には、即はまる、ということもないのですが、鶏ちゃんは、全くそうではありませんでした。うまい名物でした。

そんなわけで、津々浦々を行く中で、各地の地方の名産を紹介するようなことは、きりがないのでほぼしない私ですが、その中でも鶏ちゃんだけは、他の人にも紹介したいなぁとおもい、ここに纏めてみました。

いくつかのお店があって、やっぱり商業施設のなかの居酒屋で食べられるものは、ちょっとパンチがないというか、どんなお客さんにもそつなく食べてもらえるようなおとなしめの「みそ味の鶏とキャベツ焼」みたいなものだったりします。しかし、うまい店は本当に味がうまいです。鶏ちゃんは、たれの料理であるので、店ごとの味がそのまま料理の感想になります。


焼いている雰囲気の動画:

(Facebookの動画で恐縮ですが)

鶏ちゃん焼の達人が焼いてくれた鶏ちゃん焼さばき。
自分でも焼いてみたら思いのほか、簡単そうに見えてそうじゃなかった。
焼くスキルを発揮できる宴料理っていいですね。

当時、私はそんなことをコメントとしてつけてアップしています。


鶏ちゃん焼を食べるには:

下呂、飛騨、岐阜市街に行きます。

(飛騨は、北陸新幹線で日本海からいくと、旅情が楽しめていいです)
(岐阜市街は、新幹線名古屋駅からJRで20分、とすぐ着きます)
(下呂は、岐阜市街から、特急50分ぐらい北上します。飛騨から同じぐらい南下してもいいでしょう。)

鶏ちゃん焼の店を調べていきます。

(合衆国のWEBサイトや、レストラン検索サイトで見るのが手っ取り早いです。
岐阜市内だと、地元の一般に聞くより、WEBのほうが情報が多いです。)

あるいは、Amazonで鶏ちゃん焼、を調べて買います。

(冷凍されたたれ付け鶏肉が、手に入ります。後は自宅でキャベツを刻んで、ひたすら焼くだけ。)

ちなみに、Amazonだと、どれが届くかお楽しみ・3店の肉が届くセットがあります。


頼んでから数日で届きます。
(プライムのような、あっという間に来る感じではないですが)



私は年末年始、自宅で一人で過ごしているので、おせちの代わりにこれを食べようと思って買ってみました。
大晦日、元旦、今夜、と毎日1店ずつたべていますが、味が違うので楽しんで食べています。

肉の中ではヘルシーな鶏肉であること、キャベツをたくさんおいしく食べれること、私のように料理ぶきっちょでも、とにかく適度な火加減で、ちょこちょこかき混ぜ続ければ出来上がること、大好きなにんにくに相性がいいので盛大ににんにくも投入できちゃうこと、もあり、いつもの冷凍食品で過ごすお正月よりもだいぶ、楽しく過ごせています。

仙台で鶏ちゃん的なものを出す店はあるようですが、にんにくの効いた野菜たっぷりの鶏ちゃんを出してくれたら、結構学生さんたちなんかに評判になるんじゃないかなと思います。

出来ることならば、仙台の近所で娘の同級生のお父さんがやられている食事処で、鶏ちゃん出してくれないかなー、とひそかな野望をもつぐらい、何度も食べたくなります。
posted by 石井力重 at 13:20 | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(23)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(412)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(229)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(135)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(447)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(18)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
2015年05月(7)
2015年04月(19)
2015年03月(4)
2015年02月(7)
2015年01月(6)
2014年12月(6)

Powered by さくらのブログ