2016年01月07日

アイデア創出活動のステップ

アイデア創出に関する活動は多岐にわたります。
創造技法、アイデア発想法の文献も多くあり、活動は様々に表現されています。
それらを、大量に集め、切り刻み、纏め直して、ステップに組み直していくとどうなるか、というものを、博士課程で創造工学の研究をしていた時代に作りました。

企業さんでそれを紹介した時のものがあります。切り出して単体で成り立つようにしたものを、上記のスライドシェアにあげておきます。

アイデア創出活動の全貌.jpg

個別に思いつく活動をチームで上げてみれば、こんなあたりが思い浮かぶでしょう。

アイデアワークの地図(白地図).jpg
文献をあたり、流れをつけて、主要なものは六角マス、副的なものは丸マス(さらに小さい副的なものは小さい丸マス)で並べると、このようなステップになりました。
複ルートであり、状況によっては省かれていくものもあったりします。
なので、毎回このステップをフルパッケージでやる必要はないのですが、すべきことの辺縁全てを把握したうえで、必要なことをチョイスしていきたいという時に役立つでしょう。
また、スランプなどで、うまくいかない時に、自分たちが普段やっているワークプロセスでは、省いている部分がそろそろ必要になったのだ、ということを自ら気づくための手がかりにもなるでしょう。

具体的なステップを記したものを掲載しますと、こうなります。

アイデア創出活動のステップ(アイデアワークの地図).jpg

アイデアワークの地図。

私はこれを、そう呼んでいます。

優れたアイデアを生み出し、良い製品・作品を誕生させていくには、この俯瞰図だけでは、話は終わりませんで、各フェーズのハウツー(テクニック、メソッド、心理様式をうまいこと引き出して本来の能力を目いっぱい使うための技術)があります。

そういうものは、ブログの記事( アイデアの技術 カテゴリ )に、たくさんあります。(この時点で210記事)
ご興味があればご覧ください。



余談:

自前のものばかりを推奨するわけでもありませんで、世にあるアイデア発想法の記事、文献、先人の口伝なども、いいものがたくさんあります。

大量の文献を見て思うのは「アイデア発想法に間違いなし」といったところです。
あるのは「オーソドックスで万人にやりやすいもの」と「アバンギャルドな個性があって、似た境遇の人には鋭利な剣となるもの」という二種類。

どれにも尊重すべき何かがあります。




カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(23)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(412)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(229)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(135)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(447)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(18)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
2015年05月(7)
2015年04月(19)
2015年03月(4)
2015年02月(7)
2015年01月(6)
2014年12月(6)

Powered by さくらのブログ