2016年03月17日

直観と理屈バランス(+フェーズ毎の切り替えも)

LRL.jpg

10日ぶりに自宅でぐっすり眠り、朝から書斎にきて旅仕事のいろんなワークと記憶を整理していて思い浮かんだことがあります。

メモに言葉を加えて文章にしますと、次の通りです。

よいアイデアワークは、理屈だけではない。しかし、直感だけでもない。

十分に、洞察をしたうえで、白紙に浮かび上がってくる直観をまずかきとめていく。
そして、それに一つ一つ、与件を満たしているかをかんがえて、それぞれの与件と、描き出すものの機能の打ち手性能を、引き当てていく。
書類としては、すべてゼロから論理で考えたように、緻密さに表現される。

まずもっとも大事なことは、「はじめに白いキャンバスに描く段階でしか直観の筆をふるうところはない、ということ。
そのあと、細かい線を引く、という「論理のボールペン」は、いくらでも器用に動く。

しかし、ボールペンで大きなところがすでに書かれた後に、大筆で何かを書き加えようとしても、はみ出して、うまく言うこときかない筆先に辟易するだろう。

そして、その話の前に大事なのは、「まず、実物や情報を見に行く、知りに行く。問題の本質はなんであるかを洞察して深めていく」という作業。理屈と直観でいえばどちらかというと理屈側の作業がいる。

創造的なものには、理屈と直観の両方が、バランスよく存在している。
そのバランスを、フェーズ毎に言えば、

「理屈(じっくり観察、分析)」
⇒「直観(大きな線を引く)」
⇒「理屈(緻密な線を引く)」

である。

箱に入れる石の話がときどき、ネット上で引き合いに出されます。大きな箱がある。大きな石、中くらいの石、砂や小石。
最初に大きな石を入れなければ、後からは入らないーーという若い頭の内に大きな学びをいれるんだよ、というあの逸話。

絵や書には、にたイメージもあります。

大きなキャンバスがあり、そこに初めに大きな線をぐいっと書き入れえる。
そのあと、細部の書き込みがあり仕上がっていく。

たぶん、それらでいえば、初めに「どんな箱か。どんな石があるのか。を調べる」ことや、「どんなキャンバスなのか。どんな絵の具が使えるのか。を調べること」ことが、最初の「じっくり観察、分析」だろう、と。

・・・

たぶん我々は、不器用にしか発露しない直観の力をもっと、うまく使ってやることで、よりよいものを表出化していけるのではないか。そんな風に思います。
posted by 石井力重 at 17:19 | アイデアプラント 4th(2015-2017)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ