今月、ノルウェーに行く際に、フィヨルドも見ておきたいと思い、現地のことを調べていて、予約してみました。
ベルゲン(ノルウェーの都市)からフィヨルドまで行って戻ってくる日帰り周遊です。
予約はこのサイトから
予約が面倒そうだな、と思ってずるずる先延ばししていたのですが、渡航が近づき、ちゃんと見てみたら簡単でした。
忘備録としてメモしておきます。
(画面遷移の順や項目は、記憶の中の曖昧さを含み記します)
(画面遷移の順や項目は、記憶の中の曖昧さを含み記します)
- 最後の画面で、言語を選択。たしか、ヨーロッパ言語の他に英語しかないので、英語を選択。
- プライスは、NOK(現地通貨=ノルウェークローナ)、€、$から選択。1NOK≒13円(現時点)とわかっているのでNOKを選択。
- 画面の中に、Bookingの文字を探して、ページを進める。
- 日帰りか泊まりか、片道(ベルゲン〜オスロ)か周遊(同じ街に戻るか)とかを選択、
- 日程を選び、ツアーを選ぶ。
(日程によって選べるプランがちょっと変わる感じ。もしかしたら値段も。)
(ツアーの内容は地図とスケジュールで見られる。でも、あらかじめ日本語の旅情報サイトでだいたいどんなルートがあるかを調べて、腹を決めておき、ここはすんなり選択。) - 住所を入力。
- チケット受け取り方を選択(有料で郵送か、(たぶん無料の)ベルゲン駅での受け取り)
- イーペイメント的なページに飛んでクレジットカードで支払い。(1320NK、たぶん、1.7万円ぐらい)
(クレジットカードの支払いの際には、そのページの確かさを、PCのセキュリティーソフトのNortonの判定などをしばししらべてから。Safe、と出たので入力。) - フィヨルドパスという項目に名前を入力。
(そうすると、フィヨルドパス・ディスカウントカード2016、が電子的に発行された。レンタカーとかボートのディスカウントらしい。それは僕には不要だれど。) - 手配「申し込み」が完了。3営業日以内にチケット予約が完了する、とのこと。
(一応、最後の同意ボタンのあたりにある、タームアンドコンディション(取引条件)をざっと読んで。適切な内容なので、もちろんOK)
なお、キャンセルが出来るチケットオプションもあるが、4000円ぐらいになるので、これは、選ばず。
英語が堪能でなくても、こんな感じで手配できました。
雰囲気としては、英語で飛行機予約をすることとそんなに変わらず。ただ違うのは、飛行機は発着地点と日程ぐらいしかないのに、ツアーは手配内容にもうすこし選択の余地がある、という点。それでも、日本語であらかた情報を調べておけば、「はい、はい、それね」という感じに。
余談:
昨年、Gotland島(魔女の宅急便の舞台の島、世界遺産。スウェーデン)へ渡った時も、現地のサイトで予約をしました。
たしか、Visitgotlandという感じのURLの。ストックホルムの中央駅から、長距離バス+フェリーをセットで。
これも最初は、自分でできるのかな、ちょっと面倒かな、と思ったのですが、すんなりできました。
私の英語力の客観数字は、(18年前の)25歳ごろのTOEICが400〜500点台というところで、まあ寂しい限りの語学力だよね、という感じです。(18年の間に、英語を聞き続けるという努力はしていますが、たぶん、TOEIC受けても、当時と同じ点数ぐらいだろうと思います。乗り遅れそうですごくプレッシャーがかかったり、お酒を軽く飲んだりすると、言いたいことが英語が出てきますが、普段は全然。)
以上、フィヨルドツアーの手配してみる作業の雰囲気を記してみました。
ちなみに、日本の旅行会社で専門的なところでも購入ができます。
そのイメージとしては、
・現地の値段の15〜20%ぐらい
・手配手数料に数千円の下の方
・手配後の日程変更は、個人で直接と現地とするべし
という感じ。
日本の老舗の会社は手配とかが手堅いので、それを利用するのもありかと思います。