2016年08月22日

道を行くというのは『夜のベランダ』である。(『風立ちぬ』を読んで)

小説『風立ちぬ』を読んで、作品の主題とは違う部分かもしれませんが、深く印象に残った部分があります。

(補足:ジブリ映画の方は、小説のタイトルと冒頭シーンと登場人物名を借りていますが、内容は違います。小説のほうは、主要な登場人物の少ない、静かで、美しい風景描写と混ざりあった幸福と悲しさの話でした。)

物語の中でいろいろと展開があり、ラストに近いシーンで、彼(主人公)は雪山の小屋を借りて生活しています。
周囲の他の小屋には冬に滞在する人がないので彼の小屋だけに明かりがともっています。

彼が歩いて、夜、自分の小屋に向かう時に自分小屋の灯りが見えます。
その灯りが雪山を行く彼の周囲のものをキラキラと光らせています。(その描写はもっと秀逸ですが。)

どれほど広く谷を照らしているのだろう、と、小屋に戻り、ベランダに出て、今きた雪山の谷を見下ろします。
すると、灯りの届いている範囲なんて、とても狭いもので、小屋のベランダとその近くを照らしているぐらいでした。

このくだりをよんで、人がなすこと、というものは、こういうものかもしれない。としばし考えました。

  • いろんなタイプの何かを放っていく仕事、というのは、放っている側からしたらさほど遠くまで届いていないように見える。
  • しかしながら、闇の中からはそれの光が確かに見えるし、周囲の環境を実際に変化させている。

このシーンを私は、『夜のベランダ』と呼んでいます。

(ラストシーンを含む章の名前はあるのですが、ちょっと暗いトーンのもので印象がそっちに引きずられるので、それを記憶にとどめるのはやめて、自分の好きなように呼び名をつけました。作品としてのメッセージは、そちら側(章の名称)かもしれませんが。)


夜のベランダ、は、志した道を行く人が疲れたときにふと振り返りそのアウトカムの少なさに立ち止まりそうになるときに、背中を押してくれるものだと、私は思います。

  • 輝点に立つ人の感度でみれば、それはごく狭い範囲にしか届いてないよう見えるものだ。
  • しかし、あなたに見える範囲よりもずっと遠くにまで、あなたのなすことは届きそこの何かを確かに変えている。

と。


自分がじっくり考えたり、心の中に耳を澄ませる時間に気が付いたことを、いつか未来に立ち止まりそうになった時の自分のために記しておきます。



余談:

若いころから、43歳になるまでをフルスロットルでつき進む期間だと、考えていました。
42歳の終わりまでは、後先を考えないで惰性を振り切って無理してでも進もうと、してきました。

で、ついに今日、43歳になりました。
何か変わるわけではなく、丁寧に仕事をして日々幸せに生きていきます。
精進して、発想ツールをを作り続けていくことは続けます。

ですが、徐々に時間とリソースに余力を作り出すことをしようと思っています。

これまでに鍛えてきたもの・作ってきたものを、もっと活用することに、大きな関心をもって進んでいこうとおもいます。

毎年、8月22日のブログは、誕生日という節目で一年目標をつづっていました。
ことしは、とてもあっさりと、余談として、こんなスタイルで書きました。

余談の追記:

一言、例年の申し送りに対して回答しておきたいことを書き加えるならば、「ノンバーバルな、ブレインストーミング補助道具、出来つつあります。」

外国の市場に展開する布石、パートナー企業さんとともに、徐々に、進んでいます。
石井自体も、もっと市場可能性のある国を訪問して歩いてくことに、(時間を作って)もっと励まねば、と思っています。

posted by 石井力重 at 00:36 | 8月22日



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(44)
執筆作業と拙著(4)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(424)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(450)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(19)
過去ログ
2025年06月(4)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)

Powered by さくらのブログ