2017年08月19日

8月、9月、10月)のオープン系イベントの一覧(更新 9月30日)

93年の夏を思い出すかのような「肌寒い夏」が続く仙台です。仙台の連続降雨が26日ととても長いことが数日前のニュースで報じられていました。そのあとも毎日降雨なので、連続記録が30日に達しそうです。(追記:結局、36日連続、という記録になりこの夏の長雨は、観測史上一位になりました。)

さて、涼しい8月なのですが、仕事的には、今月は一人でてんてこ舞いで、全力仕事を過ごしています。

企業さんの仕事(創造研修やワークショップ)は8月はお盆のある関係上少ないので、私の仕事も一息付けそうな感じですが、そういう空いてる時期には、今度は「大学」と「公共」の仕事が目白押しです。

今日はその辺を一挙に紹介します。


===8月===

〇8月1日:千葉商科大学

文部科学省の採択事業の一環です。全国の商業科の先生方向けに、商品アイデア発想の授業の講義をしました。各県から一名ずつ選ばれてくる先生方ですので、この場は、すごい教員の集団でした。

〇8月22日:東北大学

博士後期課程の学生さん向けに、マネジメントやプロジェクト能力、問題解決能力を要請する「イノベーション創発塾」。その中の一コマで「ベンチャー起業とキャリア」というタイトルで講義をします。ベンチャー起業・・・、というタイトルには負けていますが、「博士課程の後に創業という道もあり、ケースをお話しします。」という体でお話しします。そして、自分で仕事をデザインするためのワークショップを行います。

※ 9時〜12時、東北大学の青葉山キャンパスにて。_もし、見学したい方がいらした「アイデアプラントお手伝い係」というスタンスで入れますので、ご一報ください。

更新(8月22日):講義スライド

〇8月23日:仙台ミラソン

仙台市、青年会議所等による実行委員会によるイベントです。3日連続の地域課題解決ワークショップ、その初日のアイデア創出を担当します。事務局はNPO法人ワカツク。仙台市のいろんな課題にチームで向き合い、解決策を創出し、仮説を鍛えていくような活動を、市民が行います。

※ 13時〜16時、仙台市営地下鉄・国際センター駅の上のイベント広場にて。_もし、見学したい方がいらした「アイデアプラントお手伝い係」というスタンスで入れますので、ご一報ください。

更新(8月23日):講義スライド


クリエイティブ教育を行うNPO法人iCONの提供する、イノベーション担当者向けの2日連続アイデア講座です。フルに石井が講師をします。初日はアイデアソンのフル・プロセスを。二日目は社内のアイデア創出活動で使える多様なワークプロセスを。
この講座は、一年に2~4回、行っています。前身の講座から数えて、10数回目です。毎回、全国でイノベーションに取り組む人たちが集まり、アイデア出しを全力で行います。

※ 場所は千代田区(東京)です。_締め切り間近ですが、もしご興味あれば、ぜひご検討ください。次の回に向けて見学をしたいー、という方は、石井までご一報ください。


〇8月28日・29日・30日・31日、9月1日:早稲田大学

所沢キャンパスの学部にて、デザイン論を講義します。デザインといってもメインは、形状のデザインの話ではなくて、アイデア創出のスキルを学ぶ講義です。100名規模の受講者全員で、アイデアソン的なことをしたり、一人ブレストの技法を行ったり。全15コマです。

※場所は、所沢キャンパス(最寄り駅:小手指駅)です。各日10:40〜16:15です。_もし、見学したい方がいらした「アイデアプラントお手伝い係」というスタンスで入れますので、ご一報ください。



===9月===

〇9月10日:日本創造学会の発表






〇9月27日:東北工業大学のアイデアの講義

 更新(9月30日):講義のフルスライド


===10月===

〇10月14日:東北文化学園大学のワークショップ(日本創造学会のクリエイティブ・サロン)

〇10月18日:東北工業大学のアイデアの講義

〇10月27日:台湾にて講演・パネルディスカッション(主催ITRI)


===12月===

〇12月9日:SMIPSにて講演・分科会でのワークショップ(六本木)
〇12月13日:アイデアワークショップデザイン講座(iCON、千代田区)
〇12月16日:京都ビジネス・デザイン・スクール(ASTEM、京都)



があります。

・・・

普段、「石井さん、オープン・イベントの登壇、ありませんか?」とたずねられて「ここ3カ月ぐらいは、ほとんど企業内のワークショップなので。。」とお答えしてしまうことばかりなのですが、この夏はどうしてだか、こうして、大学や公共のワークショップが集中していまして、全国あちこちでお話しします。

(別に、いま、売り出し中とか、そういうことはないのですが。)

そんな夏が過ぎると、また、企業内のクローズドの案件が多くなります。学校と公共の仕事では、”お手伝い係”としての見学枠が作れる可能性が高いので、「その日は、空いてるからちょっと見に行きたいなぁ」ということがあれば、ご一報ください。


((余話))

昨日と今日は、早稲田大学の15コマの講義スライド、印刷用データを作っていました。四年目ぐらいの講義なので、講義の原型はそろっているのですが、毎年ブラッシュアップしていまして、90分・15コマ分を、リバイスするとなると、丸々二日がかかりました。
そのほかの仕事も、締め切りが迫っていたり、開発中の製品のチェックが滞っていたり、で、頭の中は”てんてこ舞い”という言葉がまさにふさわしい日々を送っています。
肉体的には、書斎で終日じっと、机に向かっているだけなんですけれども。

さあ、一つの区切りと思って走ってきた43歳も残すところあと3日。
この週末は少し長期の未来展望をしつつ過ごそうと思います。




カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ