2018年03月08日

66日仮説

今日は、このブログには珍しいタイプの「報告」をつづります。

イギリスの論文

ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンの研究者による習慣形成に関する論文があります。
「How are habits formed: Modelling habit formation in the real world」

要約しますと、

・多くの被験者に参加してもらい習慣形成までの日数を調べた。
・平均66日であった。最短18日、最長254日
・ただし、習慣化の課題は「飲むこと」あるいは「食べること」あるいは「運動」など

というものです。


66日仮説

こういう興味深い論文は、“又聞き”した人による「何の習慣化においても、同じく成り立つ。66日で習慣が形成できる」という【原典無視の拡大&断言】に変化しがちです。

しかし、有益な実践を導くかもしれない他領域への援用、として解釈するなら、一定の意味はあるでしょう。

私なりに仮説として、ここに言葉を定義しておきます。

『66日仮説』=『多くの物事において、取り組みを66日続けると習慣になる』

((補足))

実験と“66日仮説”を前提に話していることを文章ごとに逐一明記するならば、「実験で取り組まれた習慣化の課題は「飲むこと」あるいは「食べること」あるいは「運動」などでした。それを、「知的作業の習慣化」についても、援用できるならば、という仮説を前提にして、以下述べます。もしかしたらその仮説は正しくない可能性があることもあらかじめ申し上げておきます。」という趣旨の一文をつけるべきでしょう。ただカジュアル・コミュニケーションにおいて、140文字近く入れるのは、読みにくい・言いにくいので、『66日仮説』という一言に集約して、以降、石井は用います。


身をもって66日試してみた

さて、66日仮説。これが実際、どの程度成り立つのか?そして、66日も習慣化に取り組みを続けると、どういう変化が起こるのか、を知りたいと思い、トライしてみました。

取り組んだ習慣は「毎日1アイデアスケッチをかく」です。(実際のもの

「1月1日」にスタートしました。
さてその66日目は「3月7日」、つまり昨日でした。

習慣化したか?という中心的な命題に答えますと、「やや、はい。」です。

すこし細かい議論をつづります。

論文の中で「習慣化した」状態をどう調査しているのか。
それは、2003年ごろの論文に登場するものに準拠した方法とのこと。

習慣に関し12項目について被験者に回答をしてもらっています。7リッカートスケールで。

そこから、「習慣スコア」を算出します。

それが十分にさちった状態(時間遷移グラフが漸近的になる)をもって、習慣化をみています。

で、具体的にどんな項目か。

それは“‘I do automatically’, ‘I do without thinking’ and ‘I would find hard not to do’.”などであると記されています。
(・自動的にやった。・考えることなしにやった。・しないでおくのは困難だと気付いた。)

さて、その辺にあたるか?

アイデアスケッチを描く、というのは、非常に考える要素の多い作業であり、この定義だとやや当てはめにくいのですが、「しないでおくのは困難だと気付いた。」あたりは、ありかもしれません。

そのいみで、「やや、はい」です。

しないと、気持ち悪いというか、落ち着かない。そんな感じです。
(ただ、三日連続やらないでいたら、それも消えてしまうかもしれない感触です)


起こったこと

さて、この66日の間で、

・内面で起こったこと
・周囲に起こったこと
・物理的に起こったこと
・行動で起こったこと

の4側面から書いてみます。(この分類は、「内」「外」で分けてみて、もう少し、分解してみて、この観点があるな、として組んだ程度です。大きな理屈があるわけではありません。)

【内面で起こったこと】

  1. ・寝るまでの数時間になると、ノルマ実践のタイムリミットを感じる
  2. ・はじめて10日も過ぎると、アイデアが出なくて出なくて本当に苦しい日が連続した
  3. ・出なくて朝4時まで起きてしまったことがあった(特に、出張先で深酒した日は、その傾向が強い)
  4. ・詳細と素描は明日の自分に任せて、一行アイデアメモを書いて終わりでもよい、というルールに変更した
  5. ・新しい体験をした日はアイデアが思い付きやすい、という傾向を長期間の継続からかなり強く感じた
  6. ・日々の中に潜む「困りごと」「不快なこと」を発見できることがうれしいことになった
  7. ・困りごとに対してこんなものがあったらいいな、と安直に浮かぶものは大抵アマゾンか楽天に類似するものがあった。(それでも差異が大事な部分であれば、廃案にせず、採用した)
  8. ・寝不足の時には、インプットはできても、アウトプット(特に創造的なこと)はパフォーマンスが下がる、ということを実感した
  9. ・どんな思いつきでも、具体的な実現方法まで考えるようになった

【周囲に起こったこと】

  1. ・毎日、一アイデアスケッチを描き出す、という行為を認識し理解してくれるようになり、その作業中はほおっておいてもらえるようになった。娘たちが。
  2. ・毎日のノルマなので、やらないと、「やらないの?いいの?」と言われるようになった。娘たちに。

【物理的に起こったこと】

  1. ・(まずは、その辺にあるA5用紙と、0.7mm2Bシャーペンだけではじめたが)紙は、アイデアスケッチ最適化した用紙(Roku)になった。消せるカラーシャーペンを導入。消しゴムを導入(それまでは、シャーペンの消しゴム)。製図用の極細のシャーペン&極細消しゴム&カラー筆ペンを導入
  2. ・描き上げたものを(最初は、クリアファイルに入れていただけだったが)、スポンジケースに入れるようになり、Dリングファイルに入れるようになった
  3. ・居間の本棚に、アイデアスケッチのストック空間を作った(勝手に)

【行動で起こったこと】

  1. ・毎日、ほんの少しでもいいから、新しいものに触れよう、新しいことをしよう、という癖が形成された。
  2. ・お風呂の中で、何を考えるかは以前はその日次第であったが、アイデア醸成タイムになった
  3. ・夕飯が終わると、茶の間にペンと紙をもって座るようになった。
  4. ・旅先でも、なるべく毎日同じ時間帯に、ペンを握るようになった。
  5. ・(出先のカフェで、思いついたがアイデアスケッチ用紙がない時には、箸袋の裏にアイデアスケッチを描くことをしてからは、その張替え作業が面倒だと気付き)出先では用紙を折りたたんでポケットに入れておくようになった。
  6. ・絵でのアイデア図示がうまくなった
  7. ・文字を丁寧に書くようになり、うまくなった
  8. ・手書き時代(90年代のPCがなかったころ)のように漢字が書けるようになった
  9. ・落書きをするようになった。
  10. ・ネット上の絵を描くこつを閲覧したり、練習ソフト(DSの新・絵心教室)で、表現力を折に触れて学ぶようになった。
  11. ・発想したものがすでに存在していないか、ネットをつかって毎回調べるようになった。
  12. ・ネットを使って類似品があった場合、それを後で購入して、アイデアの参考にしてみるようになった。(最近は、ミトン型の掃除不繊維、というものを買った。)
  13. ・SNSに大きな目的ができた。毎日、長く閲覧していることがなくなった。(アイデアが出ない時は、SNSやスマートニュースを見て刺激を得る。回遊しアイデアがわいたら、そこでSNSを終えて作業に入る。描き上げ後にSNSに投稿して、その日は終了。)
  14. ・どうしても、望むレベルのアイデアにならない(駄案)時でも、ノルマの閉め切りがくるので、描き上げるようになった。(そういうアイデアが、SNSの反応がよかったりする。意外なもので。)
  15. ・直近24時間前を、つぶさに思い出してみる、という作業をするようになった。(やってみると、昼に外出したはずなのに夜にはすっかり忘れていることもある、と気づいた。)
  16. ・毎日、よく観察するようになった。気づきを増やそうとし。

そして、【継続のミソ】もあります。
上記にもそれは含まれていましたが、含まれないものを以下に記しておきます。

【継続のミソ】

  1. ・アイデアスケッチを、Instagramに上げてアイデアの中身に関連するハッシュタグつけて投稿。外国のクリエータがフィードバックをくれるたりするのでちょっとうれしい。
  2. ・Facebookに、アイデアへのセルフ・コメントをつけて投稿。おもに、実現上の懸念点とか。Facebookはこういうものに反応がかなり少ないけれど、コメントがあった時は、有益なものが多い。

以上、自己観察から起こったことを記しました。


67日目の今、思うこと

66日仮説は、ある程度有効な知見、いわゆる目安、としてとらえるならば、かなり良い知見であろうと思いました。

まずは66日続けてみる。

66日というのは、おおざっぱに言えば「2カ月+5日間」です。

  • 0.5カ月では、まだ全然、手ごたえ無し。
  • 1カ月を過ぎると、リズムがでてくる。でも、すぐに消えそう。
  • 1.5か月を過ぎると、かなり、その行為に自然に向き合うようになる。
  • 2カ月を過ぎると、自分の内面や周囲の環境や道具立てや行動が、確立してくる。
  • 66日で、「やめると、気持ち悪いというか、そわそわする」感じになる。

「アイデアスケッチを描く」は、かなり思考と手作業のハードルが高めのものですが、こんな感じです。取り組んでよかったなぁと純粋に思います。


挫折した取り組みも

同時にはじめて習慣にならなかったものもあります。

それはDSの『新・絵心教室』で絵を描く行為です。
1月1日から、毎日30分継続していたのですが、私の仕事スタイルは「仙台の書斎で、ワークショップの制作や、新製品開発」時期と、「カバンひとつで街から街へ旅仕事」時期があり、旅仕事時期はミニマル道具ゆえ、DSをもっていきません。

一週間ちょっとたって、仙台の自宅に戻ると、もうすっかり、取り組みのリズムが消えてしまっています。
そこから頑張るものの、最初の転がりだしの大変さ再び、という感じで、二度ほど旅仕事をしたら、すっかり、手に取ることもなくなりました。

ペンと紙だけあればすぐにできる。
「アイデアスケッチ」が続いたのは、そういう、アナログの即実行できる軽さがあったからかもしれません。


期間に関して、思ったこと

この66日の間、18とか66とかってちょっとした特性時間が存在しそうだな、と感じていました。“期間の固有値”みたいなものが。

まず。習慣化の特徴的な日数。
18日、66日、254日。

これらは、66日をベースにして、約1/4倍、約4倍、だなぁと。

間に、1/2と、2を補ってみると、
1/4倍、1/2倍、1倍、2倍、4倍は、
16.5日、33日、66日、132日、264日。

なんだか、この期間が、何かをシフトアップしていく、特性時間なんじゃないだろうか、と。

あるいは。

単純に
66日目は「3月7日」
132日目(2倍)は、「5月10日」
198日目(3倍)は、「7月17日」
264日目(4倍)は、「9月21日」
(すべて1月1日起点)
という区切りも、ありかと。


ちなみに、収納の面では、100日ずつでスケッチを束ねるので、
100日目、「4月10日」
200日目、「7月19日」
300日目、「10月27日」
あたりも、実践者には区切りの日になりそうです。


この先のこと

できる限り、続けます。

上記のいずれかのタイミングで、あるいは、意図して辞めたタイミングで、振り返りをまた記してみます。


posted by 石井力重 at 21:03 | 研究(創造工学)/検討メモ&資料



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(33)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(421)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(2)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(9)
過去ログ
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)

Powered by さくらのブログ