2018年06月15日

SDGs(持続可能な開発目標)とは(+読んでおきたい国連の資料)

「SDGs(エス・ディー・ジー・ズ)」という言葉が、よく見られるようになりました。

SDGsとは、何か?

そのまま、訳すならば、こうです。

S:サスティナブル(Sustainable)(持続可能な)
D:デベロップメント(Devepolement)(開発)
Gs:ゴールズ(Goals)(目標


多くの方も目にしたことがあると思われますが、17個のカラフルでシンプルなアイコンが並ぶ、国連の取り組みです。

1. NO POVERTY

6人の人。杖の人。大人・子供。男女。

2. ZERO HUNGER

(ドンブリから湯気が立ち上る。

3. GOOD HEALTH AND WELL-BEING

(心電図のようなジグザグ、ハートマーク。

4. QUALITY EDUCATION

(ノートとペン。

5. GENDER EQUALITY

(女性の記号の丸の中に、イコール。丸から右上に矢印が伸びる。

6. CLEAN WATER AND SANITATION

(水の入ったコップ。大きな水滴が1つ。コップの底から下に向かう矢印。

7. AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY

(太陽。その中央が、電源ボタンマーク。

8. DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH

(右肩上がりのグラフ。下の面は工場のよう。

9. INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE

(三つの立方体。不規則に一部が塗ってあったり、透過だったり。

10. REDUCE INEQUALITY

(中央にイコール。上下左右に外向きの三角形、

11. SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES

(家やビルが4棟。

12. RESPONSIBLE CONSUMPTION AND PRODUCTION

(無限の図。一部が循環的矢印。

13. CLIMATE ACTION

(大きな瞳、その黒目が地球。

14. LIFE BELOW WATER

(波の下に魚。

15. LIFE ON LAND

(大地の上に大きな木と飛ぶ鳥。

16. PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS

(はっぱを咥えた鳥が木槌に泊まっている。

17. PARTNERSHIPS FOR THE GOALS

(重なる五つの輪。


※( )はアイコンの説明です。アイコンの解釈は、石井によるものです。
※( )の色はアイコン色を石井の色覚で赤〜青の4色に分類したものです。実際のアイコン17個すべて異なる色です。

日本語では、以下のように記されています。

1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられる まちづくりを

12.つくる責任つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公正をすべての人に

17.パートナーシップで目標を達成しよう


初見では、「英語の方が分かりやすいかな?」と思われましたが、日本語の方がより中身を端的に示しているものもあります。ぜひ両方ご覧になってみてください。

(余談)

サステナブル(あるいは、サスティナブル)、という言葉を私が始めて聞いたのは、今から14年前です。2004年に、大学院の博士課程に戻ったときです。そのころに受けた、原山優子先生の授業でした。

正直に言いますと、当時は「サスティナブル、大事なことだよなぁ。」というぐらいの感じで、学習知識の一つの位置づけでした。

東北大のMOSTの教授陣が教えてくれたことは非常に先進的で世界と未来を俯瞰して先取りするような知見をたくさんくれていました。今になって、原山先生の「サスティナブル」という言葉がよく、思い出されます。

(余談ここまで。本題に戻ります)


より、詳しく、書きます。

国連のSDGsのWEBサイトから、SDGsについて、引用します。

「20159月、ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択」

 「アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標をかかげ」た。「この目標が」「17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」



このSDGsが、どういうものなのかが分かるパワーポイントがそのページにあります。
スライドは32枚で、さらっと見ることができます。
投影状態ではなく、スライドのノートを一緒にみると、説明をうけているような感じに学ぶことができます。

さて、この辺でもう、一杯いっぱいになるところですが、もう一つ、ぜひ読んでおくのをお薦めしたい資料があります。

国連のページの下の方に、外部組織へのリンクがあります。

そこへ進んでいくと
【SDG Industry Matrix日本語版】のページがあります。

そこには、多くの企業事例がのったPDFがあります、しかも分野別です。
【食品・飲料・消費財産業】【製造業】を、一読すると、イメージが格段にできるようになるでしょう。

以上、SDGsに関して、石井なりの紹介をしてみました。


追記:

全部読むのは時間がかかるので、一人で黙々と読むより、大学時代のゼミのような感じで、みんなであれこれ議論しながら読み進めるような学び方の方が、良いかもしれません。そこに書かれていることを解釈する時に、何人かの観点や知見があると、格段に、意味がくみ取れるのではないかと思います。

現在、思ったよりも多くの企業が、SDGsに対する取り組みをしています。ネットで「SDGs 宣言 企業」で検索してみると、色んな企業さんの姿勢が見えます。

追記2:(2018年8月4日)

ダイワハウスさんの「サスティナブル・ジャーニー」のこのページに、分かりやすい全体像が、優しい言葉で記されています。

posted by 石井力重 at 17:25 | アイデアプラント 5th(2018-2020)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ