2019年06月17日

相槌。刀鍛冶とストーリーテラー。

神戸に滞在しています。滞在を終えて、空港に向かうだけの日でして、筆ならしに、すこし余談を書きたいと思います。

先日、あるイベントの際に「相槌の達人」に会いました。
そのイベントの事務局の方なのですが、話をすいすいと「させる」のが実にうまい。
”話甲斐があるわー、どんどんしゃべっちゃう”と内心思って(言葉にも出していましたが)いました。

そんな折、ふと思い出して、相槌についてしゃべったことを、すこし文章にしてみます。

━━━━━━━━━━

「相槌」の由来となっているのは刀鍛冶です。


刀鍛冶の作業で、親方と弟子が交互に刀を槌で打っていく作業があります。


親方は小さい槌でこちん、とたたき、

それに続いて、弟子が大槌でカーンとたたきます。

この、こちん、カーン、こちん、カーン、を繰り返していくのを相槌(を打つ)といいます


(どこだったか今となっては不明ですが、

どこかの地方の資料館のビデオで見たところによると)

この相槌という行為なしに、がっつん、がっつん、たたいてもうまく

刀は伸びないそうです。


相槌があるから適切に伸びていく。


話において、うまい相槌があると、話がよく伸びていきます。

由来の所作からするに、よい相槌がどういうものであるのかが分かります。


相槌を打つ作業で大事なのは、小さいハンマーで軽くたたく親方の槌です。

どこを叩け、どのくらい叩け、という要諦を見極めて、

親方はたたいているそうです。


会話においても、たくさんしゃべる人が、大槌だとしたら、

本当に大事な所作は、その人に相槌を入れている人、なのかもしれません。


次の一歩は、話のポイントのどこを打つのか。

どのぐらいの強さで打つのか。を、絶妙な相槌スキルで示し、良い話にしていく。(のかも)


ということで。


相槌を打っている人が、「話という刀」を

名刀にするか、駄モノにするかを、導いている。

良いインタビュアーがいますが、通じるものがある気がします。


━━━━━━━━━━

村上春樹さんの作品が好きでエッセイ集を読んだ折に、彼が若いころに喫茶店を経営していて、相槌を打つことにたけていて、100種類ぐらいの相槌を打てる、と述べていました。

物語を紡ぎだしていく才能のある人は、相槌上手、あるいは、聞き上手、なのかもしれません。
ただやみくもに、相槌を入れても、伸びず、音は「とん、ちん、かん」と妙なノイズをはらんだものになるのかもしれません。

なにを伸ばしていくのかを見る力。
それが、相槌とストーリーテラーの根底スキルなのではないだろうか、と思うのでした。

神戸にて。
posted by 石井力重 at 13:08 | メソッド&ハウツー



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ