2020年04月19日

オンライン・イベントのファシリテーターは、脳内と画面が大忙し

2日間のニーズソンが終わりました。

「一日目」及び「二日目の午前」は、医師、看護師、医療関係者、そして、製造企業のリーダーたち、支援機関の方々計100名超が参画しての急造プロダクトの考案をしました。

「二日目の午後」は、上位案のレヴュー、と、パネラーの検討会でした。

要約するとあっさりした内容ですが、ファシリテーターの手元でしているオペレーションは大忙しで、黙って座っているだけ(に見える)間も、非常に頭を使いました。夕食を食べると、めったにないことなんですが、ソファーで寝落ちしていました。

IMG_20200420_154340_374.jpg

気づきや行動を、自分のための備忘録として、書き留めてみます。(それが、他の方の参考にもなれば幸いです。)

以下での、記号の使い分け:
□→リアル・イベントでもすること
■→オンライン・イベントに固有のこと





==ファシリの作業==


全体の進行
  1. □ コーナー毎に、趣旨と進め方を説明
  2. □ 議論推進のコメントをさしはさむ
  3. □ イベント全体の時間管理(徐々に進行スケジュールが押していく。残りコーナーの内容と時間尺から即興で再デザインする)
  
コーナー内のタイムキーパー
  1. □ タイマーをかけて進行する
    (初めに、目安時間を”1発表6分ぐらい”のように提示しておく。時間が来たら、ファシリのマイクをミュート解除し、タイマーの音を皆に届ける。無理には発表を止めないが、経過時間は時折知らせる。)
  2. ■ チャットの反応を見て「このトピックは皆が聞きたがっている、もっと時間をかけよう」という緩急をつけて、進める。
    (リアル・イベント会場の”もっと聞きたい”の反応は身じろぎ・表情から察する。オンラインは、チャットに反応を見出す。)
  3. □ 議論が盛り上がった結果、時間が押してしまう。パネラーや座長に「この後を10分ずつ削り、今ここを20分伸ばしましょうか。」と投げて、同意を取る。
  4. □ 聴講者や運営スタッフにも、それで予定変更を了承してもらえるようにお願いする。

議論の可視化空間のサポート
  1. ■ Jamboard(オンライン・ポストイット空間)で記録されることを見て、議論の流れを常に把握。
  2. ■ 書き留めボランティアさんたちへの合の手(御礼)を書き込む。(御礼もポストイットに。「メッセージ+名前(あとで消して)」と言ったトーンで。
  3. ■ 書き留める作業に混乱がないかをモニタリングし、困っていれば、手助けを誰かに頼む。
  4. ■ 途中参加者が増えたら、閲覧できるページを紹介する。(ポストイット群で、議論キャッチアップが可能。)

チャットのフォロー
  1. ■ 聴講者からの疑問・意見、機器不具合指摘が上がるのでまめに見る。
  2. ■ 即時フィードバックが必要なら、登壇者に割って入る。(議論の展開に結びつくTopicを上げてくれる人は、リアルイベントより多い。)(登壇者の機器不備の立て直しも、できるだけその場で対処する。)
  3. ■ 即時でなくてもいいが、必要なフィードバックなら、メモして手元に残し、時宜を待つ。
    (ただし、チャットの意見・質問の取捨選択をする担当者は別につけておくこと。そして、大きな流れの変わる時に、それを口頭で全体に教えてもらうと良い。幾分でも相互的になるし、登壇者にとって次の議論の際に役立つ。)  
  
パネラーのしゃべり始めへの手入れ
  1. ■ 初めて喋るパネラーがミュートで口パクになることをいち早く、教える。
  2. ■ パネラーが画面共有の際に「資料の表示状態になった?」とたずねるので、素早く回答する。
    (口に出して答えるのが意外と大事。頷いても見えない。)

別のコミュニ―ション・ラインのチェック
  1. ■ Facebookのメッセンジャーで、主催者チーム&パネラーの連絡やり取りも常時流れてくる。そこを見ておく。(リアルイベントの、カンペにあたる情報)


==学びと工夫==

2画面を使う(モバイル・サブディスプレイ)
  1. ■ 画面が1つだと見きれない。Zoomのウインドは常に最前面にいる。下にあるものはZoom画面をずらさないと見れない。しかし、画面を外までずらすと、他の登壇者の様子が見えなくなって困る。なので、Zoom用に1つディスプレイを作ってしまう方がいい。
    ちなみに、立ち上がっている窓は、最少でも次のものがある
    1. Zoom画面
    2. Zoomチャット
    3. WEBブラウザー(FBのDM用)
    4. Jamboard
    5. 共有用資料(パワポ)
    6. タイムラインのチャート(エクセルかテキスト)

全面表示のあえての不使用
  1. ■ パワポのプレゼン状態にすると、Zoom配信がしにくい。
    オンラインでは、リアル講演のように、プレゼンだけに集中できる状態ではなく、また共有画面をこまめに切る運用になり、プレゼン状態を長く続けるわけでもないので、プレゼンモードはかえって、使いにくい。いつもの編集画面で、見せる方がスムーズかつ早い。
    (その分、文字は大きく作らないといけない)
  2. ■ リアルだと、即興で言葉を板書することがあるが、それをしたいなら、パワポの編集画面上に、オートシェイプを置いて文字を打つのが速い。図示したいならば、白紙ページを作りプレゼンモードでペン書きモードにして、マウスで文字を書くのもありですが。

紙とペンとタイマー
  1. □ 後ほど、しかるべきタイミングで伝えようとすることは、メモ書きに。これはとても、頭を軽くする。オンラインでもリアルでも同じ。
  2. ■ 物理的なタイマー。カメラに向かって掲げることで、残り時間を示せる

Zoomの運営サポート人材が別に

上記の作業には「Zoomの運営の作業」を一切含んでいません。今回、テクニカルサポートのスタッフが別に数人いて、Zoom運営を全部さばいてくれました。なので、純粋に「ファシリのみをする場合の作業」を記述しています。

世の中が一気にオンラインになった3月中に、手痛い失敗を一杯して、今の段階があります。
よくある失敗は「ファシリが全部やる」スタイルです。「ファシリ」をしながら「ズーム運営のサポート」もするのは、「指揮者」をしながら、「チケット売り場」と「案内所係」もやるようなものです。それだと、一人来客が来るたびに、指揮は止まります。
来客数人しかいない場なら可能ですが、100人超であれば、参加者にとってストレスフルなイベントになるでしょう。3時間のイベントのうち、半分の時間、指揮が止まっていて、浅い内容で終わってしまう・・・。ファシリをする人なら、その場を思うだけで、ゾッとしませんか。
ということで、「ファシリ」と「Zoom運営サポート」は、分ける。これは鉄則です。

===

以上です。

上記のファシリは、リアルイベントのファシリの経験が豊富な人なら、ほどなく慣れると思います。
今後のイベントをされる方の参考になれば幸いです。

posted by 石井力重 at 23:54 | オンライン・ワークショップ&研修



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ