2020年04月24日

オンラインの創造研修を提供しています。

オンラインでの創造研修が可能です。
お問い合わせが増えましたので、明記しておきます。

(聞かれる順に並べています。
 類似の内容が分散していますが、ご容赦ください。)

Q)オンラインでもブレストって円滑にできますか?
A)はい。
  リアルのブレストをそのまま、オンライン上で展開すると
  言葉が重なって、うまくいきません。
  ちょっとゆるいぐらいの話し方がいいでしょう。
  それ以外にも、ブレストに構造を入れることや
  オンラインツールを使うことで、捗ります。
  一度分かれば、能力の高いチームだと
  オンライン上でのアイデア出しも苦ではなくなります。

Q)オンラインでもアイデア発想法の研修はできますか?
A)はい。
  紙資料を手元に持たないので、やり方は少し変わりますが、
  十分に可能です。
  一人ブレストの技法も可能ですし、
  集団で行うアイデア発想法も、研修が可能です。
  一人での技法も、講師と参加者のサンプルワークを見て把握したり
  発想内容を、ペアで共有し、学びを深めたりできます。

Q)オンラインのアイデアワークショップも可能ですか。
A)可能です。
  オンラインツールに慣れてもらうための
  ちょっとした導入ワークを入れることで、
  わりと、ちゃんと実践できます。

Q)研修は、何人ぐらいが可能ですか?
A)使うシステムにもよりますが、Zoomであれば、
  大人数を小部屋に分けたりする作業が比較的簡単ですので、
  6人〜20人ぐらいは造作もなく可能です。
  大規模な人数でも、内容によっては可能ですのでご相談ください。
  (Skypeでも可能です。少し時間が余計にかかりますが、可能です)

Q)何時間ぐらいがいいのでしょう?
A)4~5時間をお勧めします。
 実践の時間をしっかり入れるのである程度の時間が要ります。
 一方で画面の前に座っていると疲れるので一日(8時間)は難しいです。
 今までの実践から割り出したのが、4〜5時間ぐらいです。
 13:00開始で17:30終了、ぐらいがちょうどいいようです。

Q)研修としては、どんな成果を想定できますか?
A)「オンラインでのブレストができるようになること」です。
  オンラインにあった各種のブレスト方法を把握できます。
  チームで参加していれば、翌日からチーム仕事でその知見が使えます。
A)社内でアイデアを募りたい困りごとがあれば
  それを、研修内の発想のお題にすることで、
  皆から大量のアイデアを創出してもらう、ということもできます。
  
Q)使うシステムは何ですか?
A)Zoomです。
  他のシステムでも、時間が余計にかかりますが可能です。

Q)複数人がリアルに集合しているのとオンラインのメンバーの混在は可能ですか?
  (各地の会議室に2~5名が集まって受講する、など)
A)条件付きで、はい。
  オンラインのブレストは
  1デバイス1パーソン、これが原則です。
  もし、同じ空間に複数人がいるならば、
  それぞれがイヤホンマイク付きの自分のデバイスで
  参加してもらいます。
  リアル空間で直接ブレストするとそこのメンバー間の
  やりとりは効率的ですが、オンラインのメンバーには
  非効率になります。
  イヤホンマイク無しで同じ空間に2つ以上の参加デバイスがあると
  ノイズ、ハウリングがひどくなります。

Q)参加者のデバイスには指定はありますか?
A)可能であれば、PC(Macでも)を指定させてください。
  複数のアプリケーションを立ち上げて使用しますし、
  テキストの入力も考える速度で打ってほしいので
  それができる環境が各人に欲しいです。
  その意味では、PCでなくても、
  iPad+キーボードなどでも、良いかとは思います。
  なお、家族と同居している方の場合は、
  イヤホンマイクの使用を強くお勧めします。
  マイクからの距離が数十センチ〜1m程度なので
  家族の声や生活音が入りにくくなります。
  PCのマイクだと、多くの環境音や、打鍵音が入ります。

Q)オンラインの上でのブレストは、リアルとは別物ですか?
A)創造的コミュニケーションを促す、という本質は同じです。
  オンラインツールの特性上、同時に人がしゃべれない、
  身じろぎや相槌が抜け落ちる、という制約があります。
  それをうまく回避して、チームの創造力を使うのは、工夫が要ります。
  その点が異なります。
  なお、オンラインの方がやりやすいこと、もあります。
  その意味では、オンラインのブレストは、リアルの下位互換だとも
  いえません。
  オンライン時代のブレストは、少し別の、新しいスキルかもしれません。
  (今後、日本創造学会でも、そうした研究は盛んになり発表されていくと
   私は思います。)

Q)過去の参考例はありますか?
A)あります。
  このブログのカテゴリー「 オンライン・ワークショップ&研修 」に
  過去の実施例が載っています。
  (器用な人だと、その情報から、ご自身で実施できるかもしれません。)
    
Q)費用はいくらですか?
  (60万円+消費税)です。ですが、オンラインの研修は大抵、
  時間的に8時間ほどは長くないので、
  ご予算に限りがあればお気軽にご相談ください。

Q)社内での検討のために、一度ご相談できますか?
A)もちろんです。
  ブログの上部の黒い四角(contact)から、お気軽にどうぞ。
  石井が提供できること、できないことはちゃんと、
  つまびらかにお答えしています。

以上です。

オンライン越しにはなりますが、
皆さんと一緒にブレストできるのを楽しみにしています。
posted by 石井力重 at 13:31 | オンライン・ワークショップ&研修



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ