今年から長崎大学にご縁ができました。
ゲスト講師として、アイデアの講義を8コマ担当します。
(これで、早稲田、奈良女、東北工大、長崎大学、と4地域(関東、関西、東北、九州)で、シリーズ講義をすることに。
あとは、北海道、四国当たりのご縁ができると、コロナ明けには日本縦断講義をする年もくるかもしれません。)
さて、本日6月17日が第1回目(1コマ目、2コマ目)の講義でした。
(個人情報に配慮して、思い切りぼかしを入れています)
80名前後の学生さんが参加されました。
今日は、ブレスト技法FBS(フリップボード・ブレインストーミング)と、洞察系の発想技法「6観点リスト」をレクチャーし実践。
雨の日を楽にするアイデア、と、普段の生活の困りごと探し、というお題で、行いました。
今回は実験的に、メソッド説明部は、事前にビデオをとっておいて、Youtubeにおいておき、そこへ書くに見に行ってもらう方式をとってみました。Zoomの画面共有よりも、閲覧性、操作性がよいだろうことから。
ワークはZoomのブレイクアウトルームをフルに生かして、行いました。
彼らの感想を早速拝読していますが、講義を提供する側の私の方が、学びになるよいコメントが多いです。熱心に参加してくださって、皆さん、ありがとうございました。
受講者の皆さんの創造的発展に資するメソッドを渡せるよう、次回も全力で講義を提供します。
<<資料>>
講義ビデオを、期間限定で公開します。
余談です:
発想のお題を3つ提示し、どれがいいですか?と皆さんからの決を採りました。
今回は、全員カメラOFFにしてもらい、挙手の代わりに、カメラONしてもらい、その人数をさっと数える、というアナログな方法を取りました。
これはとてもスムーズでした。ZoomはカメラONの人を一画面目に集める習性があるので、1枚目と二枚目をめくると大体、人数が分かります。
アンケート機能もあるんですが、今回は、どんな人がどのお題を希望するのかをざっと見ることもできて、すこし感覚をつかんで、お題決定ができました。
(Zoomの使い方の工夫として共有します。)
アンケート機能もあるんですが、今回は、どんな人がどのお題を希望するのかをざっと見ることもできて、すこし感覚をつかんで、お題決定ができました。
(Zoomの使い方の工夫として共有します。)