2021年02月11日

最近の自己成長(講義スキルのこと)

コロナで自宅が仕事場になってから、はや11カ月がたちました。
オンラインになってから急速に「腰」の調子が回復しています。
やはり旅仕事は相当に体に負担が多いワークスタイルの様です。

オンラインになってから、最大の受講者人数となった先日のSchoo(スクー)の生放送は、500名規模のリアルタイム受講者でした。

この講義は、今までになかったことをしていました。
それは、パワポのノート(あんちょこ)部分に、セリフを書いたことです。

リアルの時は動き回るライブ感を大事にし、
聴衆とアイコンタクトを取る講演スタイルだったので、
スライドは一瞬みるだけで、そのあと数十秒しゃべれなければアウトです。
パワポの講演者画面のノートを見てしゃべることは一切ありませんでした。

それが、オンラインになり、だんだんと、アイコンタクトそのものが不可能になりました。

そこで、オンライン講義配信の次のトライとして
「パワポのノート部分に、セリフを書く」ということをしてみたのです。

書いてみたら非常にうまくできました。
リアルではありえない「モニターを凝視して発話出来る」状態は、
これはこれで、良い面もあると思いました。

ただし、時間はかかります。

完成までにこういうステップがありました。

  • 講義内容の検討
  • 内容のスライド起こし
  • 何度かしゃべって、スライドの構成の洗練
  • (ここからが、今回新規の作業)
  • スライドのノートに、喋ったセリフを書く
  • 通しでしゃべると冗長さや、余計な文章に気づくので推敲
  • 仕上がった文章を、何度か通しで話し、流れのある喋りにする

なお、ノートの1画面に入り切る文字数だと良いリズムで進められ
入りきらないと、その画面で話している量が長すぎる、と気づきます。

リアルほどはっきりとは指し示しのできないWebゆえ、
1画面で示す情報量を絞ることが大事です。
それもあり、話が長いスライドは、内容を削るか2つに分けます。

こうしてできたスライドと講義は非常に、効果的にしゃべれました。
私は、セリフを読み上げる式のプレゼンは臨場感がないので
良くないと思っていました。
ですが、ここまで練習と洗練を経て行けば、
むしろ品質が上がることに気づきました。

なお、

このセリフを削る、という行為は、
自分の講義録画を編集ソフトで削りに削った作業経験も大いに活きています。

といいますのも、

「えー」「あのー」「まあ」「という側面もあったりするわけです」といった、削れる無駄な発話を、身に染みてわかったからです。

これはリアルの頃よりも、反応がない分、相手の反応を待つための無意識的な行為だと思います。
そこを意識的になったので、無駄発話、無駄な冗長言い回しを、やめられました。

世界がリアル・ファーストに戻れた後も、リモートの教育や仕事は増えるでしょう。これは大きな流れとしてほぼ確定のこと。
そこに向かって、一つずつ、こうして進んでいこうと思います。

posted by 石井力重 at 15:22 | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ