2023年04月30日

新研究テーマ「直観力の研究」

従来、直観力というのは、創造性の研究領域の中でも研究報告が少ないものでした。

創造技法の効果の研究といった「研究の対象や手順が明確で、ある程度の成果物の定量分析ができるもの」とは違い、より属人的で研究アプローチがインタビュイーの内観に頼るものになるからです。

(もちろん、近年の創造性の研究を科学的なものにする計測器もあります。しかし、fMRIの中や、NIRSのヘッドセットをつけて、直観力を働かせてもらい「ん、直観が来た!」という行為をやってください。ーーという作業指示は、ほとんど実行不可能なリクエストとして、実験がとん挫するでしょう。高いレベルの直観は、それを発揮する人ですら、いつ来るかは予測不能ですし、来る頻度もそう多くありませんので。)

ですが、AI時代に、人間戦略は「今まで、曖昧模糊としていた部分に、力強く歩を踏み出すこと」だと感じています。そこで、直観力について、研究テーマとしていくことにしました。

(実は、世界的な技術開発を成し遂げた人々への、パイロット調査をする機会が、仕事上、偶然、舞い込んできて、かなりの難題でしたがそれをやり遂げて、直観力というものの原型(?)を、見出すに至りました。2023年の最初の3か月間の事です。それでも、まだ完全ではありませんし、エクセレント事例といえどN=8程度の事例からのモデル化であり、汎用性については慎重に扱いたい段階です。この先、事例の数を増やしていく予定です。)

2023年4月末時点での「モデル」と「直観力を使う人への案内」をここに掲載しておきます。

  
❶直観力は、どうも2分間の中に凝縮されておこる:
 
スクリーンショット 2023-04-30 131333.png
 
 
❷タイムスケールを広げると:
 
スクリーンショット 2023-04-30 131351.png
 

❸直観を働かそうという時には:

スクリーンショット 2023-04-30 131428.png

(この提案に至るには、もうすこし、細かい論述があります。端折って提示しているので論理飛躍のように見えますが。ご興味ある方は学会報告や、講義の際にお尋ねください。)

 
(余話)

生成系AIが急速な勢いで、創造性の活動も実行できるようになりつつあります。
しかし「高度な人間性の仕事」は人間がするしかない。ということも見えつつあります。
その一つが「直観力」であると、石井は見ています。
  
その時に「さて、直観力を生かすとは、どういうことなのか。何をすればいいのか」を多くの人が求める時点がきっとくるはずです。
その時代に備えて、長期間の研究テーマとして見定め、取り組み始めたものです。

(なお、「直観力」は、あくまで「高度な人間性の仕事」の”一つ”です。他には、従来の研究では避けてきた「天才」や「他の人には再現できないこと」なども。どうにも研究上、よって立つところが軟弱地盤過ぎると敬遠されてきたところですが、そこに踏み込むしかない、と急速に覚悟を決めているところです。)

posted by 石井力重 at 13:20 | 研究(創造工学)/検討メモ&資料



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ