2024年10月23日

発想の回廊を探す旅

(日本創造学会の)理事の石井力重です。「石井さん、各地をふらふらしてますよね、どんな仕事なんですか?」とよく聞かれます。私はアイデアプラントの代表として、各地の企業さんの創造支援をしながら旅仕事をしているのですが、その旅の中で、まるで「発想の回廊」を探しているような心持ちになることがあります。今回はその「発想の回廊」について少しお話しさせてください。


昔、ある人が酒席でこんな話をしてくれました。「『発想の回廊』という場所があるらしい。そこを歩いて巡ると、アイデアが湧いてくる回廊だそうだ。」

彼は、生態信号を利用して植物にSNSの文章を書かせるなど、才気あふれる人物です。その言葉に私は強く惹かれ、すぐに調べてみたのですが、どれだけ探してもそれらしい情報は見つかりませんでした。

数年後、再び彼に会いその話題を持ち出すと、彼自身は「発想の回廊」という単語も、それを私に話してくれたこともすっかり忘れていたのです。こうして出典の辿れないコンセプトだけが、まるで幻のように宙に浮いたまま残されました。


それでも私は、この「発想の回廊」という考えに強く魅了され、「発想の回廊を探す旅」が私の旅仕事のサブテーマの一つになっています。「具体的な情報もないのに?」と思われるかもしれません。確かにそうです。
しかし、私は、人それぞれにとっての「発想の回廊」があるのではないかと考えています。例えば、「哲学の道」はある哲人にとってはそのような場所だったでしょうし、ある人は「川崎駅のある階段をダッシュで上り、隣のホームへ下ると、ふっとアイデアが湧く」と言います。


そこで提案です。旅雑誌のようなことを言い出しますが、あなたにとっての「発想の回廊」を探す旅に出てみませんか?「移動する距離と発想の量は比例する」とは、古今東西、多くの人々が述べてきました。


しかし、旅に出るきっかけがないとなかなか行動に移せないものです。そこで、出張があった際には、その場所から電車一本で行け、観光情報がほとんどない町を探してみるのはいかがでしょう?駅を出る。予想通り何もない。「観光に来たの?」と不思議な顔をされる。路地に入る。無名の記念館に足を踏み入れてみる。町外れまで歩いてみると、都会では見られない「町の終わりの先にある風景」が広がっている。

回廊という形をしていなくても、あなたにとっての「発想の回廊」的な場所が見つかるかもしれません。


少し抽象的すぎるので、私が旅の中で「ここを見た人が『発想の回廊』だと感じたのではないだろうか」と直感した場所をいくつか挙げておきます。


  • 永平寺(福井県)

  • 大石林山(沖縄県)

  • 養老天命反転地(岐阜県)

  • 室生山上公園芸術の森(奈良県)

  • 常滑やきもの散歩道(愛知県)

  • 清澄庭園(東京都)

  • 大塚国際美術館(徳島県)


これらの場所の魅力をあまり説明すると、本の結末を明かすようなものになるので控えますが、少なくとも私にとっては、アイデアに行き詰まった時にふらりと訪れたくなる場所です。


「発想の回廊って、もしかして...」と感じた場所やアイデアがある方は、ぜひ教えてください。もし「全国発想の回廊マップ」ができたら、きっと面白いものになるでしょう。次の旅では、あなた自身の「発想の回廊」を探しに出かけてみてください。新たなアイデアが、きっと湧いてくるはずです。


本原稿は、日本創造学会のニューズレターに寄稿した原稿を一部修正したものです。
掲載紙:Japan Creativity Society(日本創造学会)NEWSLETTER 2024.10.18 No3

日本創造学会ニューズレター「発想の回廊」.png


posted by 石井力重 at 11:20 | 旅先にて



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ