10月22日、東北工業大学での「アイデア基礎」授業の第4回目となるゲスト講義をしてきました。
この授業は、年間5回の特別講義シリーズで、毎回3コマ連続して行われ、さまざまなアイデア発想法やブレインストーミング技法を実践的に学んでいます。
今回の授業は「アイデアソン」です。その狙いはクリエイティブ・コミュニケーションを体験しながら学ぶことです。
まず、三人ブレインストーミングから始まり、アイデアスケッチ、ハイライト法(優れた案の抽出)、アイデアレビューと続きました。
さらに、ランダムに4人のグループに分かれ、各アイデアに「幸せ」「楽しさ」「感動」の要素を加えて発展させるブレインストーミングも行いました。
アイデアの発展ツールを活用して
アイデアプラントの「Roku」(六角形の紙)と「Core」(丸くて2本の差し込み棒がある紙)を用いて、アイデアの発展方向を視覚化。学生たちはアイデアの進化を実感しながら、そのプロセスを体験しました。
今回のテーマ:「新しいスポーツの考案」
今回のテーマは「新しいスポーツを考案する」というもの。ARやAI、デバイスの使用も可能としたため、テクノロジーの活用も視野に入れたアイデアが求められました。過去にも何度か取り組んだテーマですが、今回もデザイン系の学生から新鮮かつ独創的なアイデアが多数出され、特にトップを取ったアイデアには哲学的な深みが感じられるものもあり、学生の発想力の豊かさに改めて感心しました。