ブレスターの次にくる商品をずっと開発していたのですが、それが、最終版に近い状態で出来上がってきました。それをもちいて、テストプレイを昼から行い、夜は、開発チームでより良くするためのディスカッションをしていました。
テストプレイには、デュナミスの社員の方に協力していただいて、使いにくさや、そのおりおりで感じた事を述べてもらいながら、いくつかのフローを適宜試しながら、行いました。その結果(自画自賛ではありますが)予想していたよりも、はるかによいツールとして機能していました。
![prototype_of_AXI.jpg](http://ishiirikie.sakura.ne.jp/sblo_files/ishiirikie/image/prototype_of_AXI.jpg)
ブレスターのプロトタイプではじめてテストプレイをした時に感じたことを、この時に思い出しました。思えば、ブレスターが世の中に出ていく前夜というのは、そういう感じだったなぁ、と。
正直にかきますと「ニンテンドーDSのような巨大な売り上げは望まない」けれど「ある種のカテゴリーに属する人々にとっては『これは本当に必要としていたものだ』と言ってもらえるもの」が、誕生しつつあると、本当に思いました。
かつてブレスターを市場に投入した時には、上記と同じ「小さいかもしれないけれど、ある種の人々にはとても喜んでもらえるものが、できた」とおもいました。そして「自分自身が本当に欲しいとおもうものができた」とも。
今回の商品(アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール)は、ブレスターと同じく「自分が本当に欲しいと思うもの」ができたと思います。
この商品をきちんと伝えていく仕事が、プロジェクトリーダである私の次のフェーズの仕事なのですが、その本質をどこまできちんとつたえることができるのか、やってみないと分かりません。ブレスター以上に、「それまでなかったタイプの商品」を創りました。ブレスターの時も販売数は全く読めない状況でしたが、今回はそれに輪をかけて、良く分かりません。
本当にほしい、と言ってくださる方に、一つ一つ丁寧に提供していくことが、仕事の本質だとおもいます。まずは、そのことを、一心にかんがえて、商品プロモーションを準備したいと思います。
■開発品の概要
商品の一言説明(商品コンセプト):
発案会議で沢山出てきたアイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール
出荷開始時期:
10年03月(予定)
このツールを使って喜んでくださると思われる方(想定ユーザ):
(1)ブレインストーミングで沢山アイデアを出すことをされている組織・チームで、かつ、アイデアの選択をする際に、チームで楽しくスマートに評価作業をしたい方。
(2)アイデア会議のアウトプット(アイデアリスト、アイデアのシンプルな評価点、各アイデアの持つ価値軸の可視化)を、促進するアナログ・ツールが欲しい方。
(3)ブレスター(アイデア発散作業)をやったら、アイデアはたくさん出たけれど、その先はどうするの?おんなじように楽しくアイデア収束作業ができるカードゲームないの?というご要望をおよせいただいた方々。