2008年11月09日

ポメラ。使い方を一人ブレストしてみました

一人ブレストをしてみようと思います。
どんな使い方があるか。

・原稿執筆。第一原稿なら、うろ覚えは、***などで、補って書きすすめて。
・講演の内容の設計。PPTがないので多少つらいけれど、スピーチの概要ベースなら十分。
・アイデアメモ
・論文の章レベルの要素を、折に触れて書きためる。
・アイデアマラソンを始めてみる。
・ブログで書こうと思ったことを、車窓を眺めながら書く。
・子供とピクニックに行った午後に、読書の合間に思いついたことを書く
 (ノートPCだとアウトドアには壊れそうで連れて行けない)
・議事録
・打ち合わせのメモ
・即興で始まったブレストを、話しながら、聞きながら、目を落とさずに速記メモ
・仙台―東京の日帰り出張のとき、ノートPCをもたずにテキストメモ入力
・セミナー受講するときの速記メモ
  ちなみに、我流の速記メモをうっていますが、いくつかいい効果があります。
  聞いている流れの中で、思いつくことを、ときどき、そのまま、メモします。
  ★ をあたまにつければ、あとから、これは先生の言った事じゃなく、自分のアイデアや
  推測だ、と簡単に区別付きます。
  書かないと、大量インプットにながされて、100%忘れてしまう閃きを残せます。
  また、速記メモがあると、セミナー後の質疑応答で、正確に質問できます。
  セミナー中に質問したいことがあった場合も、★ のあとに、ちょっと書き留めておくと
  簡単に質問で挙手できるようになります。
・PCの大量な情報やメールや電話をはなれて、しばらく考え事したいときに、
 あいている会議室や他の部門に、持って行って、インプットレスのナレッジワーク環境を
 簡単に作る。

こんなところでしょうか。
ポメラ、面白そうだなぁと、久々に期待したい道具でした。



――――――――――――――――――――――――――――――

(この日のブログは、文章の順番をのちに変えています。
上記の文章は、以下の文章の文末についていたものです)

――――――――――――――――――――――――――――――


ITmediaのポメラ(pomera)の記事を見て、これ欲しいなぁと思っています。よく見たらばまだ発売されておらず、おりしも明日発売、だそうです。

テキストエディターのみが使えるフルキーボード(やや縦サイズは小さい模様)の
デジタルメモ、にどういう使いでがあるのか、自由にブレストしてみました。

このツールの良い点は
・起動が早い(2秒)
・かなりタフ(75センチから落としてもOK)
・単4乾電池2本で長時間駆動(20時間)
・1つのモノ=1つの使用目的である(テキストファイルのみ作れる)
・新しく覚えることがほとんどない

# 数字は、いろんなサイトの記事をうろ覚えで書いています。
  いま、ネット環境がないところで、書いていますので。

ポメラの公式サイトにいくと、「私、書くより打つ方が早いんです」という
想定ユーザ像の吹き出しがありますが、私もまさに、その言葉に当てはまります。
知的生産の最小要素であるメモを沢山とります。
すぐにつかえて、直感的で、1つのことしかできなくて、タフ。
そういうものが、瞬間的な思考をうけとめる道具として具合がよいのですが、
それを満たすのは、紙のメモカードでした。

ただ、書くより打つ方が早い、文字が汚いので後で意味が取りにくい。
というのも、事実でした。
ポメラは、”ああ、自分のような人間に向けての商品なのかなぁ”
(つまり、製品開発のペルソナとしたであろう像と自分は似ているんだろう)
と思いました。

まず、このペルソナと思しき像と石井が似ている、としたら、
過去の試したものとの比較をざっとして、
主要な要点をあぶり出してみたいと思います。

石井の嗜好、体験。
2000年頃のパーム拡大期において、営業部門の効率化のツールとして
バイザー(ハンドスプリング社のパーム)がはじめてのPDA。
グラフィティー文字、の習得もして、せっせと、移動の電車で
予定入力したり、アイデアメモを書いたり。
ただし、入力のストレスと電車の空き時間のバランスで何とか使ったくらいで
休日にそれで大量入力をすることはなく、もっぱらPCでメモをして、
それをみるビューア的な使い方。

モバイルギアの根強いユーザと出会い、主流ではなかったけれど
モバイルギアを購入。
大量の文章を、バイクで行った先に小一時間くらい打つ、ということは
けっこう、した。これは、わりと、気持ちの良い道具だった。
ただ、バイクの荷台に積んだため、しょっちゅうメモリが蒸発して
使用をあきらめた。

そのうち、Palm V ミレニアムエディション(IDEOのデザインしたプロダクト)
を手に入れて、いろいろ楽しく使う。
そのうち、折りたたみできるフルサイズキーボード(4つ折り)が登場。
手にれて、入力に使ったが、議事録や打ち合わせメモの速度についてくのは
大変だった。キーの感触がPCと違いすぎるのと、バックスペースが
変な位置だったので、誤字の修正にてまどり、考える速度でうちこめなかった。
また、広げてPalmを据え付ける時間もかかった。(お客さんの前の話題作りにはなったが)

いいパームだったが、結婚式で胴上げされて
(若気の至りで、披露宴でもPalmを身につけていた)
へし折れてご臨終。

ソニーのクリエが、やすいラインナップが登場した。
それを購入して、デジカメ画像などを取り入れてつつ、
小ぶりなUSBキーボードをつかって入力を試みる。
面白いし、楽しいデバイスではあったが、入力性能は
パームのレベルは高かったなぁと感じた(パームは早い)。
キーボードのタイピング速度にこたえる速さがないので
だんだん入力はせず、高性能ビューア化。
最後は、鞄の中で液晶をつぶしてしまう。

東芝のジェニオeを買う。
windows CEであり、PCとの連携が非常にいい。
高性能ビューアとして、面白かったが、
ノートPCのモバイル性能が十分になり始めたころで
Thinkpadをもちあるいて議事録をとるようになったので、
ほとんどPDAの入力をせず。

その後、非常識な忙しさの部門にうつり、
PDAよりA5システム手帳を使うようになる。2003年頃のこと。
PDAの数秒の機動力のロスが許されない状況だったため。

この後、大学院にうつったため、PDAは一切持たなくなる。
ノートPCの持ち歩きに一本化。


これらの経験を通じて、2008年の今、
なお、ポメラが欲しいなぁと思うのは、どんな観点がそうさせるのか。

・起動が早そう。ノートを出してメモを始める時間に肉薄する。
・キーボードが安定していそう。(モバイルギアはテキストを1時間うつのには、よかった)
・タフそう(ノートPCは運動不足になる。極力、振動をかけないように走ったりしなくなる)
・コンパクトそう(ノートPCは、手帳の入る小ぶりな鞄には入らない)
・知的財産の流出がない(置き忘れても、せいぜい、流出するのは数日分のメモぐらい。
 ノートPCを持ったまま思いっきりお酒は飲めないが、
 ポメラなら、SDカードを抜いて財布に入れておけば、思い切り行動できる)
・電源がどこでも補充できる。コンビニさえあれば田舎でも海外でも乾電池は手に入る。

そういうことを、潜在的に感じていたように思います。


posted by 石井力重 at 06:19 | Comment(0) | TrackBack(1) | 道具考/pomera



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(23)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(414)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(447)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(18)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年06月(1)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
2015年05月(7)
2015年04月(19)
2015年03月(4)

Powered by さくらのブログ