妻の実家に滞在してお正月は原稿書きをして過ごしています。その合間に、カード開発のためのサンプルとして入手したものを、テストプレイを兼ねて、親戚の人たちや娘たちと楽しんでいます。

テストプレイ用に持参したサンプル各種
上からこういう名称のカードです。
「ととあわせ 越中富山版」(”とと”は魚へんに魚)
「仙台弁かるた」
「tell me a story」(Fairytale Mix-ups tell me a story Creative Story Cards)
「tell me a story」(Little Robot's Mission tell me a story Creative Story Cards)
「CITY WALKS with kids SAN FRANCISCO」
「KNOWLEDGE CARDS WHAT HAPPENED HERE? SAN FRANCISCO」
「KNOWLEDGE CARDS Quick Looks at GREAT BOOKS? A Guide to 48 Classics」
「KNOWLEDGE CARDS FORGOTTEN ENGLISH」
〜テストプレー1〜
「KNOWLEDGE CARDS WHAT HAPPENED HERE? SAN FRANCISCO」
私と娘(2歳)にて。
開けると40枚程度のカード。
表には地図と短いフレーズの問いかけ。
ここで何が起こった?という主旨の質問。
場所の名前が付いている。
裏返すと、そこに出起こったことが書いてある。
というもの。
最近行った場所(サンフランシスコ)なので、
私はおもしろいかな、とおもうけれど
行ったことのない街のカードを以前もらったことがあって
それは、まったく「地図カードか・・・」とおもっていた。
娘にいたっては、英語はおろか日本語も片言なので
しばしもてあそんでから、終了。
〜テストプレー2〜
「CITY WALKS with kids SAN FRANCISCO」
私と娘(2歳)にて。
同じく、サンフランシスコの地図がカードになったもの。
今度はかわいいキャラクターなどが町を舞台に
冒険しているようで、なんとなくかわいい。
犬が出てきたりして、さっきよりは、娘の食い付きがいい。
説明の4枚つ刷りカードもなかなかいい感じ。
どういうルールなのは初見ではわかりかねた。
しかし、子供が冒険をしていって、
マップカードをツールにしていろいろとするよう。
〜テストプレー3〜
「tell me a story」(Fairytale Mix-ups tell me a story Creative Story Cards)
私と娘(2歳)にて。
あけると、おとぎ話のシーンや登場人物を切り取ったようなカードが40枚ほど。
簡単に言うとそれらを引いた順番でお話にして、話す、というゲーム。
交互に引いて、お互いの作っていく話をふまえて、話を作るというもの。
娘はしばらく、絵がおもしろくて、振りまわしていた。
ほどなくあきて、どこか行ってしまう。
続きは、後日報告します。