2009年01月07日

巡音ルカのアイテムは、どのように創造されるのか

VOCALOID(初音ミクのソフトウエア)のシリーズに
第三弾が発表された。

「巡音ルカ」
めぐりねるか、という名前。

たぶん、歌唱ソフトウエアの声の性格を加味して
名前のオンの印象(※)のテイストが選ばれていると思われる。
オンの印章:音の印象:アルファベットやひらがなの構成文字毎にもつ印象。IやTはシュッとしている、Bは力強い、Mはファミリア的、なもの。正確な出典は探せなかった

MEGURINE RUKA

比較的、丸っこい、滑らかな感じのオンだとおもう。



第二弾は
「鏡音リン・レン(KAGAMINE RIN REN)」
であったが、この
「かがみね りん れん」は、
短くとはっきりした立ち上がりを思わせるオンだった。

このケースでは、アイテムがロードローラー(しかし、すごいな(笑))に
なっていく過程で動画がおおきな役割を果たしている。

実質的に、小さな訴求ポイントが一人もしくは、
疑似的な共同創作メンバー間の直感的な解釈しあいによって
アイテムが登場し、それが大きな支持を得て、定着する。

黄色・オレンジ色の果物、という案もあった模様だが、
大勢はロードローラになったようだ。



この大勢の支持は、そうしたプロセスを経ているが、大勢が支持する水面下のポイントは「提案したアイテムが、キャラクターから感じる印象とマッチしているか」という直感的な部分もあると思われる。

公式サイトに掲示されるキャラクターの性格付け、もあるが、生身の存在ではない「キャラクター」の性格付けは、「シンボルとしての名前」が大きく影響しているとおもわれる。



「めぐりねるか」というアールのついた滑らかな曲線のテイストを持つオンなので、

「滑らかな質感」
「おおぶりの美しい曲線をもったもの」

がアイテムとして登場した時に支持されるのではないだろうか。

(なお、オン(名前の持つ音のイメージ)だけではない、かもしれない。
 キャラクターのイラストから感じるテイストは、
 その名前のテイストから感じるものと近い。
 第三弾も、第二弾も)

 
人々が創発的にアイデアを作りだし、
それが市場のすばやい評価を受けて
覆しがたい「支持」「不支持」に分かれる。

大きな流れを分岐させるのが、時間空間的には
小さな「点」のような情報の登場である点が
とても興味深い。

あるいは、こうした着眼点は
まったくの的外れかもしれない。


余談:

いずれにしても、昨年学会でお会いしたあの札幌の企業さん
新しいプロダクトが
市場から期待を持って迎え入れらていて、
(勝手に)うれしく思う。

知識創造が、人口減少社会の日本において
長期的産業になると予想されるが
「創造する道具を創る」のは、その水門を開くための
キーポイントであり、将来、現在を歴史的に振り返ったとき
各分野の「創造する道具」の原点の一つとして位置づけられているのが、
同社の製品及び、ヤマハの要素技術であるとおもう。
posted by 石井力重 at 05:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会動向を見る



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ