2009年04月13日

ScanSnapユーザ第一日目に思いついたアイデア

ScanSnapが航空便で届きました。なぜ航空便?とは思うのですが、ある特殊な事情なのでそうなるのかもしれません。

さて、金曜日に届いたそれを、日曜日、夕食前や深夜に接続してテストしてみていました。

これ、なかなかいいですね。

使ってみて率直に思ったのですが「書斎が広くできる」「書籍や資料や雑誌を発想法のツールにできるな」「辞書を携帯できる」という3つでした。

いいことを書いたので、バランスとして、悪いことも挙げてみますと、

・ScanSnap自体がある程度重い
(長期出張の先にも、持っていきたいがぎりぎり微妙な重さ。持った感じはペットボトル2リットルをもった感じに似ているかな)。
・体積がある
(同じく出張鞄に入れるには、緩衝材を含めた最高機種s1500は大きすぎる。)

といったところでしょうか。とはいえ机の上ではさほど場所をとりません。

scansnap_size.jpg

机の上に置いた時にはこんな感じです。裸のまま(緩衝材なし)であれば、結構スマートで、机の上に常設してもいいくらいです。私はプリンターは机の上におかないで、普段は箱にしまっています。無駄プリント抑制の意味もありますが、出来る限り、紙にしないでおきたいからです。逆の「紙から電子」であるカラーイメージスキャナーは常設してもいいかなぁと思います。

これからしばらく、使い方アイデアを実際に試してみようと思います。

ふと思ったのですが、領収書や見積書などは、数が少ないうちは、、これでその日のうちに、取りこんでしまえば、なんらかの効率的管理が出来そうな気がします。それもトライしてみたいと思います。(仮説:仕分けは形の違う紙よりも電子データの方が扱いやすい。検証方法:1〜2か月の実務で)

また名刺を毎日マメに読み込んでおこうと思いますが、これが、領収書の読み込みという作業も加われば、かなり実行性が上がりそうです。いわゆる発想パターンにおける「他の目的も一緒にできないか」です。


まとめ

ScanSnapユーザ第一日目に思いついたアイデア

・書斎を広くする

 (Aランク…本で残したい
  Cランク…読まない(書斎にとどめない)
  Bランク…読む時間をかけられないが、要る可能性あり
  このうち、Bランクが部屋を占拠します。しかも無秩序に。
  Bランクは電子化するといい、とssをみて実感しました)

・書籍や資料や雑誌を発想法のツールに

 (発想の材料を得るのに、ネット上の無料データベースを
  使う方法があります。
  しかしニッチなカテゴリーだとない場合もあります。
  読んでない本、雑誌もふくめて、外付けHDDに投入していけば
  いつでもキーワードで検索できます。
  複数のPDFの検索は、ssに付属のAdobe Acrobatで実行可能)

・辞書を携帯できる

 (国語辞典、英和辞典、各種の専門的な辞書など。
  つい便利さを考えてネット検索ですませるため、
  使っていない高い辞書がたくさんあります。
  それらを電子化して、オフラインでも使える辞書に。
  複数辞書を横断的に検索できるので、便利かもしれません。)

・個人事業主としての帳簿系の紙類の効率的管理

 (領収書、見積書など、もらう書類、発行する書類を
  スキャンしておきます。
  特に、発行する書類は、捺印後、コピーして保管しますが
  もともと、自分でデータをもっていてそれを保管する紙というのは無駄です。
  しかも一人事業なので、出張先で、あれ、最後の見積書は
  どうかいたっけ?という時に、出先から、知ろうとするのは
  大変です。それが解消できるかもしれません)
posted by 石井力重 at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具考/scansnap



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ