御礼のコメント書きたいと思っていますが、ブログのコメントシステムにはじかれてうまくコメントできないケースもありました。
あらためて、ここ最近の書評について、この場を借りてご紹介と御礼を書かせていただこうと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「橋本大也」さんのブログ「情報考学 Passion For The Future」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
発想法というのは新鮮な気持ちで真剣に取り組むときに一番の効果がでるものだと思う。逆に方法に慣れてしまうと効果が薄れたりもする。アイデアマンは多様な発想法を知っていると良い。これ一冊分で数年は持つだろう。
初めて知った発想法では新規事業の発想法「531ストレンジ」は早速試してみた。
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
広い知見と経験をもった橋本さんにこう書いていただいるのをみて
とても嬉しくなりました。
発想法の本のレビューを書くときに「実際にやってみた」というのは、なかなか出来ることじゃありません。さっと発想技法をやりこなしておられるあたりからも、橋本さんの知的基礎体力を感じました。
ありがとうございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「星印」さんのブログ「XBOX360是最高!!」
☆華名選手 祝!株式会社オフィス華名設立!☆
そして、華名社長が挿絵を担当したビジネス本が発売されました!
↓↓↓
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
先日、蒲田駅ビルの書店でパラッと立ち読みしたんですが、(買えよ!)
なかなか華名選手らしい良い挿絵具合でした。
挿絵フェチの方は是非!
(同サイトより引用)
書評とは一味違った「挿絵へのレビュー」をしていただいています。
読んでくださってありがとうございます。
独特のテイストのある素敵な挿絵を描いてくださった方を
星印さんのこのブログで知ることができました。
ありがとうございます。
挿絵を描いてくださったと紹介されている方(華名さん)への
リンクをおしてみてびっくりしました。
(自宅のPCでご覧頂く方が良いかもしれません)
実は、すごい方に挿絵を書いていただいていたんですね。
ちなみに私は
P190の「ケーキ屋さん」のイラストが、
とても愛嬌があり好きです。
よい情報をありがとうございました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「藤井孝一」さんのサイト「ビジネス選書&サマリー」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
さすがアイデア発想の本だけに、取り上げられる手法もユニークです
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
ビジネス選書や週末起業など、根強い人気のある知的活動を展開されている藤井さんに、(さすがに端的な表現で)書評を書いていただいていました。
それを励みにしてもっと頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いろんな方の”読書”が見られるサイト「読書メーター」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
あちこちで発表されているアイデア・スイッチを、著者なりに消化した上で紹介している。
(同サイトより引用)
精読する本と言うよりは、発想の転換をしたいときに参照するレファレンスとして
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
読書メーターは、読書マラソン、という表現がコンセプトを近くあらわすかもしれないようにおもいますが、多くの読書量の多い方の読書状況を垣間見ることができます。
短い感想ではありますが、作り手の意図したことをさっと言い当てておられる方が多くて、驚かされます。
こうした方々の言葉を励みにしたり、ヒントにしたりしながら頑張ります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「kahusu」さんのブログ「01-Reading 大人の読書」
2009-07-03 アイデア・スイッチ
数年前に購入したブレスターは衝撃的でした。ゲーム感覚でアイディア出しができるのですから。その後も独創的なツールを生み出され、その結晶となるような一冊です。
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
ブレスターを使ってくださっている方なのですね。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。
著者としても、創造支援ツールの開発チームのリーダとしても、とてもうれしくなるようなお言葉をありがとうございます。プロフィールを拝見してみたところ、私は存じ上げない方のですが、もしかしたら、どこかでお会いしたことがあるのかもしれません。
喜んでもらえるものを作りたい、とおもう気持ちをさらに強くさせてもらいました。日々精進いたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
追記:2009年7月15日
「ふきのといち」さんのブログ「50男挑戦記」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
混沌した世の中、今までと同じ商品、同じやり方で通用する時代ではなくなりました。
いかに、世の中にない商品、仕事のやり方を見つけていくかが大きなポイントのはずです。
私も、今現在新規開発業務を行っています。
本書は、創造工学の専門家であり、アイデア創造ツールの「ブレスター」の開発者が執筆
した本です。
アイデア発想のヒントが満載です。
でも、使ってみないことには分かりませんよね。
会社でせっせと使いこなしてみます。
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
その方がいなければ、なかったはずのものを皆で創ろう、
と私は、新事業創造の初期段階をお手伝いする時には
いつも言うのですが、独創にいたるための思考技術の踏み台、
のようなものになれれば、幸甚です。
皆さま、貴重なご意見・ご感想を本当にありがとうございます。
その言葉を励みと成長の糧にして、一層努力したいと思います。