2009年11月18日

ブレイン・ライティング・シートが第2版に





BrainWriting(ブレイン・ライティング)は、Brainstorming(ブレイン・ストーミング)と対極にある集団発想法です。BrainWritingは、30分無言で、アイデアをかけ合わせていくというスタイルで、理系的な職場、発想作業は個人で、の文化の企業などでも、容易に実施できます


そのブレイン・ライティングを、不慣れな進行役でも確実に実践できるように、会議パックにしたのが「ブレイン・ライティング・シート」です。(なお、ブレイン・ライティングの後に、アイデア抽出の作業進行も、このパックに含んでいます。)


これが、08年12月のリリースから1年を経て完売しました。そこで、より工夫をこらして、第二版を製造し、本日2009年11月18日から出荷する運びとなりました。(製造も、販売も、パートナー企業であるマグネットデザインさんから、です)

第二版で、名称も「2」が付きます。
「ブレイン・ライティング・シート2」



第二版は、使ってくださる方により喜んでもらえるように、我々(アイデアプラント)と彼ら(マグネットデザイン)で、知恵を絞りました。何と言ってもこの道具、この一年で、アイデアプラントの提供するアイデア・ワークショップだけでも200名以上の方に使っていただいて、生の声をフィードバックしてもらいました。それらを踏まえて、以下の点が新しくなっています。

1.速く、できる。

シートにミシン目を入れて、カードへのカットが、とても簡単になりました。
これにより、アイデア会議時間が大体5〜10分短縮できるようになりました。
会議を間延びさせるような停滞がなくなり、最後まで勢いを持って、進行できます。
一方で、シートの紙質を大幅に腰のあるものにすることで、シートをやりとりしたり
切り取ったカードを並べたりするときに、確かな手ごたえが得られる質感になりました。
ミシン目と紙の厚みを最適な組み合わせにすることで、切りとりやすいけれども
意図しない時には、切れてしまわない、絶妙なバランスのものになっています。
自身を持って、お勧めできる仕様になっています。

2.内容量が25%アップ。

従来の「18枚」は、「6人のアイデア会議、3回分」でした。
今回は「24枚」です。多めの「8名でのアイデア会議、3回分」
もしくは「6人でのアイデア会議、4回分」として使えます。

3.価格が、かなり安く。

当初、この会議ツールは、ビジネスマン向けの道具として作りましたが、全国でワークショップをしていく中で、NPOの活動で使う方、大学の実践型講義で使う方、チームリーダのポケットマネーで購入される方、などが結構いらっしゃいました。そこで、なんとか、もうすこし、安価にできないか、とおもっていました。私たちと彼らとで、仕様を全てにおいて見直し、なんと、9,000円→6,500円と下げることができました。

低減に寄与した仕様変更としては
・進行の説明用プレート 「2枚(片面)」 → 「1枚(両面)」
・シートの形状 「冊子状」 → 「シートの束」
とした点です。

ちなみにコストアップとなる仕様も加えており、これは、トータルで吸収しましたが、その内容、一応紹介しますと
・ミシン目を入れたこと
・シートを、腰の強い紙にしたこと
・(先に述べましたがシートの数を増やしたこと)
があります。

ただ、これだけでここまで、下げられたわけじゃくなく、
これには、彼らマグネットデザインさんが
「量産の在庫リスクをのんでも、なんとか安くしたい」という
企業姿勢によるところもあります(ありがとうございます)。

アイデアプラントとしては、価格が安くなって、内容はよりよくなったので、
一層自信を持って、世の中に提供できる道具になった、と思います。

「次のアイデア会議、進行しなきゃいけなんだけど、気が重いなぁ」という時には
ぜひ、使ってみてください。



使用シーンのカット (高精細データは、こちらのサイトにあります)


作業はシンプルです。
3つのマスに、アイデアを記入し、一定時間ごとに回していきます。

bws2_001.jpg

ながら、徐々にアイデアがミックスされていきます。
他の人のアイデアが定期的に目に入るので、最後まで、発想の刺激を受け続けることが、できます。


そして、30分が終わると、シート上に108個のアイデアが。
そこに、アイデアの質の高いものを可視化する作業を、プレートに従って行います。

bws2_002.jpg

星の多いもの(≒質の高いもの)を、ミシン目を使って、ぺりぺりと、切り出します。
(これが、従来は、結構ストレスでした。5分以上の時間短縮になりました)


そして、アイデアの質の高いものを、並べてみたところです。

bws2_003.jpg

この後は、質の高いものをリストにして、ざっと概要レベルで、アイデアリストにまとめてもいいですし、或いは、カードを似たものでグルーピングしていって、優れたアイデアのリスト(大体3〜7個)へ、整えてもいいです。


標準の時間で進めると、「大量アイデア創出〜良案抽出」という全体で50分前後、という時間です。私たちがアイデアワークショップでやる場合は、この工程全体で「30分ジャスト」で行います。2,3度行ってなれたリーダなら、きっと、30分で、アウトプット豊かなアイデア会議を実践できると思います。
posted by 石井力重 at 01:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ideaplant 作品



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ