2010年01月01日

2009年の総括(4つの事業、10の出会い)

2009年は、創業した年で、初の本も出た年でもあって、大晦日まで、仕事をし続けた年でした。年が開けてしまいましたが、2009年の総括をしてみます。



1:IDEA WORKSHOP

各地でアイデアワークショップや創造技法の講演をしました。
(以下、敬称略)


大学・教育機関(4件)

・北陸科学技術先端大学
・多摩大学大学院
・京都精華大学
・中小企業大学校

公共性の高い機関・産業支援機関(7件)

・ロボットラボラトリー
・東北ニュービジネス協議会
・農商工連携プロデューサー育成塾
・いわき農商工連携人材育成塾
・JA仙台
・サービス開発プロジェクト
・商店街セミナー(仙台市)

NPO・ソーシャル事業・ビジネス支援系企業(5件)

・Mブリッジ
・ゾウ・プロジェクト
・ブラッシュアップ
・創童舎(センダイ自由大学)
・オータムセミナー2009

大手メーカ(5件)

・P社
・M社
・TR社
・As社
・Ai社

ベンチャー企業(1件)

・リアルビット




2:BOOK & media

執筆

・書籍『アイデア・スイッチ』
・誠Biz.ID 連載
・『月刊ガバナンス』

インタビュー(していただいた)記事

・『日経ビジネスアソシエ』
・R25.jp
・『経営者会報』
・VE協会 機関誌
・仙台商工会議所 機関誌
・仙台経済界

カヤックのヤナサワさんの著書に登場(望外の喜び!)

・『アイデアは考えるな。』P130




3:IDEA TOOL

・ブレイン・ペーパー01〜06
・IdeaPod
・ブレイン・ライティング・シート2
・IDEACARD
・プロデューサー・メーカー




4:IDEA WORK

こちらはクライアントワークなので
公開出来ませんが、支援先はどこも面白い技術や
豊かな思想を持ったところばかりでした。
リサイクル素材の事業化、文学コンテンツの商品化、などなど。






出会い:

創業したて、一年目、ですが、ご縁に恵まれていろんなかたにお会い出来ました。

1:カヤック留学では、瀬尾さん、林さん(おふたりとも以前から面識はありましたが。)そして、玉田さん。BM11のリーダさんたちとの交流が出来ました。その後、IdeaPodが誕生しました。

2:日経ビジネスAssocieの副編集長・柳生さんと、記事インタビューを通じて知りあうことが出来ました。編集のお仕事をされる方とは接することが多いのですが、なんといえばいいのかわかりませんが、柳生さんはとても良い意味でとても印象に残る方でした。柳生さんのツイッター、それだけで一つのメディアとなる優れた情報ソースです。

3:元先輩の酒井穣さん。社内では接点がわずかにしかありませんでしたが、とても一瞬の印象が強い方でした。「はじめての課長の教科書」の著者をみて「はっ!もしや」と検索してはじめて、帰国されていることを知りました。接するときにいい意味での緊張感をくださる方です。

4:松阪のMブリッジ・理事長の米山哲司さん。今でもある分野では有名な方ですが、10年とか長い時間をかけて広く名前を知られた人になるでしょう。企画と配慮の洗練度が、並外れていて、訪問した際に、設備をうまく使うさり気ない工夫が随所にあって感心しました。公器としてのMブリッジがある松阪のかたが羨ましい。

5:B社さんの聡明なるNさん。ブレスターの初期版のころから存じておりましたが、この年、ようやくお会い出来ました。お招きくださったのですが、所作や移動の電車のやり取りなどに、多くの示唆をいただきました。

6:IDEOのTom Kelleyさん。発想する会社の著者にしてアイデオの副社長。夏に、東大の講演で来日された際に、会場に一番乗りしてご挨拶を。プレゼン素敵すぎ。英語の分からない私でも、しびれました。言葉が分からなくても伝わってくる部分がとても多いプレゼンとは、こういうものかと。

7:文具王の高畑(たかばたけ)さん。偶然の出会いでした。終電の近い東京・錦糸町駅で。同行していた鷹木さんが、高畑さんに気がついて、とよびとめてくださっての出会い。ツイッターに感じる文具考やいろんな感想もおもしろくて、日本で最高の文具のエクストリーム・ユーザの目線が感じられます。

8:橋本大也さん。橋本さんは「◯◯の人です」と表現しにくい多面的な方です。情報考学、という読み応えあるブログの著者であり、多摩大やデジハリの先生でもあり、会社もいくつか経営されている型であり、百式の田口さんとの忘年会議の運営者であり(そういえば瀬尾さんが忘年会議1位だったとか)。今年は機会があれば、知識創造の分野でされていることについてもっとお伺いして学びたいです。

9:伊藤義高さん。”さん”というより”先生”です。伊東先生は創造技法「アップル法」の考案者であり、30年来、企業や公的機関のアイデアワークの講師として、活躍されてきました。実に興味深く、たのしいアイデア創出の技法です。先生は、御年75歳。でも、ぜんぜんそうは見えないぐらいの若さ、情熱。青春とはその人の精神の有り様だ、とマッカーサーがどこかの文献でいっていたかと思いますが、そのとおりだと思います。現代の若い世代にももっともっと使われていいはずの優良技法が、先生の中にたくさんありました。

10人目:立場に配慮しお名前は伏せておきますが、きっとこれからもご縁があって、日本のどこかで偶然・必然に、お会いできるとお思います。長い目でぜひお付き合い下さい。



以上、2009年を振り返り、トピックを整理してみました。一年は忙しく過ぎたようで、意外と、そんなに仕事はしていないのかな、と思います。


社会がもっと豊かになるような仕事をしていきたい。そして、人々が「未来に明るいものがある」と信じられるような、そんな社会を作りたい。そう、志しを高く掲げ、力強く前進して行きたいと思います。



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ