2010年03月10日

創造を重視する場面では

アイデアを評価する場面は、さまざまあります。

「創造的な要素」を重視する、という場合には
ビジネスのフレームワークでは、うまくとらまえられません。

そんなときに「創造技法」系の教科書などによいヒントが見出せます。


創造性と創造的所産の要素リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.新規性(Novelty)
2.有用性(Useful)
3.解決(Resolution)
4.推敲・綿密な仕上げ(Eloboration)
5.統合(Synthesis)

アイデアの創造要素を重視する場面では、これら視点で評価すると効果です。

補足:
2と3はお互いに関係しています。
4と5はお互いに関係しています。




・・・

その背景部分について述べます。



━━━━━━━━
■創造性
━━━━━━━━
CPS(創造技法の体系の有力な一つ)では、「創造性」を、次のように定義しています。

創造性( Creativity ) = 有用な新規性( Novelty that's Useful )

「新規性(Novelty)」
「有用性(Useful)」

という要素は、創造性研究の2軸としてもよく使われます。

そしてNoveltyとUsefulは、次のように表現されています。

Novelty = newness, originality, a fresh approach
Useful = serves a purpose(目的にかなう), has value(価値がある)

創造の分野でいう「新規性」は、”フレッシュ アプローチ”のような、割と平易な「新しさ」から、「独創性」までを含む広い概念としてとらえられています。



━━━━━━━━━━━━
■創造的所産
━━━━━━━━━━━━
また、CPSには、有用なヒントになる、Creative Product(創造的所産)という概念もあります。

「創造的所産」は、次の3要素をもつとしています。

「NOVELTY(新規性)」
「RESOLUTION(解決)」
「ELABORATION & SYNTHESIS(推敲/綿密な仕上げ と 統合)」

ここでいう創造的所産の”所産”は、手に触れるもの(車とか)と、触れられないもの(コンセプトのようなもの)を含んでいます。


これらを整理・まとめてみると、冒頭のリストなります。




・・・

創造的なプロジェクトをやろう、というときは、ビジネス的に重要な「リスクの低さ」や「資源アクセス性の高さ」で選んでしまうと、とんがりはならされてしまいます。

初期段階のアイデア選択では、上記の評価軸をつかうと、うまく創造的な要素を拾い上げることができるでしょう。

(もちろん、プロジェクトの後期段階では、アイデアの実現可能性を図るようなセレクション行為も必要ではあります。)


参考:CPSの教科書的な本





カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(29)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)

Powered by さくらのブログ