さて、今日は、6種の評価軸リスト「実現可能性編」「突破力編」「イノベーション収益編」「創造編」「ものづくり編」「事業開発編」と、ブログに載せてきました。
リストをまとめてみます。
■実行可能性を重視する場面では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
R1.人的資源
R2.物的資源
R3.金的資源
R4.情報
R5.時間
R6.技術
R7.ブランド
■突破力(成長推進力)を重視する場面では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
V1.面白いか
V2.市場性(ポテンシャル・マーケット、市場規模)
V3.収益性
V4.競合性(ライバル、大手不参入理由)
V5.リスク
V6.他(メンバー、戦略、特許、
IPOの可能性、株価、海外展開)
■イノベーションからの収益力を重視する場面では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
P1.知的財産権、パテント (Property Rights in Innovation)
P2.補完資源、補完技術 (Complementary Resources)
P3.技術の性質、性格 (Characteristics of the Technology)
P4.リードタイム (Lead Time)
■創造を重視する場面では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C1.新規性(Novelty)
C2.有用性(Useful)
C3.解決(Resolution)
C4.推敲・綿密な仕上げ(Eloboration)
C5.統合(Synthesis)
■ものづくりを重視する場面では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
D1.お金がかからないこと
D2.準備/開発時間がかからないこと
D3.人手がかからないこと
D4.モノの手配が容易なこと(道具,場所,材料も含む)
D5.技術的困難度が低いこと
D6.市場性があること(波及性(時間的,広く浅く/深く狭く))
■事業開発性を重視する場面では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B1.儲かりそう[=収益性]
━潜在市場は、成長トレンドにある[=成長性]
━高額な値段をお客は受け入れそう[=顧客価値の高さ]
B2.他にないベネフィットを提供できそう[=ベネフィットの独自性]
B3.すぐ出来そう[=実現スピード]
B4.リスクが低そう[=低リスク]
━重大な損害賠償を受ける可能性はなさそう[=安全性]
━失敗した時、回収不可能コストが少なさそう[=トライアルのコスト]
・・・
アイデアを評価するような場面として「こと作り」「ものづくり」「問題解決」があり、他にも評価軸はありますが、創造活動にひもづくり活動領域としては、ざっと上記のようなものになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデア収束の作業に同席すると、それぞれ、人は自分のポジション毎に評価軸を、明確に・暗黙的にもっていることがわかります。そして、多くの場合、「評価の観点は、それしかない」とも、思っていることもよくあります。
事業開発や製品開発の場面で、ブレストは価値観がばらばらでも、それも多様性の効果をもらたらして、もりあがったりします。しかし、アイデアのセレクションのフェーズに入ると、とたんに、ムードが悪くなる。これの背景には、そうした「評価の観点はこれしかない」とおもっていること、そして、それは各人が別のものを抱いていること、さらに、それらが、明確にはどういう評価軸であるのかを説明はしがたい「センス」としておりこまれていること、が、問題の箱を開け解決の方途をみいださせることを、ブロックしています。
ならば、「評価軸を、可視化して、物として、選び取り、みなで共有する」という道具を、作ろう、と、私たちはしました。きわめてコンセプト的なツール。概念を物体にする、というのは、とても困難で、不完全な行為です。それをでもなお、それに挑んでみました。
来週リリースする、この「IDEAVote」に含まれるアイデア評価の構造は、こういった明文・不文律にある、アイデア評価視点を収集・再分類してできています。
・・・
次は、これらから作られたIDEAVoteの「アイデア評価の8つの軸」を紹介します。
2010年03月10日
カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(29)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(29)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
