http://crocro.com/write/manga_javascript/wiki.cgi
というサイトが、はてなブックマークで人気でした。
おもしろそう、とおもって、早速読んでみました。
はじめに例になぞらえて書いてみたのがこれです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あれ?
ブログだと白く消えてしまう。
よく考えると、ブログを書くときの記法になんとなく似ているから、
この文字の持っている機能が作用しているのかも。(多分)
仕方ないので、ハードコピーを貼り付けます。

打ちながらいろいろ、迷いました。
文頭がずれているのは、なんだろう。
まあ、いいか、とりあえず、スペースキーを連打して・・・。
さて、これで、アラートウインドを出現させられるのか、
とおもって、このテキストファイルをブラウザーの上に、
ドラッグ。
すると・・・、上記のテキストが丸のまま表示されるだけ。
”あれ?”
おかしい。
そうか、文字の文頭がずれているのは
スペースじゃないな。
タブ、だ。タブ1回と、タブ2回があるんだ。
じゃあ、それを直して・・・。
でも、だめ。
じゃあ、ワードを開いてこれをWEBのファイルとして保存して、
そのうえで、ブラウザーにドラッグ。
今度こそ・・・・。やっぱり駄目だ。
なんだろう。
テキストファイルじゃないのかな。
とりあえず、このマンガ解説の先を読んでみました。
変数の説明とか、簡単な計算の定義とかが
とても分かりやすく書いてあります。
大学時代に、そういえば、そういう授業、1度だけ出たことが
ありました。フォートラン77、というのを触ってみたのですが、
いきなりわけが分からず、いわれえるままに打ってみて、
なんか数字が出て終わり。
その頃と今とでは、プログラミングに対する興味が違います。
今なら、きっとちゃんと受講しただろうなー、とおもいます。
私のプログラムつくりたい熱は、
簡単なデザインの知識を得るのと同じ程度の、
簡単なプログラミングの知識を知りたい、
という程度なのですが、
いま、文系の人で、プログラム作りたいと思っている人が
社会的に多いだろうと感じています。
GWの直前に、この辺の入門コンテンツが
人気を博しているのも分かる気がします。
iPadがでて、IT道具がよりアナログに近くなってきました。
そのぐらいになってくると、ITよりではなかった人にも
コンピューターを好きなように、好きなことができるようにしたい、
という希望が出てくるでしょう。
それが、今というタイミングのトレンドなんだと思います。
それで一山当てようとかそういう感じじゃなく、
コンピューターが、一つ外側に広がった時期で、
まるで文具を触るような感じで、
使いたいように使いたい、というニーズがあるんでしょうね。
多分、ですが、iPadの上で、タップするだけで、基本的な
プログラミングが完結する(コマンドラインは打たない)
というものが作られる気がします。
そして、そのうち、その作業になれてくれると、
テキストを打ち込むほうが、はやい、とおもえば、
その作業に自然と移行できるようになるような、
仕組みもつくでしょう。
小学生が、簡単なプログラミングを習う時代は
すぐそこだとおもいます。
そのぐらいの教養はもっておかないと、60歳になったときに
「なんだ、自分の使いたいように、道具もつかえないのか。」
といわれそうですから。
今の高齢者の方だって、当時の最先端技術は
使いこなしていて、でも、PCという存在が出たときには、
おいていかれたわけです。
今のプログラミングの技術は、今で言うPCでメールが書ける、
ぐらいのことなんだろうと思いますから。
新しい道具を手に入れるために
しばらく、本人が大真面目でどじな作業をしている、という日々を
つづけるでしょう。
生暖かく見守ってください。
この時間まで起きて、何かをトライしてみる。というのも
悪くないですね。
本当は、開発のために、ガルシアマルケスの文献を読みたかったのですが。